近畿地区主要私立大 公募推薦・一般の比率②

2012年12月13日 木曜日

近畿地区主要私立大 公募推薦・一般の比率①」に続くエントリーです。近畿地区主要私立大における公募推薦・一般それぞれの入試でどれだけの定員や入学者がいるのか、についてのデータをご紹介するシリーズです。

2回目となる今回は、産近甲龍4大学の公募推薦・一般の状況について見てみたいと思います。

前回は2013年度入試における公募推薦入試の「定員比率」についてご紹介をしましたが、今回は2009~2012年度の4年間の、公募推薦や一般だけでなく指定校推薦やAO入試といったものも含めた「入学者比率」をご紹介します。

まずは、京都産業大と龍谷大のデータです(画像をクリックすると拡大します)。

2011年度(京都産業大のみ)・2012年度については学部別のデータも明らかになっていますが、2009・2010年度については大学全体の集計データしか判明していません。

京都産業大と龍谷大は同じ京都に位置する大学ですが、入学者の傾向で大きく異なるのが「公募制推薦入試での比率」です。2012年度のデータで見ますと、京都産業大は入学者全体のうち30%が公募制推薦入試での入学者となっている一方、龍谷大は公募制推薦入試では2割に満たない入学者比率となっています。

こちらのエントリー「近畿地区主要私立大 公募推薦・一般の比率①」でご紹介しました通り、2013年度の公募推薦入試の定員比率によると龍谷大は15%をわずかに上回る程度の定員しか割いておられないことから、元々から公募制推薦入試で多くの入学者を確保する方針ではない様子が伺えます。

京都産業大は龍谷大よりも公募制推薦入試での入学者比率が高い一方で、指定校推薦入試での入学比率が龍谷大よりもかなり低い比率となっているだけでなく、産近甲龍の中ではダントツで低い指定校推薦入試での入学比率となっています。

続いては近畿大と甲南大のデータです(同じく画像をクリックすると拡大します)。

この2大学については学部別のデータは2012年度しか入手できていません。

近畿大は大々的に公募制推薦入試を実施している印象が強いのですが、実際には公募制推薦入試での入学比率はここ近年では20%を下回る年がほとんどとなっています。マンモス大学ということで、募集定員の多いがゆえのイメージであることがわかります。

甲南大は公募制推薦入試を大々的に実施しておられないので、非常に低い占有率となっています。その代わりに一般入試での入学比率が6割を超えているという高い率となっており、他3大学と比べても一般入試での入学者の比率が大きくなっています。

また、甲南大の特徴としては指定校推薦入試での入学者比率が23%と非常に高くなっており、おおざっぱに言えば全体の1/4近くが指定校推薦入試で入学していることになります。

次回のエントリーでは関関同立各大学の入試方式別入学者比率をご紹介します。

甲南大 2013年度一般入試に向けて

2012年12月12日 水曜日

甲南大が受験生・保護者対象に実施をされました「合格対策セミナー」にお邪魔してきました。


教育内容や大学の概況についてです。

関関同立・産近甲龍8大学の中で唯一在籍学生数が1万人を下回っている(9,415名)「中規模・都市型総合大学」である甲南大、学部数は8学部14学科設けられています。

岡本や西宮北口といった関西きっての人気地区にキャンパスがあることもあって、近畿地区でも「立地が良い」と評価が高いのも特徴です。

2011年度版大学ランキングによると、「親身な就職指導(キャリア関係の充実度)」のと調査において全大学中1位となっています。理由としては「文学部・理工系学部・女子学生といった特性に合わせた支援プログラムの実施」「弁護士・公認会計士といった国家資格を目指す学生に向けた、専門職として働くOB・OGとの交流会」「卒業後の進路変更や転職についても支援」がある、というのが挙げられます。

就職関連の話です。今春の就職決定率は96.1%、就職先で最も多い所として、文系だと民間企業では1~10位のほとんどで銀行が占められている一方で2位に兵庫県警察本部が挙がっています。理系は兵庫県教育委員会(教員)が2位になっているとのことで、学校の先生になる方が多いようです。

学校の先生というワードが出ましたので、それに関するお話をもう少しご紹介しますと、小学校教諭免許に関しては親和女子大の通信制を活用したプログラムを利用して取得可能となっているようです。


入試情報です。

河合塾全統模試(9月)によると、甲南大各学部の志望動向は以下の通りです。

文学部103.1%  経済学部104.4%  法学部105.5%  経営学部107.7%
マネジメント創造学部102.5%  理工学部94.8%  知能情報学部106.7%
フロンティアサイエンス学部115.3%

私立大全体の人気指数は「104」なので、それを基準に考えると前年並み程度でしょうか。

甲南大との併願が多い大学は関西学院大と関西大とのことだそうですが、反対に国公立大の併願は少ない様なお話ぶりでした。国公立大を目指してたくさんの科目を勉強した、という学生があまり多いようではないことが、今の「のんびりした校風」と大きく関係しているというような話があったのも印象的です。

一般後期(3月)の文学部日本語日本文学科、経済学部、法学部において高校の評定を点数化(20倍)する方式が採られています。その点もご注意ください。

清風南海高 理科で出題傾向に変更あり

2012年12月11日 火曜日

清風南海高の受験生・保護者対象の説明会にお邪魔してきました。

授業時間数ですが、公立高校が1年間で「30コマ×35週=1050コマ」の授業を消化するのに対し、清風南海高では「39コマ×44週=1716コマ」を消化しており、2年間で公立高の3年分以上の授業時間数を消化することになります。かなり密度の濃い3年間を過ごすことになりますね。

大学合格実績についても詳しくご紹介いただきました。

今春卒業生265名の国公立大合格者数は198名(うち浪人72名)で現役率64%、卒業生のうち約75%が国公立大に合格したことになります。

最難関と言われる大学や医学部医学科に絞ってお話をしますと、東京大5(5)・京都大30(25)・大阪大30(21)・神戸大22(16)・国公立大医学部医学科24(13)・防衛医科大4(0)という合格者数となり、合計は115名となりました。卒業生265名のうち実に2.4名に1名がこれらの大学に合格したことになります(カッコ内は浪人数)。

また、上記の合格者数を現役に絞って計算しなおすと、3.3人に1人の計算となります。

医学部医学科ですが、国公立大で24名、私立大で18名が合格したそうです。

3か年特進コース生だけで見てみますと、国公立大41名(浪人23名)で在籍48名のうち85%が国公立大へ行った事になり、現役に絞ると38%となります。

説明会の終盤には、各教科の出題傾向についても詳しく解説下さいました。

(さらに…)

近畿大 一般入試に向けた対策講座&説明会・相談会を開催

2012年12月10日 月曜日

こちらのエントリー「近畿大 「エコ出願」 と 国語の対策ポイント」でご紹介をした公募推薦入試に向けた入試合格対策講座&説明会・相談会に続き、近畿大では一般入試に向けた入試合格対策講座&説明会・相談会を開催されます(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

———————————————————————————————————————

近畿大 一般入試合格対策講座&説明会・相談会

近畿大 一般入試合格対策講座&説明会・相談会

日程・場所:
12月15日(土)  大阪(近畿大学)会場(東大阪キャンパス B館)
12月15日(土)  高松会場(サンポートホール高松)
12月22日(土)  京都会場(メルパルク京都 6F)
12月23日(日祝)  名古屋会場(ウインクあいち 9F)
12月23日(日祝)  神戸会場(三宮研修センター 8F)

時間:
大阪(近畿大学)会場 9:30~、13:30~
高松・京都・名古屋・神戸会場 14:00~

内容:
近大入試活用ナビ
入試アドバイザーが、ここでしか手に入らない「オリジナル資料」を用いて、2013年度入試のポイントや活用法を詳しく説明。合格までの道のりを案内します。

英語・国語・数学対策講座
近畿大学の入試に精通した予備校講師が「オリジナルテキスト」を使って攻略法を伝授します。合格にグッと近づく50分です。 ※医学部除く。
(大阪会場のみ 化学・日本史の対策講座も実施)

保護者向け説明
保護者の方が特に関心をお持ちの大学をとりまく状況や学費などもご説明します。

個別相談コーナー
入試から、学生生活、就職状況、資格取得まで、近畿大学に関する幅広い質問にズバリ答えます。

資料配付・資料閲覧コーナー
入試問題集などが手に入るほか、奨学金や就職関連の資料を閲覧できます。

———————————————————————————————————————

大阪会場(近畿大学 東大阪キャンパス)では化学・日本史の対策講座も実施されるとのことなので、キャンパスの見学も兼ねて、この大阪会場の回に参加するようにしましょう。

なお、事前申込不要、入退場は自由、受験生はもちろんですが、高校1・2年生、保護者の方もお気軽にご来場ください。

なんと、来場者全員にあまくておいしい近大みかん、2013年度入学願書&オリジナルグッズをプレゼントいただけるとのことです(近大みかんは数に限りがあるそうです)。

出願直前! 立命館大ファイナルセミナー 開催

2012年12月7日 金曜日

一般入試の出願を間近に控え、立命館大が「ファイナルセミナー」を開催されます。詳しい情報は以下の通りです。

画像をクリックするとPDF文書を開きますが、開かれるPDFはファイナルセミナー以外の説明会の情報に関しても記載がされています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

立命館大 ファイナルセミナー

日時:2012年12月23日(日)13~17時
場所:阪急グランドビル26F
内容:文系入試説明会、理系入試説明会、保護者対象説明会、英語・理系数学・文系数学・日本史・世界史・国語・物理・化学それぞれの対策セミナー、個別相談

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

当日は一般入学試験要項(入学願書)が配布され、大学の特徴や一般入を中心とした入試のポイントなどについて解説いただけます。

また、文系・理系別に実施される全7科目もの入試対策講座は必見です。入試対策の総仕上げとして必ず参加すべきでしょう。

開成教育グループに在籍の皆さんには、この説明会に関して更なる情報をご提供します。塾生限定ブログ「学校選びの道しるべ PREMIUM」でご紹介しますので、開成教育グループの塾生・その保護者の皆さんは開成NETにログインの上、当該ブログを必ずご覧ください。

近畿地区主要私立大 公募推薦・一般の比率①

2012年12月6日 木曜日

公募制推薦入試の実施・合格発表がピークとなっている今日この頃。受験生の皆さんはどのような結果となっているでしょうか?

公募制推薦入試で思うように合格となり、晴れて進学先が確定した受験生の皆さんもおられることと思いますが(おめでとうございます!)、ほとんどの方はこの後一般入試へと向かうことになると思います。

公募制推薦入試で予定通り合格を勝ち得た方も、残念ながら思うように合格が取れなかった方も、一般入試に向けて改めて受験校を選定しなおす必要が少なからずあるでしょう。

公募推薦入試が一段落し、年が明けて1月下旬ごろからいよいよ一般入試が開始となります。私立大の多くにおいてはこの一般入試、とりわけ2月に実施される入試で最も多い募集人数を設定されており、大学受験生の皆さんにとって一般入試は「最大のチャンス」となります。

「定員が多い」と言われている一般入試ですが、大学によって状況は多種多様です。その辺りの所をしっかりつかみ、合格可能性の算出に役立てるべきでしょう。

ということで、今回から4回のエントリーに分けて、近畿地区の主要な私立大の公募推薦・一般それぞれの定員や入学者の比率をご紹介し、一般入試での合格の可能性について探っていきたいと思います。

まず今回は、(もうほぼ終了してしまっていますが)公募推薦入試の「募集定員」について検証します。

下の画像は、今年2013年度入試における近畿地区全私立大の「全募集定員における公募制推薦入試の募集定員の比率」を計算し、「産近龍」及び「比率が高い所」「比率が低い所」に分けてご紹介をしています。

近畿地区主要私立大 公募推薦定員割合

画像内にも記載があります通り、産近甲龍のうち甲南大は公募制推薦入試の実施規模が極端に小さいので、集計の対象からは省いています。

上記の表には収録出来ませんでしたが、今年の公募推薦入試において募集定員の比率についての全体的な状況として、公募推薦の募集定員の割合の分布を以下にご紹介します。

50%以上の大学・・・4校(昨年7校)
40~49%の大学・・・7校(昨年18校)
30~39%の大学・・・32校(昨年28校)
⇒追手門学院大・近畿大・摂南大・武庫川女子大などが該当
20~29%の大学・・・34校(昨年32校)
⇒大阪工業大・大阪経済大・京都女子大・同志社女子大・京都産業大・佛教大などが該当
10~19%の大学・・・12校(昨年8校)
⇒龍谷大などが該当
9%以下の大学・・・1校(昨年1校)

※公募推薦の募集定員が発表になっていない大学は集計から省いています

全募集定員の半分以上を公募推薦で取ってしまっている大学が4校(昨年は7校)あり、それに次いで高い割合である40%台の大学が7校あります。共に昨年の学校数から大きく減少をしています。

昨年の公募推薦入試から見られている状況として、特に受験生で国公立大や中~上位の私立大を狙っている方の中に公募制推薦入試の受験をパスし、一般入試へ直行する動きが出ているようです。実際に、昨年(2012年度)の公募制推薦入試の全体的な統計によりますと、公募制推薦入試合格者の入学手続率の低下が目立っており、全入学者に占める推薦入学者の比率が前年の40.7%から40.3%とかなり低下し、ここ数年で最も低い数値となったそうです。

良くない経済状況が続いており、受験生たちのご家庭では「ムダになるような手続き金は出せない」「何とか受験料を切りつめたい」ということから、公募制推薦入試の志願者数自体も、若干ではありますが減っているようです。

その動きを察知してか、中~上位の大学の多くで一般入試に定員をシフトしている所も目立っています。

私立大に進学する気持ちがある受験生の方にとって最もたくさんの募集定員が確保されているという意味で「大きなチャンス」となる一般入試ですが、そちらの動向はどうなっているのか?については次回以降のエントリーでご紹介します。引き続き当ブログで情報を確認するようにして下さい。

雲雀丘学園高 学校改革が間もなく第3ステージへ

2012年12月5日 水曜日

雲雀丘学園高の受験生・保護者対象説明会にお邪魔をしてきました。

雲雀丘学園高

まずは大学合格実績ですが、国公立大の実績に絞ってお話をします。

今春は約280名が卒業、国公立大合格者数は69名となり、昨年の55名から大きく伸びています。

その国公立大69名の合格ですが、選抜特進42名、特進19名、浪人8名という内訳になり、現役占有率は88%の計算となります。

特徴としては、選抜だけではなく特進からも国公立大合格者が出ているという点で、高い教育力が証明されていることではないでしょうか。加えて、現在高2には中学入試の一貫選抜コースの1期生が在籍していますので、その方たちが大学進学をされる年には更なる実績の上積みが期待できます。

また、選抜特進在籍生に絞ったデータでは、国公立大進学率は69%となります。

近年の入試状況についてです。

今春は115名の外部募集に対して1036名(昨年890名)が志願。高校入試組のみとしては150名、内部進学も含み301名(昨年250名)の入学者数を迎えておられます。ご紹介いただいた過去15年分のデータによると、志願者数が1000名を超えたのは今年2012年度が初めてとなっています。

コース別の入学者数は、選抜特進94名・一貫選抜71名・特進136名とう構成になり、男女比は男子141名:女子160名となっています。

2007年度入試以降は志願者・合格者両方でレベルが高止まりしており、一時期に比べてかなり「入るのが難しくなった高校」の代表格とも言える存在になってきています。

さて、雲雀丘学園高では入試成績で一定のレベルを超えている者なら全員が対象となる「成績に基づく奨学金」が、選抜特進と一貫選抜の2つのコースの合格者を対象として設けられています。今春入試における専願者に対する適用者数及び併願合格者に占める適用割合は次の通りとなっています。

専願者(数):07年度6名、08年度7名、09年度11名、10年度7名、11年度12名、12年度15名
併願者(率):07年度43%、08年度50%、09年度50%、10年度51%、11年度45%、12年度45%

気になる入試問題の出題傾向は次の通りとなっています。

(さらに…)

2012年度 大学別 司法試験合格率②

2012年12月4日 火曜日

将来の夢として法曹界を志す受験生やその保護者の一助となればと思い、2012年度を中心として司法試験の大学別合格率について調べ、まとめているシリーズ。今回で2回目となります。

前回はこちらのエントリー「2012年度 大学別 司法試験合格率①」で、平均合格率を超えた14校の顔ぶれについてご紹介をしました。

今回は、近畿地区各校の合格率をご紹介し、検証を進めて参ります。以下のグラフをご覧ください(クリックすると拡大します)。

司法試験合格率2012(近畿地区)

近畿地区各校の中で今年平均合格率(25.1%)を超えたのは京都大・神戸大・大阪大の3校のみとなっており、他はすべて平均を下回っています。

・・・ということで、どうしても平均合格率を下回ってしまった学校の話が中心となってきますが、出来るだけ明るいデータを拾っていきたいと思います。

大阪市立大に関しては、今年は平均を下回ってしまったものの2010年度・2011年度共に平均合格率を超えていますので、来年度以降に関してはまだ期待が持てるのではないでしょうか。

また、同志社大についても昨年2011年度は平均合格率と全くの同率になるなど、コンスタントに20%程度の合格率は保っている様子です。

近畿大が合格率24.3%、昨年や一昨年の15%弱から大変大きく合格率を上げており、急成長を見せています。この後の学年・年度についても更なる期待が持てる、そんな気がします。

関関同立と一括りにされる4つの大学ですが、先にご紹介した同志社大は20%程度を例年保っているものの、他3つの大学については同志社大に少々差をつけられている印象です。特に関西学院大は2010年度20.3% ⇒ 2011年度14.6% ⇒ 2012年度14.5%と、下降傾向にあります。大変気になるところです。

今回ご紹介したデータが学校選びの参考になれば幸いです。

関西著名女子大 一般入試直前 進学相談会 開催

2012年12月3日 月曜日

一般入試直前である12月9日(日)に、関西の有名女子大複数校が集まる進学相談会が開催されます。

詳細は以下の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

関西著名女子大 一般入試直前 進学相談会

関西著名女子大 一般入試直前進学相談会

日時:2012年12月9日(日) 13~17時(13時開場)
場所:大丸心斎橋店 北館14Fイベントホール
参加大学:京都女子大・同志社女子大・神戸女学院大・神戸女子大・武庫川女子大(資料のみ)
内容:一般・センター英語対策、入試概要説明(大学別)、大学個別相談コーナー、保護者相談コーナー、英語相談コーナー、一人暮らし相談コーナー、資料配布コーナー

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

推薦入試がひと段落するこの時期、一般入試に向けて改めて受験校を考え直すべき受験生が多く出てくることと思います。そんな女子受験生の皆さんにはぜひ足を運んでほしいイベントです。

各大学の説明だけでなく、英語に関する学習法等についての情報も得られる機会となっています。ぜひご参加下さい。