私は高校3年生の7月に野球部を引退するまで毎日野球漬けの日々を送っていました。そのため高校に入ってからはほとんど勉強をすることはありませんでした。他の受験生とは差がある状況で始まった受験勉強。焦りはありましたが、いざ机に向かうと何をやって良いのか全然わかりませんでした。
なかなか勉強に身が入らない中フリーステップでの面談で毎日自習室にきて勉強するのが良いとチーフにアドバイスしていただき、夏休みの後半からは毎日自習室に通い続けて勉強し、担当の先生がいつでもやり方を教えて下さいました。少しずつ効率良く勉強することができるようになり、モチベーションも上がっていきました。その結果模試でも目に見える形で成長を感じることができるようになりました。
周りは1日13時間勉強しているとか食事と睡眠時間以外は机に向かうなど聞きましたが、私は家ではどうしても気が散って集中を切らしてしまい効率よく勉強することができませんでした。自習室や図書館など外で勉強する事で無理矢理スイッチを入れて集中力を持続することができました。そうすることでメリハリが上手くできて、変にストレスを感じる事なくできたので自分にはこのやり方が合っていたと思います。ただ、人によって合う勉強法は違うので先生に相談したりして自分に合う勉強法を探してみて下さい。
私は勉強は正しいやり方であればやった分だけ成績が上がるものだと思います。しかし先輩たちや学校から比例して上がる事は無く停滞したり、急に上がるということを言われて初めは意味が分かりませんでしたが、今となってはそれがよく分かりました。
私の場合は同じ勉強をし続けて英語で11月の最後の模試で50点台と全然成績が上がりませんでしたが、12月に急に読めるようになり共通テストでは8割取ることができました。やった勉強はすぐには出なくてもいつか必ず結果は出るので自分を信じて勉強して下さい。
最後に自分を支えてくれた親やフリーステップのチーフや講師の方々にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。