講師に自分の苦手箇所を知ってもらおう
数学の勉強で、ノートを広々と使い字を大きく書く。
それだけでも計算間違いは大きく減るし、数学の得点力は大きくアップする。
なのに、どうしてもノートの文字を小さく書く生徒が多い。
また、宿題での自己採点、ノートへの丸つけをするように言っても○はともかく、×をつけることを嫌がる生徒がいる。
間違った問題や正解した問題を問題集の上に×印や○印を付けて、自分の勉強した痕跡を問題集の上に残すように言っても、×の印を付けることを避けてそのテキストをきれいなままで残しておこうとする生徒も多い。
それは、間違いを他人から、先生や親から、見られることに対する恐れであるような気がする。
間違った部分を消さずに赤ペンで訂正して残し、それを踏まえて次は間違えないようにする。
また、復習は間違った問題を中心に行う。
それは勉強の方の基本であるという風に思うのだが、そうしない生徒が多い。
自信がない子だから、それをするというわけではない。
どうやら、それを見る人から、自分にマイナスの評価を付けられることを恐れているように感じるのだ。
学校の先生なら、確かに教える立場と評価する立場の二面性がある。
できない生徒だと思われたくない気持ちはよく分かる。
しかし、われわれ塾の講師というものは、生徒を「評価する」のが仕事ではなく、生徒の弱点を「一緒に克服する」のが仕事なのだ。
ぜひ、自分の分からない箇所や苦手な箇所を、講師に見せる、知られることを恐れないで欲しい。
フリーステップの講師は、一種の医者のようなものだ。
どの部分が分からないのかは、体のどこが痛いのかと言うことと同じである。
痛い箇所、辛い箇所を教えてもらわなければ、その箇所への効果的な治療はできない。
恥ずかしがらずに、フリーステップの講師に自分の苦手なところを「さらして」いこう。
どこが苦手なのか、どこから理解が不十分なのかを恥ずかしがらずに、講師に伝えよう。
それが、個別指導を最大限に活用する第一歩なのだ。
講師と一緒に君の課題を片付けていこう。
講師は、キミの味方なのだから。
フリーステップ香里園駅前教室チーフ 松本克彦