私が合格できた理由は主に6つあります。
1つ目は、自分に合った戦略を立てられたことです。私は英語と数学が苦手でした。しかし、英語は英検2級、数学は国語でカバーすることで、志望校の合格基準点を超えるようになりました。このように私は、合格基準点をどのようにして超えるのかについて、戦略を立てました。
2つ目は、問題を解いた後に、すぐに添削してくださる先生がいたことです。私は、自習をするときは、針中野教室の自習室を利用していました。なぜなら、そこには私の質問に、すぐに、丁寧に対応してくださる先生がたくさんいたからです。だから私は、同じ間違いをせず、成績を上げ続けることができました。
3つ目は、自分に合った勉強法を確立できたことです。私は、テキストを使って、基本、標準、発展の順に繰りかえして問題を解くということが苦手でした。しかし、実践形式で問題を解き、やり直しをし、課題点を見つけ、改善するというやり方が合っていたので、過去問や予想問題が解けるようになった二月中旬あたりから成績が上がるようになりました。
4つ目は、勉強を楽しむことができたことです。私は、達成感を感じることが好きなので、目標を細かく決め、模試や過去問でそれを超えることで、勉強を楽しくすることができました。
5つ目は、中学受験で失敗したことです。私は、早い内に失敗を経験し、悔しい思いをすることができたから、高校受験のために努力できたと考えています。
6つ目は、私と真剣に向き合ってくださる先生に出会えたことです。安藤先生、柳本先生、そして両親には感謝してもしきれません。本当にありがとうございました。
【保護者からのメッセージ】
中学受験をきっかけに、小6の夏から開成に通いました。不合格になった時に担当の安藤先生が私にこうおっしゃいました。
失敗を経験して、悔しい気持ちが悠汰の中にあるならば、高校受験では、必ず良い結果が出ます。もっと高みを目指すことも夢ではありません。
それから3年間変わらぬ愛情と情熱を持って息子のことを気にかけてくださいました。
中3の夏休み頃から、集中して学習に取り組み、成績も上がっていきました。私立の合格発表の後、ちらっと言葉に出た天王寺高校。まさか受験すると思っておらず、学校説明会にも、見学にも行きませんでした。
願書提出2日前まで悩み抜き、息子は、やらない後悔はしたくないと言い、天王寺高校を受験することに決めました。そして、過去問に真剣に取り組み、見事に桜を咲かせた彼の成功体験は、今後の人生の素晴らしい糧となることでしょう。ありがとうございました。