2018年度 中学受験ガイダンスデータ分析回 実施レポート
2018.06.14
中学受験を検討されている生徒・保護者の皆様にとって、受験では勝負の分かれ目といわれる夏が近づいてまいりました。開成教育グループでは5月20日(日)成学社梅田本社にて個別指導学院フリーステップ教務課教育技術研究所主催『中学受験ガイダンス~データ分析会』を実施しました。当日は、大阪、兵庫、京都各方面から多くの生徒・保護者の皆様にご参加いただき、会場内は、ほぼ満席となり大盛況となりました。
2018年度中学受験入試におきましても、フリーステップ生は第1志望合格実績83.7%を達成致しました。
その実績を支える1つが、フリーステップ教育技術研究所に蓄積された豊富な受験データです。その豊富なデータの中、2018年度の入試結果や最新の入試情報、各教科の具体的な学習方法についてお伝えするのがこのガイダンスの目的です。
当ガイダンスでは、『中学受験の最新情報』『夏休みの過ごし方と入試問題分析』『フリーステップのサポート内容』の3点を中心にお伝えしました。
2018年度結果から入試動向を知る
2020年から現行のセンター試験に代わり、「大学入学共通テスト」が導入されることが話題となっていますが、最近の中学受験にも大きな影響を及ぼしています。特に関関同立系の大学付属校は、小6児童数が減少し続けているにも関わらず、4年連続で受験者数が増加しており、上位校にますます人気が集中する傾向にあり、学校別の受験者数においては格差が拡大する予想となっております。
また最近の入試では、初日午後入試の受験率の上昇や『入試科目に英語を課す学校』や『英検等の資格を判定に加味する学校』も増えてきており、数年前の中学入試から大きく変わりつつあるのが現状です。
いずれにしても少子化による影響で、中学受験が易しくなっているということは無く、むしろ上位校を中心に競争が激しくなってきているようです。
午前入試の受験率
近年、受験率は上昇傾向にあります。グラフは近畿圏の私立中学受験率と解禁日初日午前の志願者数を表したものですが、このグラフを見ると近畿圏の受験率は、2014年度までは減少傾向が続き、9%を切る結果となっていましたが、その後上昇傾向に転じています。2014年度までは公立高校や、入試制度の改革などによる公立学校の人気によるもので、これにより、私立の人気が奪われる結果となっていました。2015年度以降の、上昇傾向の要因としては2020年度に行われる大学入試制度改革が影響していると考えられます。大学入試センター試験に代わり、新たに実施される『大学入試共通テスト』への不安感から、大学受験に影響しない大学付属校を中心に受験者が集まり、受験率が上昇しています。
選抜方式の多様化
入試の科目として英語を課す中学校が増加しています。また、入試での英語の科目はなくとも、英検の得点化をしたりする学校もあり、英語入試・英検等資格優遇実施校は2014年度の計9校から、2018年度の計54校に急増しており、今後も加速度的に増えていくものと思われます。ただし、すでに受験勉強を始めている生徒にとっては算数・国語・理科・社会に加えて英語を入試科目として追加するのは、大きな負担が増えることにもなりますので、しっかりと考えた上で、英語を入試科目にするかは考えたほうが良さそうです。
夏休みの過ごし方
この夏休みの過ごし方は受験生にとっての合否への大きなカギとなります。夏休みにはどんなスケジュールでどれくらいの量・時間を学習すれば良いのかを当ガイダンスでは具体的にお伝えしました。毎朝決まった時間に起床→朝食→学校の勉強→塾の授業→塾の復習→苦手分野の復習 などスケジュールを事前にしっかりと立てて、規則正しい生活で学習時間を確保しいくことが大切です。毎日を同じサイクルで過ごすため、やはりご家族の協力は不可欠です。
また、点数や判定だけで一喜一憂しがちな模試結果ですが、模試個票の見方についても解説しました。模試の結果を見て、弱点単元の洗い出しを行い、次回の模試までにどのように修正していくかもお話させていただきました。
入試情報満載の『中学入試問題 分析・傾向と対策』も当日配布させていただきました。
この冊子には公立中高一貫校を含む、人気校39校の受験情報や各学校の過去3年分の科目別出題傾向がまとめられていて、受験直前期の対策方法がわかるようになっています。
次回の中学受験ガイダンス~入試直前回~は10月14日(日)です。中学受験をされる方は必ずご参加下さい。フリーステップが第一志望合格のため、全力でサポート致します。
※掲載されている情報は、発表日現在のものです。
その後、内容が変更になっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。