須磨学園中高 高校志願者はⅢ類占有率が過去最高

2014年9月3日 水曜日

須磨学園中高の塾対象説明会に行ってまいりました。

大学合格実績についてです。

国公立大及び最難関国公立大合格者数は以下の通りとなりました。東大京大に関しては兵庫県内公立トップ校に若干見劣りする数ですが、阪大・神大になると公立トップ校と互角かそれ以上の数が出ています。

2014年度 国公立大233名(東大1・京大8含)
2013年度 国公立大200名(東大1(受験者は3)・京大9(受験者は15)含)

なお、医歯薬獣医には98名(昨年83名)が合格。Ⅱ類からも合格者が出ているそうです。中高一貫生の人数の伸びが特に目覚ましいそうです。ちなみに、サンデー毎日にて「国公立・難関私立大10年間で伸びた高校」で西日本1位と掲載されました。

2014年度入試結果です。まずは中学入試から。

これまでで最も多い878名の受験者数を記録した昨年から減り、842名(一昨年は819名)。複数回受験者を精査した「実受験者数」は504名(昨年552名・一昨年516名)となりました。

特徴点としては、6年連続で男子が女子を上回る受験者数となっている点があります。第1回は受験者数で言えば男子<女子ですが、合格者数は男子>女子となっているのが2年続いており、男子受験者のレベルが上がってきている様子が伺えます。

入学者数を地域別に見ると、最も多い地域は3年連続で西宮市(24名)。ついで須磨区13名・東灘区12名と続きます。阪神間からの入学者数が年々増えています。

最も高い併願率となる第1・2回連続受験に関する実態は次の通りとなりました。

2014年度 第1回受験者数202名中第2回も受験したのは169名・83.7%
2013年度 第1回受験者数207名中第2回も受験したのは176名・85.0%

第1回202名中、実に半分近くとなる95名が第2回・第3回と連続受験しています。

そして、「リベンジ成功」に関するデータは以下の通り。後の日程での逆転に成功している例も多くみられますから、最後まであきらめないことが大切かと思います。

2014年度 第1回不合格⇒第2回合格25名 第1・2回不合格⇒第3回合格21名
2013年度 第1回不合格⇒第2回合格15名 第1・2回不合格⇒第3回合格10名

成績上位者の併願先としては、第1回受験者では西大和・洛南が増えているようです。第2回は神戸女学院・白陵・四天王寺の併願多く、第3回は灘・甲陽・大阪星光が多くなっています。

高校入試はどうだったでしょうか。

今春も含め過去8年間で最も多い2,925名の志願者数(一昨年2,683名)となった昨年から若干の減少ではあるものの、京阪神で最も多い志願者数となる2,856名を集めておられます。

当日の合格目安ですが、Ⅲ類70%・Ⅱ類60%のラインは例年変わらないものの、Ⅰ類がかつての50%から50%を少し上回るラインが必要になってきている気がします。難化傾向なので、ご注意ください。

志願者においてⅢ類が占める率が71%と、過去最高となった昨年の70%をまた更新されています。ちなみに、03年度はたったの9%だったそうです。

最終的な入学者数は340名で、昨年432名から大きく減っていることになります。評定の高い併願受験生が昨年より多く、併願入学者の併願先として多かったのが神戸高とのことです。評定が高い受験生たちが確実に「押さえ」として須磨学園高の合格を持っておき、その後難関の公立高にチャレンジする、という構図となっています。

公立高のうちで、特に併願が増加している公立高は、市立西宮と明石北の2校だそうで、特に前者は制度変更後急激に増加しているようです。阪神間の受験者が増えており、専願率も高く、受験者の4名に1名が入学と入学率も高い、ということと市立西宮との併願が多くなっているのは大きな相関性がある者と思います。

2015年度入試に向けた情報です。

中学入試では、試験日は土・日・水の位置取りで変更はありません。

ただし、算国各100点⇒各150点、理社各50点・30分⇒100点・40分へと配点や試験時間が変更されます。理社各10分増のため、試験終了時間がこれまでより3科で10分、4科で20分先送りになります。理社の勉強をしっかりやっている受験生に有利にしたいとのことから、この措置に踏み切られたそうです。

高校の2015年度入試情報です。

募集定員ですが、Ⅱ類で160名⇒120名となるのを受け、320名⇒280名と減少します。ご注意ください。

AO受験者は面接(教員2:生徒5~6)があり、作文を出願時に提出する必要がありますが、タイトルが先に決められています。提出した作文を基にして面接が進められるとのことです。

さて、開成教育グループにお通いの方には、中学・高校入試それぞれの出題傾向や注意すべきポイントを、ご紹介します。

(さらに…)