大学生になったら勉強以外のことも様々な経験をしてほしいと思っています。
本日は、いつも頑張っている皆さんに3つのことをお伝えしたいと思います。
【学歴】
これから大学受験していく皆さんには酷かもしれませんが、社会人になると学歴は全てを解決するわけではありません。
ご存じのとおり、学歴があっても仕事が出来ない方もおられますし、学歴がなくても素晴らしい仕事をされる方もおられます。
ただし少なくとも高校時代一生懸命勉強したという証明にはなりますし、現状では学歴がないと就くことが出来ない仕事があるのも確かです。
そのため、将来やりたいことが明確になっていない生徒さんほど自分の可能性を広げる意味で偏差値の少しでも高い大学に進学出来るように勉強することをオススメします。
【勉強の進め方】
大学合格までの勉強の進め方は実はシンプルです。
というのも、それぞれの大学合格に必要な学習総量はある程度決まっているからです。
①現在の自分の位置(スタート地点)を知る。
②志望大学合格に必要な学習総量(ゴール地点)を知る。
③ ①と②の乖離を把握し、その乖離を受験までの限られた時間でどのように埋めていくか計画を立てる。
④計画を実行し、進捗を確認して計画を立て直す。
この①~④を繰り返すだけです。
言葉にすると非常にシンプルですが1人ではなかなか出来ないものです。
そのために私達を頼って上手く塾を使って欲しいと思います。
【無駄な経験はひとつもない】
私は高校生までどうしてもこれがやりたいといったこともなく周囲の環境に引っ張られる形で大学に進学しました。
大学生になって初めて、自分のやりたいことに手当たり次第首を突っ込んでいきました。
お話しする機会があったお坊さんに憧れて大学を休学して仏教の専門学校に通い長崎のお寺で働いたこともあります。
そんな学生生活を送っていると気がつけば7年半も大学に籍を置いていました。
なんとか卒業したのち紆余曲折を経て(気になる方は個人的にお聞きください)、今の仕事に就き日々の業務をしていて今まで経験してきたことに無駄なことはひとつもないなあと感じます。
一例を挙げますと、受験のために勉強したことが生徒に教える時そのまま生かされるのは勿論、お寺で学んだ掃除の仕方が教室掃除に役立ったりします。
お預かりさせて頂いている教室の生徒さんの中には将来やりたいことが明確になっている生徒さんもおられますし、学生時代の私のように考えたこともあまり無く全く決まっていない生徒さん両方ともおられます。
大学合格までの勉強に関しては最短距離を最も効率良く走っていただくことが必要で、そうさせるのが私達の仕事になります。
ただ、大学生になったら高校までより自由度が高まるので勉強以外のことも様々な経験をしてほしいと思っています。
友人知人に誘われたら仮に興味がなくても積極的に参加してもいいのではと思います。
そのことがその後の人生を大きく変えるかもしれません。
※本文中の赴任教室名・部署名は原稿当時のものです。現在とは異なる場合があります。
座右の銘:「より高く」
学生時代に出会った言葉です。
昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分が「より高く」あるようにしたいと日々思っています。