大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


【1週間丸ごと】神戸野田高等学校 部活動体験week【部活動】

2023年8月7日

1926年(大正15年)に創立された高等女学校をルーツに持つ神戸野田高等学校のお話です。私立学校が創立されるときには大きく3つのパターンがあるように思います。

  • 宗教団体が母体となって設立

仏教、キリスト教、神道など宗教法人が社会貢献として作った学校。

中には宗教団体ではなく、教会の信徒が共同で設立した梅花女子のような例もありますが、広い意味でここに含めても良いと思います。

  • 企業が社会貢献、または人材育成のために設立

開明中・高の法人名は「大阪貿易学院」、早稲田摂陵高の昔の校名は「大阪繊維工業高等学校」と業界団体が設立した学校もありますが、サントリー創業家が作った雲雀丘学園、日本酒の白鹿を作っている辰馬本家が設立した西宮の甲陽学院、菊正宗や白鶴、桜政宗の酒造メーカーが共同出資した灘、大丸百貨店の研修施設をルーツとする夕陽丘学園高、大阪鉄道(近鉄の一部)が設立した阪南大学高など、近畿圏は数多くあります。

  • 教育者、思想家がその理念実現のために設立

早稲田、慶應、同志社などは有名ですが、京都産業大、近畿大、甲南大も教育者・思想家が中心となって設立されています。因みに甲南は小学校を先に設立しましたが、今では大学院まで擁する総合学園となっています。

さて、前置きが長くなりましたが、神戸野田高等学校はこのどれにも属さない珍しいパターンです。神戸市林田区野田村(現在の長田区駒ヶ林)は山手にかけての広大な農地を耕地整理しさらに現在の鷹取駅の東にあった双子池の埋め立てなどで広大な共有地を持っていましたが、都市化に伴って財産化されたのでしょうか、大正15年8月には財団法人「神戸野田奨学金」を設立しました。どうやらこの財団、相当な財力があったようで、よーし、いっそのこと学校をつくっちゃおうぜ、となったみたいで、なんとその翌月には高等女学校の設立が認可された、というのがそもそもの始まり、というわけで、ここは地域の皆さんが作った学校なのでした。

7年前まで女子校でしたので、女子バレーボール、ソフトボール、ダンスという女子の強化クラブが知られていますが、共学化された今ではほぼ男女比が半々となっており、女子はもちろん男子も元気に部活を楽しんでいます。因みに女子ソフトボールの練習を見たことがありますが、球速やばいです。

ともかく自分の目で学校の雰囲気を感じていただくのが一番だと思いますので、ひとまず部活体験に参加してみましょう。学校にはJR鷹取駅から全くアップダウンの無い道徒歩7分です。

【26年ぶりに復活?】教職に就くと奨学金の返済免除【教育系復活か?】

2023年8月4日

『政府関係者によると、文部科学省は、就職して教員になった人が受けた日本学生支援機構からの奨学金の返済を免除や軽減する方針を固め、2024年度の概算要求に新たに盛り込むことがわかった。』(FNNプライムオンライン 8/4 8:50配信記事より一部引用)

現在43歳以上の世代では、奨学金は「日本育英会」が貸し付けており、1944年(昭和19年)から一定期間教職や研究職についた場合の奨学金返済免除規定がありました。しかし第2次橋本内閣時代の1998年(平成10年)の法改正によって免除規定の廃止が決定し、免除規定は無くなりました(正確には大学院に進学し、研究職に就いた場合の大学院で借りた奨学金のみ免除という規定だけ残っています)。

この規定の復活によるメリットとデメリットがあると思います。

メリットは、各地で問題になっている教員不足解消です。奨学金の返済が免除されるとなると、現在倍率的にも落ち着いている採用試験はもちろん、教育系の学部への志願者増も考えられ、優れた人材が集まることが期待できます。

デメリットとしては、一定期間勤務しなければ返済義務が生じますので、離職したくてもできない教員が生まれる可能性です。教員の過重労働は知られていますが、この制度による離職率の低下が、待遇改善の効果だと誤解され、現状が固定化されてしまう危険性があります。併せて教員の労働環境の改善も図らなければならないと思います。

この規定による影響としては、教職を目指す学生の増加です。先に述べたように教員養成系の学部、学科の志願増も考えられますが、他学部でも教職課程を選択する学生の増加が考えられ、結果的に教員採用率を誇っていた教員養成系学部の苦戦も予想されます。

教育系では総合型選抜が一定の広がりを見せていますが、採用試験突破を考えると「受験学力」に強い学生も必要とされるのではないでしょうか。

開成進学フェア 2023(大阪会場・滋賀会場)申し込み状況速報【絶好調】

2023年8月3日

先週木曜日に、申し込みが快調ですよ、と紹介した「開成進学フェア2023」ですが、1週間経過し、さらにどういう状況になったのかを紹介しましょう。

大阪会場=1851件(2019年同日=798件)

滋賀会場=217件(2019年同日=66件)

大阪会場の「中1・2向けガイダンス」は既に定員に達したため締め切り、朝10時からの枠を増設しました。小学生の申し込みも例年より早いように感じます。

滋賀会場では「先輩に聞いてみよう!」のコーナーに京都の公立高校8校の在校生も呼ぶことになりました。滋賀県はもちろん京都府の中学生も来てくださいね。

ともかく当日パンフレットの印刷部数も増やさなくては・・・と考えているところです。また、来週も申し込み状況をお知らせします。

【小4~小6女子限定】樟蔭中学校 イングリッシュ ジュニア【大募集】

2023年8月2日

東大阪の樟蔭中学校・高等学校ではネイティブのフルタイム勤務の先生が4名いらっしゃいまして、イマージョンレッスン(英語以外の科目でも英語習う事)を実践しています。英語で数学なども学ぶの?とハードルの高さをイメージした方、日々のお掃除時間なども含めて日常的に英語を使おうというものですので、ご安心ください。

このように英語に親しみましょうというレッスンを小学生女子限定ですが無料で提供していただけるようです。定員は先着30名。お急ぎください。

【スクープ】薫英女学院中学校 適性検査型入試 導入【2024年度入試から】その2

2023年8月1日

昨日の情報の続きです。まだ正式の募集要項ができていませんが、ひとまず試験の日程の情報も入りました。

適性検査型入試は2024年1月13日(土)15:45集合、16:00開始。終了予定は18:00

適性検査型プレテストは2023年10月15日(日)8:50集合 9:00開始。終了予定は11:00(あくまでも現段階での情報です。変更があったらすみません。)

今年から始まる方式ですので、8月中にはサンプル問題を公開していただけるようです。公立中高一貫校、特に水都国際中受験を考えている女子は併願としても有効だとおもいます。是非チェックしておきましょう。

【スクープ】薫英女学院中学校 適性検査型入試 導入【2024年度入試から】その1

2023年7月31日

5月にこのエントリーでも紹介した大阪摂津市の薫英女学院中学校・高等学校【明日です】薫英女学院中学校 オープンスクール【まだ申し込めます】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)は英語教育でも定評のある、というより、英語といえばここでしょう、となる学校なのですが、なんと中学入試で適性検査型入試を導入することになりました。

まだ募集要項の形になっていませんが、ひとまず決まっているであろう情報を漏らしちゃいます。

適性検査Ⅰ(国語・社会分野)50分と適性検査Ⅱ(算数・理科分野)50分と2つのテストで合否判定。

適性検査型入試のプレテストも行われるらしい・・・。

日程等は続報で・・・。

【続報】明浄学院高等学校 いろいろ変わる【共学化も】

2023年7月28日

【共学化】

一昨日にこのエントリーでお知らせした、藍野高等学校がお引越しする件に関する続報です。明浄学院高等学校は女子校、藍野高等学校は男女共学です。この2校が一緒になると、当然共学になるわけです。というわけで、明浄学院高等学校は100年の時を経て、ついに共学校になるのでした。

【コース変更】

まだ設置許可申請中の内容も含まれますが、新しく届いたパンフレットによると、コース分けは普通科が「総合キャリア」「看護メディカル」の2つに、それに加えて「衛生看護科」の3コース募集になりそうです。現行の「進学アドバンス」コースは「総合キャリア」の中の専攻、という形にして残すようです。

【新校舎】

4階建ての新校舎と新体育館を建設中です。新校舎の1階には開放的な図書館やピアノ実習室、クッキングスタジオが、2階には看護実習室やコミュニティラウンジなど多彩な設備が自慢の4階建ての校舎です。冷暖房完備の新たな体育館は現在の体育館の建て替えでは無いので、体育館が2つという恵まれた環境となります。

【選べる制服】

明浄学院といえばセーラー服がトレードマークだったのですが、今回の統合に合わせて、女子はブレザー、セーラー、スラックスの3スタイルから選べるようになるようです。男子は今のところブレザー一択ですが、セーターやベストとの組み合わせを変えることはできそうです。

と、このように、いろいろと変わる明浄学院高等学校ですが、詳しくは今後のオープンスクール、または「開成進学フェア」の学校ブースで聞いてみましょう。

【4年ぶりのライブ開催】開成進学フェア (大阪会場・滋賀会場)【申し込み殺到!】

2023年7月27日

年に一度の、学校選びのための大イベント「開成進学フェア」は久しぶりに会場(大阪は「マイドームおおさか」滋賀は「ピアザ淡海」)での開催となります。開成進学フェア’23(関西) | イベント・トピックス | 開成教育セミナー (kaisei-group.co.jp)

現時点で私立中高は123校、公立高校は15校、公立中高一貫校は3校が参加していただける事になっています。(学校関係の方々への業務連絡です。今年もご協力いただける学校の皆様、厚く御礼申し上げます。お申し込みがまだの学校様はお早めにご検討ください。)

ここまで多くの学校様に集まっていただけるのですが、あとは来場者が集まってくれるかどうか・・・。今週月曜日(7月24日)午前10時に申し込みサイトを開いたところ、現時点(26日水曜日)で大阪会場は956件、滋賀会場は113件の申し込みを既にいただいております。同じように会場開催だった2019年には大阪会場が900名を超え、滋賀会場が100名を超えたのがちょうど受付開始から10日目で、2018年までもほぼ同じペースでしたので、今年だけが異常な早さとなっております。みんなリアル開催を待ってくださっていたのですね。いやぁうれしいかぎりです。

今年から滋賀会場でも中学受験の分析会も行います。大阪会場と滋賀会場が同日開催となっておりますので近畿圏の小中学生の皆さん、9月18日(月祝)にはどちらかの会場にお越しください。私立学校のブースを回ってオリジナルの記念品をゲットしよう。

【祝】藍野高等学校×明浄学院高等学校=明浄学院高等学校【学校統合】

2023年7月26日

100年以上の歴史を誇る大阪市阿倍野区の明浄学院高等学校はバレーボールやソフトボールなどのスポーツや、吹奏楽部の活躍でも知られている学校です。なにやら事件に巻き込まれたりしましたが、さすがは伝統校、今や茨木市の「学校法人 藍野大学」が運営する高校として落ち着きを取り戻しております。

さて、「学校法人 藍野大学」にも「藍野高等学校」がありますので、大阪の北と南で2つの高校を運営するのね、と思っておりましたが、【スクープ】明浄学院高等学校 2022年度から 藍野学園と協力関係 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)で紹介したように、協力関係を結んでおりました。しかしついに2024年4月から藍野高等学校が明浄学院高等学校の校地にお引越しすることになったのです。

藍野高等学校といえば、【最速で】藍野高等学校 12月10日(土)入試対策講座【看護師になろう】 « 学校選びの道しるべ|開成教育グループ 入試情報室 学校・入試情報ブログ (kaisei-group.co.jp)で紹介したように、高校卒業時に准看護師になれる+その後2年間で看護師にもなれる、というタイパ、コスパ抜群の「衛生看護科」を設置している学校です。それが大阪市内にできるのです。

因みに移転後は「藍野高等学校」の名称は使わず、「明浄学院高等学校」の衛生看護科となる見込みです。引っ越し先には新しい校舎も建設中で、明浄学院高等学校は1学年300名規模のマンモス校として生まれ変わることになりそうです。

というわけで、衛生看護科を目指している中学生の皆さんは、明浄学院で8月19日(土)に開催されるオープンスクールに参加してください。もちろん普通科をお考えの皆さんも明浄学院にどうぞ。

詳しくは、藍野高等学校のHPをご覧ください。

【神戸市垂水区】愛徳学園 入試イベント【女子校】

2023年7月25日

1960年代に、神戸市の垂水区の山手も大規模な宅地開発がなされました。その宅地の中の「星陵台」というところにミッション系女子校である愛徳学園がつくられました。明石大橋が真正面の眺望良好な高台に、小学校、中学校、高等学校が並んでいます。

近年の高校卒業生数は30名強という規模ですが、部活も盛んですし、国公立3名、関関同立5名など進学校としても実績を出すなど、この規模だからこそできるきめ細かな教育活動が成果をあげています。ミッションスクールですから上智や南山のカトリック推薦制度も使えます。

という学校なのですが、この規模の学校の魅力というのは実際に学校に行ってみて確認していただくのが一番だと思います。

というわけで、小学生女子、中学生女子の皆さん、ご覧のイベントに参加して見てはいかがでしょうか。