夏まで待てない!早慶上理GMARCHスタートアップセミナー 実施レポート
2022.06.15
開成教育グループでは5月22日(日)に高校3年生対象の大学入試対策セミナー「夏まで待てない!早慶上理GMARCHスタートアップセミナー」を対面実施、オンライン配信にて実施しました。当日は関東難関私大を志望する高3生が参加しました。
関東難関私大に現役合格するため、今後、効率的な受験勉強を行うにはどういう点に注意したらよいのでしょうか。毎年、多くの高校生から相談されるお悩みです。このお悩みに対して、セミナー参加者が今後の受験勉強を効率的に進められるように一つの回答例を示すことが今回のセミナーの目的です。
※当日の様子
現役合格のための受験勉強の全体的なスケジュールの確認
関東難関私大の入試方式や試験科目の配点、時期別の模試の偏差値目標を、今現在の受験勉強(科目別)の進み具合、今後の入試までの理想的な勉強スケジュールを会の最初に確認しました。
※当日の資料
その上で難関私大の多くの大学・学部で英語の配点が高いということから、英語の入試突破には「長文速読力を向上させる必要がある」という視点を持つことが重要であるということ、速読力を向上するには今後、何をどのような優先順位で学習していけばよいかをより具体的に確認していきました。
※当日の資料
難関私大英語攻略に欠かせない「速読」
難関私大の英語の問題で合格点を取るためには試験時間に対する解答時間を十分に確保する、そのために長文の読解速度の向上が重要であることを確認しました。読解速度を計測するための指標であるWPM(1分間に何wordの単語を読めるかを示した数値)の説明から自分で計測する方法、難関私大攻略にはどれぐらいのWPMが必要なのかという目標値を説明し、セミナーで現状のWPMをワークを通して計測してもらいました。
※当日の資料
さらに実際に測定した結果に基づいて、読解速度に応じた課題を知り、今後どのような勉強をしていくかを考え、レポートにまとめてもらいました。
※当日の資料
難関私大在籍の現役大学生講師への質問会
また、セミナー当日には受験勉強への不安解消、モチベーションアップを目的に関東難関私大に在籍する現役の大学生講師に大学のことや受験勉強のことについて参加者から自由に質問できる座談会を実施しました。
座談会では関東難関私大に在籍する現役の大学生講師に参加者から、
「〇〇大学のすごいところを教えてください」
「受験勉強や入試での失敗談を教えてください」
「文学部志望ですが、どの大学にもあってその中でどうやって選べばよいかアドバイスください」
「理科(社会)の勉強スケジュールや対策を教えてください」など、様々な質問が出ており、参加者は自分の志望大学に通っている先輩の話しということで、講師の回答をメモし、とっても真剣に聞き入っている様子でした。
※当日の様子
- モチベーションが上がり、勉強のやり方などがわかった。
- 学校では教えてくれない最近受験を終えた先輩方からのアドバイスなどが聞けた。
- どの時期にどんなことをするべきなのか分かった。また、どのくらいのペースで英文を読むのかを考える機会になった。
- 普段、行きたい大学や、それ以上の大学の方と話す機会がないから、改めて行きたい気持ちが増した。
- 英語の速読の上達方法は学校だと浅くしか教えてもらえず曖昧だった部分があったので今回のセミナーでより詳しい勉強法が理解できたのと、今自分が置かれている状況がはっきりわかった。
最後に
このセミナーに参加した受験生の皆さんが、志望する大学合格に向けて、今後の学習、特に英語の効率的な学習を行うことができればと思います。開成教育グループでは今後もこのような学習イベントを通じて、イベント参加者の皆様が第一志望校に合格できるよう指導します。
※掲載されている情報は、発表日現在のものです。
その後、内容が変更になっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。