様々な文法事項には、それぞれ「値札」がついているとイメージしよう
単語ひとつが100円と仮定して欲しい。
私は、例えとして、「英語で合格点を取るには100万円貯めろ」と講演会などでよく話をする。
単語だけで100万円貯めるには、1万語覚える必要がある。
ひとつ500円~600円もする高級な単語もある反面、一山10円といった安物の単語もある。
熱帯魚の名前や恐竜の名前などいくつ覚えても、大学受験には一山10円だ。
これに対して、文法事項には、かなり高額な、つまり値段が高い項目がある。
例えば、感情表現の他動詞は「(物が、人に)~させる」という意味になっているなどだ。
この知識だけでも軽く5,000円はする、価値ある知識だ。
そういう重要な項目を優先的にまず勉強していくのだ。そうするとキミは早く100万円を貯めること、つまり英語の力をつけることができるのだ。
■個々の単語や様々な文法事項には、どれにも「値札」がついているとイメージしよう
どうすれば、その価値ある知識を早く得ることができるのか。
開成教育グループの授業を受けることが最も有効な手段だが、薄い参考書や薄い問題集を使うのも手だ。
分厚い参考書だと、あれもこれも載っていて重要な項目が見えにくくなっている。
これに対して、薄い参考書は、大切なことしか載せられないので、重要な項目に早くアプローチするには有効だ。
特に入試問題に精通している予備校の講師が書いている、「重要項目○○」というような参考書を用いるのも良いかもしれない。
ただ、その筆者の意識が、文法の原則を踏まえて、それも紹介した上で例外や入試頻出項目を指摘しているのなら良いが、例外的な用法ばかりを「これを知っているか?あれは知っているか?」とばかりに、並べた「薄い問題集」は、文法のおさらいには不向きだ。
開成教育グループに通っていいる生徒なら、その先生たちを信じて、文法の中の価値ある知識をどんどん教えてもらうことが一番だろう。
■開成教育グループの先生たちから、文法の中の価値の高い知識から優先して教えてもらおう
フリーステップ香里園駅前教室チーフ 松本克彦