学習定着の鉄則
随分と以前のことだが、ある小学生のお母さまから次のようなお叱りを受けたことがある。
塾から出された子どもへの算数の宿題を見るのだが、それが全然できていない。
授業でやった問題のはずなのに子どもが、解き方がわからないという。
この間、授業でやったばかりの問題なのに、どうしてできないのか。
だいたい、そういう内容のお叱りであった。
私は、その生徒の授業のことをよく覚えていた。
前回も前々回も、その生徒は授業中にその算数の問題を確かに理解していたし、また解けていた。
担当講師に聞いても、授業中にちゃんと理解できているし、問題も解けていると言う。
しかし、宿題となると全くできていないというのも事実のようだった。
講師も、なぜ授業中にできていた問題が、宿題となるとさっぱりできなくなるのか疑問に思っていたというのである。
さて、このコラムの読者の皆さんが、探偵コナンかホームズか、明智小五郎(ちょっと古いか)であったなら、この謎が解けるだろうか。
なお、この出来事に出てくる登場人物は、すべて嘘は言っていない。
講師の証言 「その生徒は確かに授業中、自分が説明したことをよく理解し問題も解けている。しかし1週間後の授業では、先週に教えたことがなぜかできなくなっていて、しかも、出した宿題も全然できていない。不思議に思っている。」
生徒の証言 「宿題ができない。問題も全然解けない。塾で何を勉強しているのとお母さんに怒られる。」
母親の証言 「個別指導塾に通わせているのに、宿題に出された問題が分からないと子どもは言う。答え合わせをしてみると全然問題が解けていない。いったい授業では、どんな指導をしているのか。」
この謎を皆さんも考えてみてほしい。
なぜこのようなことになるのだろうか。
謎の種明かしを書いてみる。
実はこの謎は、単純な理由によるものだった。
この生徒は、確かに宿題をしていた。
しかし、いつ、その宿題をしていたかが問題だったのだ。
この生徒は、宿題を、それを出された授業の1週間後、次の週に授業に行く直前に宿題をしていたのだった。
授業を受けてから、次の授業の当日まで、彼は宿題もせず、授業の復習もせず、次の授業日の塾に出かける直前にあわてて宿題をしていたのだった。
母親は、宿題をしている子どもの様子を見て、しかも全然問題が解けていない様子を見て、塾にどんな指導をしているのかと文句を言ってきたのである。
あまりに単純な謎だったのだが、けっこうこの「謎」を、理由が分からない程の「深い謎」にしてしまう人は多い。
例えば、このコラムを読んでいるキミ。
キミが苦手にしている科目、キミのやっている勉強自体、この小学生と同じことをしてはいないか?
勉強は、復習が大切である。
そして、その復習は、なるべく早く、習ったらすぐにしなければならない。
自分が習ったことを忘れないうちに、家に帰ったらすぐに、その定着をしなければならない。
この理屈は大人でも同じだ。
例えば、あるパソコンソフトの使い方を習った。ある手の込んだ料理の作り方を習った。新しくスペイン語を習った。
習ってから1週間も何もしなければ、習ったことを忘れてしまい、それができなくなるのは当たり前だ。
塾や学校で学んだことは、なるべく早く復習をしよう。
宿題もすぐにやってしまおう。
それが、学んだことをしっかりと定着させる方法なのだ。
この鉄則は、小学生に限らない。
すべての学年、いや新しいことを学ぶ全ての人に、これは共通の鉄則なのだ。
■習ってすぐの復習は、学習定着の鉄則だ!
フリーステップ香里園駅前教室チーフ 松本克彦