甲南大 教育・入試で大きな改革を

2013年7月3日

甲南大の高校・予備校対象説明会に行ってまいりました。

甲南大では、現在大規模な「教育改革」、それと連動する形での「入試改革」が進められています。

何でも、北海道大・大阪府立大・甲南大などの5大学共同で調査した結果、「授業時間以外に勉強や宿題をする」という調査項目において甲南大の学生は「全然ない」「1時間未満」の合計が30%を超え、5大学の平均である20%弱と比べて遥かに高い率を占め、「不十分な学習時間」「受け身の学び」が明らかになったそうです。

このことは、ひいては「社会人として必要な基礎学力が不足する」という事態を引き起こすことになるので、そうならないよう、甲南らしい「人物教育」を軸として自ら学ぶ人物を育てる教育体制を構築し、「引き出して伸ばす」教育を行う形にするため、この度教育改革に着手されています。

具体的な展望は以下の通りです。

「主体的に学ぶ」甲南生を育てる
①ラーニングコモンズ等を利用した新教育プログラム
②学士課程教育の質保障「甲南スタンダード」
③インターン・ボランティアなどを活用したキャリア教育
④シラバス・授業資料の改善や履修要項の改定
⑤入学前~初年次教育による円滑な高大接続

教育の体系化・組織化・可視化
①学生が自ら学修計画をたてるためのカリキュラムマップとカリキュラムツリーの整備
②授業科目種別の明確化とその編成の最適化
③成績評価基準の明確化と成績評価ポリシーの策定
④教育情報公開の促進

組織の再編と施設設備の充実
①教員組織の編成方針に関する全学的な再検討
②教育改善活動を支援する組織の設置
③地域・社会との連携
④教育改革を推進するための基盤となる「平生記念高等教育研究開発センター(仮称)」の設置

また、甲南らしい人物を社会に多く輩出するため、「甲南大学で学びたい」という強い意欲をもつ人に入学してほしいという思いから、確かな学力と強い志望度を有する以下のような志願者を集めるため、入試制度も変更されます。

①3教科をしっかりと学び、確かな基礎学力を備えた人
②「甲南の○○学部で△△学を学びたい」という意志をもつ人
③甲南大学で「人格の修養」と「個性の伸長」を望む人

さて、その気になる新しい入試制度の前に、簡単に2013年度入試結果についてご紹介致します。

今春入試の志願者数は20,501名で、昨年から+156名、前年比100.8%となりました。昨年まで4年連続減少となっていましたが、ようやく歯止めがかかりました。

しかしながら、全国の私立大全体の志願者数の伸び(約5%増)と比較すると「実質的にはダウン」と言わざるを得ない、というのが正直な感想です。特にセンター利用型(C日程)で約15%もの志願者減となっており、やはり手放しでは喜べない状況となっています。

学部別の動向を見ますと、志願者を増やしたのがマネジメント創造学部(117.2%)、反対に大きく減らしたのは知能情報学部(74.6%)となっています。

合格者数は昨年から6%減と、先にご紹介をした志願者数と反対の動きをしています。結果、倍率は3.8倍となり、昨年3.6倍から上昇、一昨年の3.8倍にまで持ち直しています。

では、2014年度入試についてです。

ざっくりとですが、主な変更点は以下の通りとなっています。詳しい変更点については大学発行の入試ガイド等でご確認下さい。ただし、年内実施の入試については変更点はないようです。

①入試日程名を変更する
②一般入試前期(これまでのE・A)の試験日が1日減少し、4日間に
③センター併用型であるS日程を廃止
④センター利用型(中期)を廃止
⑤最大3学部までの併願が可能だったセンター併用型(前期)が、同一学科の併願のみに
⑥入試科目は、一般前期では一部理系学部を除き3科目型入試をメインに

上記に加え元々入試問題では記述の割合も高いことから、より一層「敷居の高い入試」となるのは間違いないでしょう。その分志願者が減ることは確実でしょうけども、それでも「ぜひ甲南で学びたい」という意欲を持つ生徒に集まってもらいたい、という思いの方が強い、ということなのでしょう。

次年度入試における甲南大の動向が大変気になります。