高校3年生のカリキュラム
難関大に現役合格する
受験学年として大切なことは、入試から逆算して「今」何をすべきかを把握することです。前期においては、最重要ポイントの総整理を徹底的に行います。後期においては、プロ教師が行う集団授業でしか得られない「本当の意味での問題解法」を、実際に入試問題に取り組む中で指導し、「実際に解ける」実戦力を高めます。私大一般入試、国公立大二次試験と最後の最後までしっかりとサポートします。
英語
英語長文と英文法の実戦力を鍛える!
入試に必要なのは、問題を解くために最低限の知識とノウハウです。英語長文の授業では、設問から本文へのアプローチ法や、文章の流れを正確に把握する訓練を行います。英文法・英作文の授業では、英文法空所補充問題や整序問題などを速く正確に解くことができる技術を教えます。さらに発展レベルでは、和文和訳という考え方を指導します。
志望校別に、各大学の問題の解法を指導!
京・阪・神大対策としては、二次記述答案作成法、他の国公立大対策としては、大学入学共通テストの解法、関関同立大対策としては、速く正確に長文を読み取る方法、他の私大対策としては基礎問題を速く正確に解く方法を伝授します。全て、数ヶ月努力すれば会得できる「技」です。大学入学共通テスト終了後は国公立二次に向けて、記述対策を行います。
数学
既習内容全範囲の再確認を行い、基本事項の徹底演習で、“数学力”を底上げ!
既習内容の再確認と、その完全定着を目指します。数学Ⅲに関して、前期期間(3月~8月)では導入期間とし、基本事項の演習を繰り返します。特にこの時期は、さらなる計算スピードの向上や計算力の安定性を向上させ、各自の数学力の底上げを図ります。
志望校合格に向けて完全なるバックアップ体制
後期期間(9月以降)は「国公立二次対応」、「大学入学共通テスト対応」、「関関同立私大対応」等の志望別クラスで実施し、京大・阪大クラスは、3月より特別クラス編成として運営し、二次力強化の指導を徹底します。もちろん、国公立大学志望者に対して、大学入学共通テスト直前には、「センター対策実戦テストゼミ」、大学入学共通テスト後も「国公立二次対策講座」を設け、志望校合格に向けて完全なるバックアップ体制をとります。
国語
正確な国語力 = 論理的な理解力、を養成!
「現代文は日本語だから大丈夫」という発想は全くの幻想です。現代文を突破するためには、主観を一切排して文章を精読し、論理的に選択肢を分析する技術が必要です。正確な国語力の養成を目指し、夏までの前期は、基礎知識・教養・基本の論理・読解技術を習得します。
「古典はフィーリング」ではありません。古典という科目には、問題が成立するための論理が明確に存在しています。うわべのみの文法や品詞分解に終始せず、正しい学習指導のもと勉強を進めることで確実な得点源へと激変します。夏までの前期で、基礎知識(単語・文法・文学史)と基本的な読解法を身につけます。
志望校の問題傾向に的を絞った対策!
現代文については、夏明けから、志望校に的を絞った、マーク式問題、記述問題の対策へとスライドしていきます。また、二次試験で論述が必要な受講生に対しては、論述の添削指導も併せて行います。
古典については、夏明けからは応用力が必要な読解技術、難易度の高い文法論理へと進みます。センター国公立クラスは二学期から漢文も行い、古典の完全習得を目指します。
教育イベント
関西8大学大研究
「塾」×「大学」のNO.1進学イベント
開成教育グループ主催。関西の主要私立大学である、関関同立・産近甲龍が一堂に集う、進学フェアが開催されます。昨年は1400名近くの来場者でにぎわいました。ぜひご来場をおまちしております!
夏期合宿
「塾」×「集中期間」の変革力
高2・3生を対象とした夏期合宿を開催しています。
2泊3日の夏期合宿は、学力向上だけではなく、受験に向けてのモチベーション改革や、人間力の向上にも寄与し、毎年キャンセル待ちがでる人気の学習イベントです。合宿後の生徒の受験に向けた意識変革は、毎年目を見張るものがあります。
年間スケジュール
12月 | 高2 冬期講習 / 受験勉強スタート |
---|---|
1月 | 生徒面談① |
2月 | 高2マーク模試 |
3月 | 高3 授業開始 / 春期講習 |
4月 | 生徒面談② |
5月 | 第1回 マーク模試 / 進路面談 |
6月 | 第1回 記述模試 |
7月 | 夏期講習 / 関西8大学大研究 夏期合宿 |
8月 | 夏期講習 / 第2回 マーク模試 |
9月 | 第2回 記述模試 / 志望校突破ゼミスタート |
10月 | 第3回 マーク模試 |
11月 | 第3回 記述模試 / 大学入学共通テストプレテスト 推薦・AO入試開始 / 大学別模試・論文模試 |
12月 | 冬期講習 / 進路面談 |
1月 | 冬期講習 / 大学入学共通テスト 冬期直前講習 |
2月 | 私立大学入試・国公立大学前期試験 |
3月 | 国公立大学後期試験・卒業祝賀会 |
※スケジュールは変更になる場合があります。
受験生にとって一番困難な時期は、高3の4・5月です。4月には学年が変わり、環境変化があること、そして、この時期に部活を引退する場合が多いからです。これまで続けてきた部活を頑張りたい気持ちと、高2の冬から続けている受験勉強との狭間で板ばさみにならないようにしましょう。
個人面談で、明確な目標を設定し、精神面でのサポートも行いながら、春期講習・夏期講習・冬期講習・冬期直前講習を通して、難関大合格に必要な学力を段階的に身につけていきます。