常翔学園高 コースによって大きく異なる取り組み内容

2015年12月14日 月曜日

常翔学園高が受験生・保護者を対象として開催された説明会にお邪魔させて頂きました。

ここ数年大変な人気が続いている同校です。下の写真の通り、今回の説明会も1000名を超える受験生・保護者の皆さんがお見えになられていました。

毎年多くの受験生を集めている魅力の一つが、様々なコースが設置されている、という点ではないでしょうか。多くの特徴的なコースがある一方で、各コースで取り組みが異なります。出願の際のコース希望(回し合格希望含む)で取り違えの無いようにしてほしいと思います。

4つのコースの詳しい中身は以下のとおりです。

スーパーコース
・1クラス(35名)編成で、2年からは文系・理系選択科目で少人数授業
・38時間授業(7限授業)+放課後学習(全員)、ハイスピード・ハイレベルで演習重視の授業展開
・週2回の予備校講座実施と定期的な実力確認
・徹底した個別指導による自主学習の定着
・クラブ活動は週2日程度の活動となるので運動系クラブは難しい(入部制限はない)

特進コース
・3クラス(120名)編成で、2年からは国公立進学のAコース、難関私立進学のBコースに分かれる
・38時間授業(7限授業)+放課後学習(選択)、Aコースはスーパーコースと同じカリキュラム、Bコースはやや3教科受験重視型にシフトする
・放課後はクラブ活動か放課後講座のいずれかを選択できるが、成績低下の場合はクラブ活動を一時停止
・補習等はスーパーコースと同じ(全員参加)
・クラブ活動は1時間ほど遅れて参加することになるが、入部制限はない

薬学・医療系進学コース
・1クラス(40名)編成
・38時間授業(7限授業)、化学(10単位)の授業を多くした理系の教育課程
(生物6単位・物理6単位)
・摂南大・広島国際大の薬学、看護学部への体験学習や、他大学の体験講座にも積極的に参加
・長期休暇中の補習・予備校講座は全員参加
・クラブ活動は文理コースの生徒より1時間程度遅れて参加
・摂南大・広島国際大の薬学、看護学部の学内推薦枠が優先され、他大学の指定校(薬学、看護学部等)は選考優先となる

文理進学コース
・6クラス(240名)編成で、うち1クラスはスポーツ推薦生徒で編成
・2年次に成績・適性によってコース移行が行われ、同時に文系・理系・スポーツのクラス編成となる
・34時間授業(6限授業)で、2年からは3教科受験に重点を置いた教育課程となり、大学リレー講義とレポート作成(大阪工業大・摂南大)
・放課後に実力養成講座が開講されるが希望者のみの参加で、長期休暇中の補習(全員)・予備校講座(希望者)も開講される
・クラブ活動や生徒会活動への積極的な参加が可能
・学園内大学へは優先(成績基準あり、薬学と看護学部を除く)

 

関連記事:
常翔学園中高 中高とも昨年の揺り戻しで志願者増
 

 

大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移④

2015年12月11日 金曜日

新制度の下で入試が行われる2016年度大阪府公立高ですが、「実質の入試一本化」を受けて受験生たちはどのような志望動向になっているか?に大変注目が集まっている事を受け、5回のエントリーで、五ツ木模試における大阪府公立高各校の「志望者 平均偏差値」をご紹介しております。

今回のエントリーは、旧第4学区内にある主要校・学科の志望者平均偏差値です(画像をクリックすると拡大します)。

三国丘高 文理・岸和田高 文理とも、昨年の平均偏差値と変わらない値となっており、今後明らかになる倍率はともかくとして、成績層的には昨年と同等の争いになりそうな気配です。

他の学区でもご紹介をしましたが、この学区でも国際・グローバル系学科のレベルダウンが見て取れます。この学区では、和泉高 グローバルと佐野高 国際の2つをご紹介していますが、いずれも偏差値で1ポイントもしくはそれ以上の平均値ダウンとなっています。

今春の公立高入試において国際・グローバル系の倍率が非常に高く、それを受けて今年の中3生から敬遠されていることが原因として考えられます。

次回のエントリーでは、学区を問わず専門・総合といった普通科以外の主要校・学科についてご紹介致します。

 

関連記事:
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移③
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移②
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移①


 

甲南大 2016年度一般入試に向けて

2015年12月10日 木曜日

甲南大の生徒・保護者対象説明会にお邪魔させて頂きました。

いよいよ2月から一般入試が開始となりますが、それぞれの入試の特長について簡単にご紹介を致します。

一般入試(前期日程)
・甲南大のもっともスタンダードな入試
・甲南大オリジナルの入試問題で合否を判定
・1日に1学科のみ出願可能
・試験問題は全学部共通だが、配点は学部によって異なる
・文系学部は3教科3科目で、理系学部は学部・日程によって受験教科が異なる

一般入試(後期日程)
・甲南大オリジナルの入試問題で合否を判定
(一部の学部で評定平均値を点数化して使用)
・1学科のみ出願可能
・試験問題は全学部共通だが、配点は学部によって異なる
・受験科目は学科によって異なる

センター利用型
・センター試験の結果のみで合否を判定
・全学部・学科を併願することが可能
(一部の学部では学部内での併願も可能)
・文系学部・学科の場合、前期は最大12併願・後期は最大9併願が可能
・理系学部・学科の場合、前期は最大5併願・後期は最大4併願が可能
・学科によって配点・科目数・使用できる科目が異なる

センター併用(前期・後期)
・一般入試で出願した学科のオプションとして出願可能
・一般入試とセンター試験の両方の結果で合否判定
・1日の受験で2回合否判定を受けることが出来る
・学科により配点・科目数・使用できる科目が異なる

さて、上記のうちで「センター併用(前期・後期)」についてもう少し。一般入試とセンター併用を同時出願出来る日程・学部・学科は以下の写真に記載がある通りとなっています。

さて、入試方式ごとにどういった倍率になっているのか、についてもご紹介をしたく思います。

一般入試(前期)ではトータルで3.0倍となっていますが、当然学部・学科で倍率が異なりますから、注意が必要です。

続いては、全学部・学科の一般入試前期・後期全日程の合格最低点(得点率)です。

最後に、一般入試(前期)で課される各科目の出題傾向や対策ポイントなどについてご紹介を致します。

 

関連記事:
甲南大 総合評価型の公募推薦入試を7学部へ実施拡大
 


 

 

大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移③

2015年12月9日 水曜日

新制度の下で入試が行われる2016年度大阪府公立高ですが、「実質の入試一本化」を受けて受験生たちはどのような志望動向になっているか?に大変注目が集まっている事を受け、五ツ木模試における大阪府公立高各校の「志望者 平均偏差値」をご紹介しているシリーズです。

今回のエントリーは、旧第3学区内にある主要校・学科の志望者平均偏差値です(画像をクリックすると拡大します)。

「オール文理学科化」で注目となっている天王寺高 文理は、昨年とほぼ変わらない値となっており、やはり高いレベルの受験生が集まってくることが確実視されています。

高津高 文理・生野高 文理についても、昨年とほぼ同じ平均偏差値となっています。

今回ご紹介をしているその他の学校・学科についても、昨年とあまり変わらない平均偏差値となっています。志望者のレベルは例年通りでも「倍率」の高い・低いによって難易度が大きく変わってきます。その辺りは、新しい入試制度の下で行われる初年度の入試、ということもあって大変不安です。

次回のエントリーでは、旧第4学区の主要校・学科についてご紹介致します。

 

関連記事:
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移②
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移①
 

 

2016年度京都府公立高 進路希望調査結果

2015年12月8日 火曜日

京都府教育委員会はこのほど、2016年3月に府内国・公・私立の中学校及び特別支援学校中学部等を卒業する予定の生徒を対象にした進路希望状況を調査し、その結果をとりまとめたものを発表しました。

この調査は、2015年11月15日現在のものとなっています。

京都府教育委員会から発表された「主なポイント」は次の通りです。

・調査対象校は、中学校195校、特別支援学校中学部18校3分校
・調査期日において、第1希望とする高等学校・学科等について調査
・平成28年3月の中学校等卒業予定者は、24,073人で、平成27年3月卒業生に比べ47人減少
・高等学校等進学志望者は23,743人(通信制課程含む)で、進学志望率(卒業予定者に占める割合)は、98.6%
①府内公立高等学校の全日制課程志望者は14,655 人(進学志望率:60.9%)
  うち、前期選抜を志望する者は11,924 人[全日制志望者の約8割]
②府内公立高等学校の定時制課程志望者は290 人(進学志望率:1.2%)
  うち、前期選抜を志望する者は192 人[定時制志望者の約7割]

学校別の希望状況は、次の3つの画像にまとめています(それぞれの画像をクリックすると拡大します)。

今回の進路希望調査結果をよく分析し、慎重な受験先選択をするようにしたいものです。
 

 

大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移②

2015年12月7日 月曜日

新制度の下で入試が行われる2016年度大阪府公立高ですが、「実質の入試一本化」を受けて受験生たちはどのような志望動向になっているか?に大変注目が集まっている事を受け、前回から5回のエントリーで、五ツ木模試における大阪府公立高各校の「志望者 平均偏差値」をご紹介しております。

今回のエントリーは、旧第2学区内にある主要校・学科の志望者平均偏差値です(画像をクリックすると拡大します)。

注目の大手前高 文理と四條畷高 文理は、共に昨年の平均偏差値とほぼ同値となっており、志望者の成績層の変動はみられません。

その他の普通科を見てみても、昨年とほぼ同様の成績層が志望をしていることが伺えます。

そんな中で注目すべきなのは、枚方高 国際教養、東高 英語、大阪市立高 英語の各学科の平均偏差値です。これら3つは全て昨年から大きく下がっており、難易度の易化が見込まれています。

今春の公立高入試において国際・グローバル系の倍率が非常に高く、それを受けて今年の中3生から敬遠されていることが原因として考えられます。

次回のエントリーでは、旧第3学区の主要校・学科についてご紹介致します。

 

関連記事:
大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移①

 

兵庫県公立高 2015年秋時点の進路希望調査結果

2015年12月4日 金曜日

この程兵庫県教育委員会は、中学3年生対象の進学希望調査の結果を発表しました。

2015年度から兵庫県内公立高校の学区が現行の16から5つに再編されており、一昨年までは年1回9月にだけ行っていた進路希望調査を、昨年から学区再編に伴う志望動向の変化をきめ細かく把握すべく、3回調査・報告されています。

今回は、11月10日に実施された調査結果についてご紹介を致します(それぞれの画像をクリックすると拡大します)。

入試まであとわずかとなったこの時期にリリースされた情報ということもあり、今回の調査結果は大変大きな反響を呼ぶことになると思います。今回の結果を見て、出願予定先を変える受験生が多く出てくることでしょう。そういった「動き」が出てくることも充分考えて、出願先を選ぶようにしたいものです。
 

 

大阪府公立高 五ツ木模試平均偏差値推移①

2015年12月3日 木曜日

新制度の下で入試が行われる2016年度大阪府公立高ですが、「実質の入試一本化」を受けて受験生たちはどのような志望動向になっているか?に大変注目が集まっていることと思います。

今回を含めた5回のエントリーで、五ツ木模試における大阪府公立高各校の「志望者 平均偏差値」をご紹介致します。

今回のエントリーは、旧第1学区内にある主要校・学科の志望者平均偏差値です(画像をクリックすると拡大します)。

次年度より文理学科のみの募集となる北野高は、第3回以降は昨年と今年とで平均偏差値の違いはほどんどありません。

茨木高・豊中高の文理学科についても昨年と今年とで平均偏差値の違いはほとんど出ていません。

普通科については、偏差値50を下回っている学校で昨年より今年の方が偏差値が高めになっている所が多く、この層の受験生たちは「安全志向」であることが伺えます。

特筆点としては、箕面高 グローバル科(昨年までの国際教養)の平均偏差値が昨年から大きくダウンしているところです。2015年度入試においては国際・グローバル系の倍率が高騰しましたので、それを受けて今年の中3生から敬遠されていると思われます。

次回のエントリーでは、旧第2学区の主要校・学科についてご紹介致します。
 

 

大阪府公立高 現中2生から中3チャレンジテストを実施へ

2015年12月2日 水曜日

現中3生から大阪府公立高では新しい入試制度が導入されることになっていますが、こちらのエントリー「大阪府公立高 2017年度以降の学テ入試使用は白紙に」では、学校別評価を内申点決定の際の「全国学力調査(学テ)」の活用を次の年度(現中2)から断念する、とご紹介をしましたが、この程その続報が入ってきました。

以下、新聞記事の一部抜粋です。


大阪府教委:府内全中3対象に新設の統一テスト実施の方針
(2015年11月26日(木)毎日新聞)

文部科学省が全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の高校入試への活用を実施要領で禁止する方針を示したことを受け、大阪府教委は来年度から、府内のすべての中学3年生を対象にした統一テストを新設する方針を固めた。学テに代えて、2017年春入試から内申点調整に利用する。

複数の関係者によると、統一テストは国数英理社の5教科を対象とし、6月に実施する方向で調整している。中学校ごとの学力レベルを測り、それを反映する形で各校がつける内申点の平均値を設定する。成績の良い学校は高い内申点の生徒が増え、振るわない学校では少なくなる。

府教委は来春の入試から内申点の評価方法を絶対評価に変えるのに伴い、学校間で評価基準を統一するため、中3生が4月に受ける学テの成績を反映することにした。しかし、文科省が、来年度の学テの実施要領で入試への活用を禁止する方針を示したため、16年春のみの活用にとどめ、17年春以降は代替案を検討していた。

府教委は中1、中2については3学期に実施する「チャレンジテスト」と呼ばれる統一テストを既に導入。一方、中3については「受験生への負担が大きい」として導入を見送ってきた。受験への影響を最小限に抑えるために中1、中2よりテスト時期を前倒しする方針だが、一度見送った制度だけに教育現場から反発が起きる可能性もある。


入学者選抜制度の安定性、継続性の観点から、現中3生向けに制度設計された新制度を極力変更しないようにされ、「全国学力・学習状況調査」に替えて、中学3年生を対象に実施する「中3チャレンジテスト」という名の独自の府内統一テストを実施し、その結果を活用するという方針に落ち着きました。

評定が決められる過程について、新たに導入される「中3チャレンジテスト」も踏まえて以下にまとめてみます。

(1)中学3年生の「府全体の評定平均」を、中学2年生時のチャレンジテストによる検証を経て決定する。
(2)各中学校は、「府全体の評定平均」と中3チャレンジテストの結果を活用した「評定平均の範囲」内で評定を確定する。
・中3チャレンジテストにおける各中学校の平均得点と府の平均得点との比(対府比)を「府全体の評定平均」に乗じて得られる数値を当該校の「評定平均の目安」とする。
・各中学校が調査書の評定を確定するにあたっては、「府全体の評定平均」や「評定平均の目安」の設定の時期や内容、また、設定後の生徒の学力状況の変化等を勘案し、「評定平均の目安」±0.30の「評定平均の範囲」内で行うものとする。

さて、この「中3チャレンジテスト」ですが、いつ・どのような内容で実施されるのでしょうか?それについても以下のとおり明らかになっています。

中3チャレンジテストの実施概要
実施時期 6月下旬頃
出題範囲 中学校2年生までの指導事項を基本に、可能な範囲で中学校3年生の指導事項を含める
実施教科 国語、社会、数学、理科、英語の5教科

6月下旬ごろの実施予定となっており、多くの中学校では修学旅行と重なることが考えられます。

大阪府公立高の入試制度をめぐる混乱はまだまだ続きそうな気配です。

 

関連記事:
大阪府公立高 2017年度以降の学テ入試使用は白紙に
 

 

履正社高 非常に個性的な学校づくり

2015年12月1日 火曜日

履正社高の受験生保護者対象説明会にお邪魔をさせて頂きました。

この履正社高ですが、このエントリーを一通りお読み頂きますと、この学校がいかに個性的な学校づくりをされているかがよくわかると思います。

教育方針などについてです。

世間では思考力・判断力についての議論が多く行われているのですが、それは当たり前のこととして、その前段階である「知育(知識)」「徳育(人間性)」は必須である、という方針を採られています。よって、学習指導と合わせて生活指導についても厳しいものとされているのがこの履正社高の特徴です。

高校の3年間で目標を達成するために「仕上げ」るには、「組織」と「制度」をしっかりとさせないといけないという点から、特に長時間の授業時間確保(8時15分からの小テスト~平日19時・土17時までの学習)に努めておられます。

私立高校の宿命とはいえ大多数の入学者に当てはまる公立高不合格者を前提としているのでしょうか、「リベンジを果たす」ということにフォーカスした学校づくりをされている、という趣旨のお話になっていました。その「リベンジを果たす」というのは「失敗を乗り越える」ことであり、大事なのは負けた時(後?)のことである、というお話がありました。

この学校では、一般的に言われている「クラブ活動」に関しては「同好会活動」と言われており、週1回100分、高1・2の間だけの活動、と割り切られています。強化クラブに関してはⅢ類在籍者のみで構成されており、それにはⅠ・Ⅱ類の生徒は入部できないことになっています。

そのⅢ類以外にはⅠ類・Ⅱ類が設けられており、両クラスとも国公立対応であることには変わりないのですが、目標レベルが以下のとおり異なっています。

Ⅰ類:東京・京都・大阪・神戸
Ⅱ類:神戸・大阪市立・大阪府立・その他近畿地区国公立

現中3が入学後高2から使用可能となる「新校舎」の建築に、近々着手するとのことも発表になりました。

また、女子のみ対象として、緑地公園駅へ向かうバスが用意されているとのことです。

大学合格実績についても簡単に。

大学校などを除く国公立大58名(うち現役50名)・関関同立385名(うち現役363名)という実績値となっています。特に関西学院大は2年連続で合格者数全国一位となっていますが、10年以上前から関西学院大に徹底的にシフトした受験指導や対策内容となっていることは有名です。

最後に2016年度入試に向けた情報です。

この履正社高では関西では唯一といわれている「アラカルト型」の入試科目設定となっており、受験生が出願時に好きな型を選べる形を採られています。以下、型の種類と今春入試における選択率です。

5型:5科+面接(32.6%)
4理型:英国数理+面接(21.4%)
4社型:英国数社+面接(8.5%)
3型:英国数+面接(26.5%)
残り10%ちょっとはⅢ類受験者(S型)

5教科とも各100点満点。受験した科目の合計点で合否判定するのではなく、1教科あたりの平均点で判定されます。おおよその合格ラインは以下のとおりとのことです。

Ⅰ類 専65%・併75%
Ⅱ類 専45%・併50%

2016年度入試からの新制度として、Ⅰ類入学者の上位約43名(内部進学者含む)だけで構成される「スーパークラス」を編成する、というものがあります。

面接試験は「5名1グループ 10~15分」となっており、1名あたり3~4つの質問項目とのこと。

専願のみとなりますが、一定以上の英語資格を持っている者については英語に関して「みなし得点」とする制度もあります。お心当たりがある受験生は、ぜひチェックして下さい。