2013年度大阪府公立高後期選抜 教科別平均得点率

2013年12月12日 木曜日

今回を含む6回のエントリーで、大阪府公立高2013年度後期選抜での教科別平均点や問題ごとの正答率をご紹介し、「取るべき問題」と「間違えても影響が無い問題」について考えてみたいと思います。入試までの残りわずかな時間を前向きに、効率の良い学習を進めてほしいとの願いを込めつつ・・・。

このシリーズ第1回目となる今回は「教科別の平均得点率」についてご紹介します。下のグラフは過去3年間の教科別平均得点率をまとめたものです(画像をクリックすると拡大します)。

このデータを見るときには1つ注意点があります。「合格者の無作為抽出標本調査」という方法が採られているという点です。・・・簡単に言うと「後期選抜を受験した受験生の全員のデータではない」ということです。「合格者だけ」、それも「全員ではない」という点がポイントです。

今回の「教科別の平均点」についてですが、各教科の過去3年分の平均点がグラフで示されています。ご存じのとおり、大阪府公立高校 後期選抜はどの教科も100点満点ではありません。上の表に出ている数字は100点満点に換算して計算した「得点率」となっています。それを踏まえた上でグラフを見てください。

グラフの中に数学・英語それぞれに「A」と「B」がありますが、数学と英語はそれぞれA問題とB問題のうちから各高校が自由に選択することになっています。以前はどの学校がどちらの問題を選ぶのか、については当日にならないとわからなかったのですが、2014年度入試に向けて各校の選択状況がすでに発表されています。詳しくは、大阪府教育委員会のHPで資料が手に入りますので、そちらをご覧ください。

さて、毎年作られる入試問題は出来るだけ問題の難しさを一定に保つように工夫はされていますが、どうしてもその年その年で難しさが少しずつ異なります。ですから、問題が難しかった年、逆に簡単だったという年、が起こってしまいます。

赤い棒グラフで示されている2013年度の得点率ですが、数学Bと英語Bで前年より平均得点率が大きくアップ、他教科に関しては前年とほぼ同じ得点率となっています。ですから、公立高の過去問を解いた時に去年の数学Bと英語Bに関してはやたらと点数が取れることとは思いますが、問題が易しかったということなので、あまり油断することが無いようにしましょう。

ただ単に「点が取れた」「点が取れなかった」だけで判断せず、このように平均点との差などできっちり判断することが大切になります。

同じように過去3年間の平均得点率と自分の各教科の出来とを比較して、冷静な判断をするようにしてください。

次回以降では、去年の5教科それぞれについて小問題ごとの正解率や簡単なコメントなどを順番にご紹介していきます。お楽しみに!

関関同立 2014年度最新模試偏差値一覧&過去3年の推移②

2013年12月11日 水曜日

2014年度入試に向けた各社の模擬試験及び過去3年間の河合塾第2回全統マーク模試において、関関同立4大学の全学部がどのような評価となっているのか?それを基にして狙い目学部はどこなのか?について考察するシリーズです。

前回はこちらのエントリー「関関同立 2014年度最新模試偏差値一覧&過去3年の推移①」で、関西学院大の偏差値をご紹介しました。

2回目のエントリーとなる今回は、関西大の動向についてです。早速表をご覧いただきましょう(画像をクリックすると拡大します)。


※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

法学部と文学部は各社の模試ではほぼ同じ評価となっています。昨年は若干法学部の方が評価が下だったのですが、少々盛り返した感があります。

それら2学部よりも高い偏差値が設定されているのが、外国語学部です。前回のエントリーでご紹介した関西学院大の国際学部、同志社大のグローバルコミュニケーションとグローバル地域文化の2学部、立命館大の国際関係学部にこの関西大の外国語学部が、それぞれの大学の中でも高い偏差値となっています。

反対に、狙い目としてもらえる学部としては、人間健康・総合情報・社会安全の各学部で、関西大の中でも手ごろな偏差値設定となっています。

理系の3学部はどれも似たような偏差値帯域に位置しておりますが、化学生命工学部は偏差値の上限が他2学部よりも高めになっています。人気・難易度の面で少々しんどい戦いになると思われる入試日程・学科があるようです。特に生命・生物工学科の個別日程の難易度が高いようです。

今年を含む3年分の河合塾第2回全統マーク模試時点の学部別偏差値です(同じく、画像をクリックすると拡大します)。


※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

外国語学部が関西大の中でも高い偏差値を、しかも3年間続けてキープしているということがわかります。

ここ3年間で評価を下げていると思われるのが経済・商の2学部です。関西学院大でもこの系統は偏差値ラインが下がっていましたので、同じ傾向となっています。

偏差値上での「狙い目」としてご紹介をした人間健康・総合情報・社会安全の各学部ですが、この表をご覧いただければお分かりの通り偏差値帯域が「手ごろ」な所に位置しています。

理系3学部ですが、前述の化学生命工学部は偏差値の動きが激しいので、入試日程や学科による難易度の違いに注意しましょう。

次回は、同志社大の様子をご紹介致します。

帝塚山学院泉ヶ丘高 併願の多くは泉陽高

2013年12月10日 火曜日

帝塚山学院泉ヶ丘高の受験生対象説明会にお邪魔させていただきました。

教育内容についてです。

コースは「普通科理数」「国際科」の2つで、合わせて80名の募集となっています。前者が理系・後者が文系という立ち位置となり、2つのレベル差はありません。

普通科理数は英数理の時間数が多く確保されており、周辺の文理学科理系と比べても3科目すべてで時間数が多くなっています。なお、3年次には一部成績上位生に限り中高6年一貫コースである「理系上位コース」に編入が可能となっています。

もう一つのコースである国際科は、外国語の時間数が多く設けられており、特に3年次私文になると週15時間もあります。

上記の通り、それぞれのコースで1年次からカリキュラムを特化しているので、コース間の移動は不可、中高一貫生とは上記で記載したものを除きクラスを混ぜない(宿泊を伴う行事も混ぜないが、体育祭等の校内行事は一緒に行う)という方針となっています。

1年次から難関国公立大の現役合格を強力にサポートするための「選抜アドバンストコース」というものが設けられていて、普通科理数と国際科の両方において成績上位生が対象、英語と数学、各科目週1回・8時限目の1時間で集中指導する、という内容になっています。

2014年度入試に向けた各種情報です。

今春の併願受験生に面接時に聞いた「公立受験予定校」は次の通りとなっています。泉陽高が圧倒的に多いことがわかります。

泉陽 前期58名・後期81名
鳳 前期44名
富田林 前期15名・後期20名
岸和田 文理20名・普通15名
生野 文理13名・普通13名
和泉 グロ6名・普通16名
泉北 国際14名
住吉 国際6名
その他 前期17名・後期15名

今回の説明会では、英数国の対策ポイント等についてもお聞かせいただきました。以下の通りとなっています。

(さらに…)

近畿大 一般入試に向けた対策講座&説明会・相談会を開催

2013年12月9日 月曜日

近畿大では一般入試に向けた入試合格対策講座&説明会・相談会を開催されます(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

———————————————————————————————————————

近畿大 入試合格対策講座&説明会・相談会

日程・場所:
12月14日(土)大阪会場(近畿大学東大阪キャンパス)
12月21日(土)神戸会場(三宮研修センター5F)
12月21日(土)名古屋会場(ウインクあいち10F)
12月23日(月祝)京都会場(メルパルク京都5F)

時間:13:30~17:00(12月14日の大阪会場のみ9:00~12:30もあり)

内容:一般入試活用ナビ、英語・国語・数学対策講座、保護者向け説明、個別相談コーナー、資料配付・資料閲覧コーナー

———————————————————————————————————————

事前申込不要、入退場は自由。受験生はもちろんですが、高校1・2年生、保護者の方もお気軽にご来場ください。

なんと、来場者全員にあまくておいしい近大みかん、2014年度入学願書&オリジナルグッズをプレゼントいただけるとのことです(近大みかんは数に限りがあるそうです)。

関関同立 2014年度最新模試偏差値一覧&過去3年の推移①

2013年12月6日 金曜日

大学入試に関しては、ただがむしゃらに勉強を進めるだけではなく、いわゆる「入試情報」をしっかりと入手することでライバルよりも有利に受験を戦うことが可能です。

受験生の皆さんが入手出来る、あるいは入手すべき入試情報はいろいろあります。志望している大学・学部における入試変更点、志望大学・学部の人気動向、志望している学問系統で人気のある大学・学部や人気が無い大学・学部、といったものが中心となります。

これらの情報をしっかりと持っているかどうか、そしてそれを正しく分析して出願先を考えたり受験勉強を進めることが出来るか、も合格を大きく左右します。

前置きが長くなりましたが、今回から4回のエントリーで近畿地区私立大の雄である関関同立それぞれの全学部がこの秋の各社模擬試験においてどういったレベルになっているのか、をご紹介いたします。

今回のエントリーでは、関西学院大を取り上げたいと思います。下の画像内に表の見方等が記載されています(画像をクリックすると拡大します)。


※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

関西学院大で最も高いレベルの学部として評価されているのが国際学部で、河合塾で62.5~67.5、代ゼミで63~67という値がつけられています。ここ数年の「国際系人気」において近畿地区私立大の頂点に君臨するのが同志社大 グローバルコミュニケーション学部とグローバル地域文化学部、立命館大の国際関係学部、そしてこの関西学院大の国際学部です。

その一方で、神学部を除いて、関西学院大の中で比較的手ごろなレベルで入学出来そうなのが、教育学部・総合政策学部の2つとなっています。

理系である理工学部は、どの模試においても評価が上下に幅広くなっています。それだけ人気があって難易度が高い学科と人気が無くて難易度が下がってしまっている学科の差が激しい、ということを示しています。

続いては、今年を含む3年分の河合塾第2回全統マーク模試時点の学部別偏差値を一つの表にまとめてみました(同じく、画像をクリックすると拡大します)。


※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

赤い棒グラフが今年の偏差値ゾーンで、黄色が2013年、緑色が2012年のものとなります。

先ほどご紹介をした国際学部は今年若干偏差値が上がっていることがわかります。難化に注意が必要です。

反対にここ3年で偏差値を下げているのが法・経済・商の各学部です。全国的に見てもこれらの学部は不人気傾向なので、その動きと一致していることになります。

また、教育学部に関しても下のラインが下がっており、関西学院大の中でも偏差値的には「狙い目」となっている所です。

次回のエントリーでは関西大の模試偏差値一覧をご紹介します。お楽しみに。

関関同立 2014年度志望動向②(センター利用 編)

2013年12月5日 木曜日

2014年度入試に向けた、関関同立の志望動向をご紹介します。

今回のデータは、河合塾の「第2回全統マーク模試」の結果を基に集計されたものとなります。

関関同立各大学の全体の志望動向と、学部別の志望動向を合わせて表にしたものが次の表になります。前回はこちらのエントリー「関関同立 2014年度志望動向①(一般入試 編)」で一般入試に関して集計したものをご紹介しました。今回は、センター利用型入試の動向についてご紹介致します(画像をクリックすると拡大します)。

全国の私立大全体のセンター利用型の人気動向ですが、良いものとは言えません。指数で言うと「94」となっています。

これは、国公立大への進学志向が強く、国公立大を受験する生徒たちは私立大をあまり数多く受験しない傾向にある昨今なので、国公立大の併願者をセンター利用型で特に多く集める関関同立が「割を食っている」という状況です。

先のエントリー「関関同立 2014年度志望動向①(一般入試 編)」では「理高文低」の傾向が顕著であることがお分かり頂けたと思いますが、ことセンター利用型入試での人気動向では「理系も元気がない」という現状です。

これ以降は、私立大センター利用型の人気指数「94」を基準に考えて読み進めて頂くと、各大学・学部の動向が一層正確に把握出来ると思います。

以下、大学ごとに簡単に動向をご紹介します。

関西学院大
・大学全体では指数93で、人気は減少傾向。
・教育以外の全学部で指数が100以下となっているだけでなく、人間福祉が76となっているなど、狙い目が多い。
・教育は2年続けて人気が大幅に上がっている。要注意。
・一般入試の人気動向とは違い、理工はセンター利用型においては昨年並みの人気を維持している。注意。

関西大
・大学全体では指数92と、人気を落としている。
・学部別に見ても、軒並み昨年を割る人気動向となっている。ラインが下がると思われる所も多くある。
・そんな中でも人気を維持している化学生命・環境都市・総合情報の3学部は例年並みのラインを想定すべき。

同志社大
・大学全体の指数は98で、他3つの大学と比べて人気を維持している。
・大きく人気を落としているのが心理・法・政策といった所で、ラインのダウンも想定される。
・一般入試の集計では元気だった理工もセンター利用型ではそれほどの勢いはない。

立命館大
・大学全体の指数は90で、4大学で最も人気を落としているだけでなく、昨年同時期の人気高だったところから考えると激しい揺れ戻しとなっている。
・昨年同時期の志願者数を超えた人数を集めている所は全く無く、政策科・理工・映像がかろうじて踏ん張っている程度で、他はかなり大きなダウンとなっている所もある。

また後日のエントリーでは、関関同立全学部の最新模試偏差値一覧を順番にご紹介していく予定です。そちらもお楽しみに。

関西大 2014年度一般入試に向けて

2013年12月4日 水曜日

こちらのエントリー「関西大 全国で入試説明会を開催」でご紹介をしました、関西大が各地で開催された説明会にお邪魔をしてきました。

2014年度入試に向けたポイントとしては、2/2学部個別日程の理工系学部で「理科設問選択方式(2科目型)」が新設される点が挙げられます。次のような特徴があります。

①従来から同日程で実施されている「理科1科目選択方式」に加えて新設するが、併願は不可
②学科が指定した2科目でそれぞれ大問が3問ずつ用意されており、その中から大問を4問選択
 (複数科目設置されている場合は、出願時に2科目を選択する必要あり)
③もし5問以上解答した場合は、高得点の4問を自動的に合否判定利用してくれる
④配点は「英150・数200・理200」となり、同日程で実施している理科1科目選択方式に比べて
「英語-50点・理科+50点」となっており、より理系に有利

なお、似たような方式としては2/5学部個別日程・理工系学部での「理科設問選択方式」がすでにありますが、こちらは初めから2科目のみの設定となっている点が異なるところとなります。

今回の説明会では、英語対策講座も実施されました。その対策講座で聞いてきた内容を以下箇条書きでご紹介します。英語の学習を進める際の参考にして下さい。

・小問1問で4点の配点と予想される。
・大問1のAは2007年度以降から新たに出てきた出題傾向なので、2006年度以前の入試問題を使っての対策は無意味となる。
・大問1のBは、大学側の「点数が取れないだろう」という思惑とは違い、実際は良く点が取られている様子。よって、ここは確実に取らなければならない。また、関西大の特徴的な問題でもある。
・反対に、大問2や3は「読みやすい英文を出している」としている大学側の考えに反し、予想よりも点が取れていない。ここで差がつくので、長文対策が必要不可欠となる。
・大問2の空所補充問題の40%が文法や語彙の問題で、それら単体で構成される大問は無いものの、大きなウエイトとなっている。また、以前に比べて近年は文法力等で解ける問題が増えている傾向にある。
・2013年度全学部日程2/7英語のデータによると、正答率50%以上の問題は全50問中34問。難問・奇問は無視して確実に解答出来る問題だけを追えば充分合格圏内に入るだろう。

関関同立 2014年度志望動向①(一般入試 編)

2013年12月3日 火曜日

2014年度入試に向けた、関関同立の志望動向をご紹介します。

今回のデータは、河合塾の「第2回全統マーク模試」の結果を基に集計されたものとなります。

関関同立各大学の全体の志望動向と、学部別の志望動向を合わせて表にしたものが次の表になります。今回は一般入試に関して集計したものをご紹介しています(画像をクリックすると拡大します)。

私立大一般入試のみの全体動向ですが、全体指数は「98」となっております。また、センター利用型入試も含めた私立大全体の志願動向は「97」です。

以下、大学ごとに箇条書きでご紹介します。

関西学院大
・大学全体では指数96と、微減。
・大きく志望指数を下げているのが文と法で共に90。狙い目。
・人気を維持しているのが神・国際・総合政策・人間福祉の各学部で、特に人間福祉は昨年同時期の調査でも人気傾向だったので2年連続の高人気となっており、注意が必要か。
・全国的な「理高文低」の流れにもかかわらず理工が指数を落としている。関西大・同志社大・立命館大の理系学部は軒並み昨年同時期より人気を上げていることから、関西学院大の理工は狙い目となるだろう。

関西大
・大学全体では指数95と、微減。今春は志願者数が約7,000名の増、倍率も4.3倍⇒4.8倍と大きく上げており、今年の高3生から敬遠されている。よって志願者数の減少が見込まれるので、「狙い目」として考えられる。
・文系学部は商以外で昨年同時期から人気を下げており、特に法の人気凋落が著しい。
・理工系3学部はすべて昨年より志願者を集めており、特に環境都市工は2年続けて1割以上の志願者増となっており、難化が必至。

同志社大
・大学全体では指数99と、昨年とほぼ同じ人気傾向。
・同大の中でも特に高いレベルをキープしてきた心理がここへきて志望者数とレベルも大きく下げている。
・法と社会も人気を下げているが、特に法は志望者のレベルも下がっている様子。
・最も志願者の増加率が高いのが文化情報。例年は狙い目としてご紹介をしているが、今年度は少々しんどい戦いになるか?
・理工は昨年同時期と同規模で志願者を増加させている。注意。

立命館大
・大学全体で100という指数。他3大学と違い、人気傾向にある。
・大阪いばらきキャンパスに2015年度に移転予定としている政策科と経営は共に人気を下げている。大阪中・南部の受験生は1年だけ我慢すれば2回生からJR茨木駅前の新しいキャンパスで学べることもあり、オススメしたい。
・産業社会は一部の専攻や方式で随分手ごろなレベルとなっている所があり、入りやすさでいうとオススメできるところ。
・理系では情報理工が志望者を減らしている。レベル的にも狙いやすい位置にあることから、狙い目としたい。

センター利用型の志望動向についても同様のデータを作成しています。そちらについてはまた後日のエントリーで改めてご紹介します。

京都産業大 一般入試対策講座を開催

2013年12月2日 月曜日

京都産業大が各地で一般入試にむけた説明会・対策講座を開催されます。

開催場所等は以下の通りです(画像をクリックするとPDF文書が開きます)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
京都産業大 一般入試対策講座

日程・場所:
12月7日(土)【大阪北】阪急グランドビル
12月7日(土)【金 沢】ホテル金沢
12月8日(日)【草 津】ホテルボストンプラザ草津
12月14日(土)【京 都】京都産業大学
12月15日(日)【広 島】RCC文化センター
12月21日(土)【岡 山】岡山コンベンションセンター
12月21日(土)【大阪南】夕陽丘予備校
12月22日(日)【神 戸】三宮研修センター
12月22日(日)【高 松】サンポートホール高松
12月23日(月祝)【浜 松】アクトシティ浜松コングレスセンター

時間:13:00~17:00
内容:一般入試ガイダンス、対策講座(英語・国語・日本史・理系数学(大阪北と京都の2会場のみ開催))、個別相談

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

公募推薦入試で残念な結果となり一般入試でリベンジを期す受験生も、一般入試から初めて京都産業大を受験する受験生も、京都産業大を受験予定の方はどちらかの会場で必ず参加するようにしましょう。