高2数Ⅲ特設講座
2018.08.27
理系最難関分野 数学Ⅲを高2で制す。
理系入試の最頻出分野である数学Ⅲを基礎から応用まで網羅した特設講座を開講します。
高2生の2・3学期を通して、高2生が習得しておきたい数学Ⅲ単元を先取りしながら学習します。理系の受験生において最も入試対策が遅れがちになる数学Ⅲを、基本概念の定着からはじめ大学入試に向けた実戦力の養成までを習得していきます。
数学Ⅲは現役生と高卒生の得点力の差が最も広がりやすい分野になることからも、それだけ理解と習得には時間のかかる科目であることがわかります。

受験本格対応の早期スタートで
学習内容を先取りし、現役合格の切符を手にしよう!
講座概要
期間 | 9月~2月 |
---|---|
時間 | 90分×8回 |
日程 | 教室により異なります。詳細は各教室にお問い合わせください。 |
対象 |
開成ハイスクールに通う高2生 ※開講期間中に入塾された方もご受講いただけます。 |
開講教室 |
高槻本部教室 茨木教室 鶴橋教室 阿倍野教室 西田辺本部教室 松原駅前教室川西中央教室 草津駅前教室 膳所教室 |
備考 |
途中からの受講も可能です。 ※受講料部分割引あり。 |
カリキュラム
指導単元 | |
---|---|
1回目 |
関数と極限① 分数関数,無理関数/逆関数,合成関数 |
2回目 |
関数と極限② 数列の極限/無限等比級数 |
3回目 |
関数と極限③ 無限級数(1)/無限級数(2) |
4回目 |
関数と極限④ 関数の極限(1)/関数の極限(2)/関数の連続性 |
5回目 |
微分法① 導関数の計算/三角関数の導関数 |
6回目 |
微分法② 対数関数と指数関数の導関数/いろいろな関数の導関数 |
7回目 |
微分法の応用① 接線と法線,平均値の定理/関数の増減と極大・極小 関数の最大・最小 |
8回目 |
微分法の応用② 曲線の凹凸,グラフの概形/方程式・不等式への応用 速度と加速度,近似式 |
※各高校の数学進度に合わせ、カリキュラムの進捗内容が変更になる場合がございます。
※掲載されている情報は、発表日現在のものです。
その後、内容が変更になっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。