大阪公立大学農学部に合格しました。塾に通いはじめたのは高3の3月頃です。高2までは音大に行こうと思っていたので勉強していませんでした。また高3になり理転したので全然余裕なかったです。生物、物理、数Ⅲと数Bを独学しました。これらの教科のインプットはほとんどネットを使いました。YouTubeを主に使っていました。その後、問題集を解いてわからない所を塾の先生に質問しました。7月までに数Ⅲ、10月までに物理の全範囲を終わらせました。抜けがないか不安だったので網羅的にやれる問題集をやりました。おすすめは青チャートと体系物理です。単元ごとに目標をたてて進めるとモチベーションが保ちやすいです。勉強時間ではなくどこまで進んだかということを軸に考えていました。生物に関しては基礎を徹底的に暗記することが大事なのでしくみとかを説明できるようになるまでやった方がいいです。生物はハクシ生物というYouTubeがおすすめです。
高3の8月に高校を辞めて、家と塾を往復する生活をおくっていました。高卒認定をとってから大学を受けました。計画をたてて、やることが大事です。私は継続することが苦手なので、しょっちゅう計画をたててやっていました。目標をたてるときは、長期と短期のそれぞれをたてるが大事です。1年間も視野に入れて考えることと、直近のことの両方をうまく考えることが大事です。