大阪北摂地区入試説明会 開催

2010年7月15日 木曜日

「複数の学校が一同に集まってブースを展開する説明会」は、一年を通していろいろな団体が主催者となって実施されます。受験生やその保護者にとって志望校選択に役立つイベントです。

今回、大阪の北摂エリアを中心とした私立中高 入試説明会が開催されます。参加校などは下の画像でご確認いただけます(クリックすると拡大します)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

大阪北摂地区入試説明会

大阪北摂地区入試説明会

日時:2010年7月18日(日)11時~15時
場所:千里ライフサイエンスセンター

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今回参加される学校のうち、注目が集まるであろう所とその理由をご紹介してみたいと思います。

上宮中高:共学化
大谷中高:中学のコース制変更と特別専願制導入 → 詳しくはこちら
関西大倉中高:中学のプレテスト復活 → 詳しくはこちら
常翔学園中:新設 → 詳しくはこちらこちら
梅花中高:中学のコース制変更 → 詳しくはこちら
関西学院中高:中学が2012年から共学化
雲雀丘学園中高:高校でのコース制変更 → 詳しくはこちら

具体的な内容についてはぜひこの説明会で各校の先生方から直接お聞きください。

立命館大 2010年度入試を振り返って

2010年7月14日 水曜日

立命館大が高校・予備校・塾の先生方対象に説明会を実施されました。

立命館大 説明会

まずは2010年度入試結果について簡単に整理しておきましょう。

こちらのエントリー「立命館大学 後期入試に向けて」では、前期試験終了時点での各学部の志願動向などをご紹介しました。

すべての入試が終了し、結果としては志願者対前年比91.9%になりました。昨年も同約88%となっており、その前年も志願者数を減らしているので、ここ3年続けて志願者が減少していることになります。

その一方で今年は合格者数を約1000名増やしています。昨年、立命館大は翌年(2010年4月)に控えた「スポーツ健康科学部」の設置許可申請の関係で、合格者数を減らしました。今年の合格者数増加は昨年減らしたその反動、ということになります。

その新設のスポーツ健康科学部なのですが、志願者数は無事集まった形です。しかし、その影響で産業社会学部内にあるスポーツ社会専攻が前年指数59.0という志願者数となってしまい、同大学内で志願者を奪い合った形となっています。

政策科学部は前年度の影響を受けて志願者が上下する「隔年現象」の典型的な例となっており、今年は大きく志願者を減らす年となりました。減らした理由としては学部の名前から「何を勉強するのかがよくわからない」という印象を与え、結果として「第一志望として選ばれにくい」ということがあるのかな?と思っています。また、こちらのエントリーでもご紹介したとおり、募集人数が少ないということも受験を敬遠させる要素となっているでしょう。

その他に非常に志願者を減らした系統としては、経営学部の国際経営学科で、志願者の対前年指数が46.6。昨年の半分も志願者が集まっていません・・・。前年の入試で合格最低点が高く、それを見て今年は敬遠された、と推測できます。

理系では情報理工学部が人気を回復させています。また、理工学部の中では都市システム工のみ志願者が昨年よりも増えています。

特別奨学生についての情報もお伝えしておきましょう。奨学生の定員330名に対して、今年は全合格者約25000名中4339名に資格を与えています。おおざっぱに言うと6人に1人ぐらいの割合で奨学生の資格が得られる、ということになります。意外と広い門?と思うのは私だけでしょうか。

入試問題についても簡単に。よく「立命館大の日本史と世界史はマニアックな問題が多く出題される」という指摘が随分昔からされております。近年、それを敬遠するかのように日・世の選択率ダウン⇒文系数学選択率アップ という構図が現れています。日・世の問題については基本的な出題内容にするよう努力されているようなのですが・・・。今年出された日・世の問題を見て、現高3生がどう考えるかが見ものです。

さて、来年2011年度入試に向けての情報もたくさん得ていますが、お伝えすべきことが非常に多いので、次回以降のエントリーでご紹介することにいたします。

常翔学園中 開校説明会の様子

2010年7月13日 火曜日

常翔学園が来年4月に開校させる「常翔学園中学校」が、初めて保護者・生徒対象に説明会を実施されました。学校が目指す教育などについてのより詳しい情報を得るのと、中学受験生・その保護者たちからの注目度や反応を見るために、その説明会に参加してきました。

常翔学園中 開校説明会

「開校説明会」と銘打たれた今回の説明会、用意された会場は満員となる約350名の受験生・保護者が集まっておりました。大阪には60校を超える私立中学がある中、明らかに遅い船出となる同校ではありますが、これだけの受験生・保護者が(しかも降りしきる雨の中を)集まったことに、非常に大きな期待が寄せられていることを改めて実感しました。

さて、上の写真では少々わかりにくいのですが、会の開会時に常翔学園高 合唱部の皆さんによる校歌斉唱が行われました。ピアノ演奏もテープではなく生演奏をしてくださいましたので、非常に躍動感のあるオープニングとなりました。

これまで、このブログでは過去に以下の2回常翔学園中についてご紹介してまいりました。

常翔学園中 2011年4月開校へ
常翔学園中 江坂・吹田・上新庄からスクールバス運行

今回は、それらの情報以外で判明した部分を中心にお伝えいたします。

以前ご紹介したとおり、コースはⅠ類とⅡ類の2コース制となっています。それぞれの取り組み内容や目指す進学先は次のようになっています。

Ⅰ類:深堀学習と徹底した応用力養成で難関国公立大を目指す。24名1クラスの少数精鋭コース。
Ⅱ類:スパイラル定着学習で国公立・難関私立大を目指す。38名2クラス体制。

また、中高6年間を以下4つの期間に分けて段階ごとに目標を設定して進学に備えることもすでに明らかになっていますが、それぞれの段階での取り組み目標やコースごとの人数(予定)は次の通りです。

常翔学園中の4ステップ

この枠組みの中で、「大阪工業大・摂南大との連携」や50分×2コマを連続して授業を行う「100分授業の実施」といった細かい取り組みをいくつも重ね合わせていき、目指す大学への進学を実現させる、というものになります。

気になる入試日程や科目数なども判明しています。

常翔学園中 2011年度入試

初日のみ2科3科選択制をとり、その後2回の入試については2科入試となっています。16日(日)は午後入試である点もお知りおきください。

五ツ木駸々堂模試でどれぐらいの成績があれば入学可能なのか?についての目安も先生方から発表いただきました。Ⅰ類は将来的に難関国公立大を目指すという特性上、中学入学時点で偏差値50程度の力は必要である、と同校もお考えになられたようです。これについては当初の予想通りです。また、Ⅱ類については偏差値42という、はっきりとした値を言われていましたが、おそらく偏差値40程度の受験生でもプレテスト受験⇒その後のやり直し を徹底すれば充分に合格のチャンスはあるでしょう。

なお、10月31日(日)にはプレテストも実施されます。ここでは出題傾向や問題の難易度などを実体験できますから、必ず受験しておくべきでしょう。また、プレテスト終了後11月6日(土)には「結果手渡し会」という、プレテスト結果の返却と来る入試に向けてのアドバイスを受験生個々にしてくれる催しが行われます。常翔学園中の先生方が実際にお教えくださいますので、見逃せませんね。

常翔学園中 制服

中学校の制服も展示されていました。男子は青のストライプのネクタイ、女子はエンジと白のストライプのリボンが特徴点となっています。実物は、学校見学会などでご覧ください。

冒頭でご紹介したとおり、今回の開校説明会は350名ほどの受験生・保護者が参加されていました。当日は朝から断続的に雨が降るあいにくの天気でしたが、それにもかかわらずこれだけの人数が説明会に集まった、ということで、受験生・保護者の期待度は非常に高いことがわかりました。今後この中学校を志望校としてお考えの方は、プレテストの受験とその後の結果手渡し会は必ず参加しておき、受験希望者の動向と受験生本人の「立ち位置」を確認しておくべきでしょう。

関西大学北陽高 現高3生(系列校化1期生)の様子

2010年7月12日 月曜日

関西大学北陽中高の塾対象説明会 参加報告のつづきです。以前のエントリー「関西大学北陽中 2次実施日を変更へ」では関西大学北陽中の情報についてお伝えしましたが、今回は高校の方の情報をお伝えします。

関西大学北陽高 説明会

説明会は関西大学 千里山キャンパスの設備である「関西大学BIGホール100」で行われました。

今春の入試結果と来年入試についての情報も気になるのですが、やはり系列校化1期生である現高3生の様子、特に関西大学への内部進学がどれくらいになりそうなのか?が最も注目されているところだと思われます。

今春の入学者をもって関西大学北陽高になって以来3回の入試を経ましたので、高1~3全学年がそろう「完成年度」となっています。

3年前、系列校化初年度である2008年度入試ではなんと492名もの入学者を迎えましたが、その時は「関西大学」という看板の効果の大きさに誰もが驚いたものです。早いもので、その時の受験生たちは間もなく大学進学を迎えます。現高3生はいよいよ学習の真価を問われる時期。そんな高3生の様子についてご紹介いただきました。

まず、文系・理系の割合についてご紹介いたします。現高3生の文系・理系のクラス数は、Ⅰ類は共に2クラス、Ⅱ類は文系3クラス・理系1クラスとなっているようです。

関西大学への内部進学決定は3年間の内申と3年の実テで総合判定され、内部進学について最終的に決定されるのは1月ということになっているようです。高3生にとっては2学期が終わるまでは気が抜けない、ということになります。

現高3生は約320名が関大連携コースに在籍していますが、そのうち240名前後が内部進学できるのではないか?と内部では予想されているようです。また、詳しいことはお教えいただけませんでしたが、関西大学以外の外部大学を志望している生徒もいる様子です。

この数字を「多い」ととらえるか「少ない」ととらえるかについては判断が分かれるところではあります。今でこそかなり高いレベルがないと関大連携コースに合格できませんが、初年度は関大連携Ⅱ類(専願)なら五ツ木模試偏差値で50よりちょっと上の力があれば充分合格出来る年だったことを思い出すと、そこそこ高い率で関西大学へ進学出来ているのかな、と思えます。

さて、2011年度入試の変更点がいくつかあります。以下の通りです。

①スポーツコースを共学化
②出願時のコース希望制度が一部改定、「Ⅰ類のみ希望」という項目が廃止となりⅠ類受験者はⅡ類の回し判定も受ける必要がある

今春は男子262名・女子142名 計404名が入学した関西大学北陽高。昨年の入学者数は約330名だったので、かなりの入学者増となっています。相変わらずの人気を誇っていることがわかります。関西大学北陽高を目指す方はこの夏の間にしっかりと対策を進めましょう。

開成グループ 大学受験生たちはこの学部に合格した!

2010年7月9日 金曜日

開成グループ大学受験部門の2010年度合格実績はこちらでご紹介しているとおりなのですが、ご覧のとおり国公立大は連続で合格者増加!となっているだけでなく、関関同立合格者数についても2008年度入試時点の405名から倍以上となる839名となっています。

大学ごとの合格者数についてはご紹介済みだったのですが、今回は「開成グループからはどんな学部に合格しているんだろう?」ということを改めて調査しましたので、皆さんにもご紹介したいと思います。

まずは京阪神・旧帝大の学部別合格者数です(クリックすると拡大します)。

国公立大編①

上記医学部合格者は看護・検査といった学科・分野となります。将来、医療現場でしっかりと活躍してくれることを期待しています。

次は、近畿地区の国公立大の状況です(クリックすると拡大します)。

国公立大編②

様々な地域の国公立大に合格していることがわかります。なので、どうしても表にたくさんの情報を入れないといけなくなってしまい、とても小さい字になってしまいました。画像を拡大して詳しいところは確認してください。

医学部に合格している例がいくつかありますが、その中で滋賀医科大医学部については医学科での合格となっています!

地域別に見てみますと、京都府にある国公立大については京都教育大以外すべて、奈良県にある国公立大はすべての大学に合格者が出ています。また、滋賀県内の国公立大に至ってはすべての大学に合格者を出しているだけでなく、すべての学部に合格者が出ています!開成グループの大学受験部門はどの地域の国公立大にも強いことがこれで証明されています。

そしてもう1つ特徴的なのは、近畿地区の国公立大でも難易度が高い大阪市立大においてすべての学部で合格者が出ている、という点です。開成グループは大阪に最も多く教室がある、ということも関係はあると思いますが、宝塚山本教室や川西教室(兵庫県)・長岡校(京都府)・草津教室や大津京教室(滋賀県)といった遠方の地域の受験生たちも合格を勝ち取っています。このように、大阪以外の府県からも多く合格しているのも特徴です。

このように、あなたが志望している国公立大学・学部に合格している先輩がきっといたことと思います。幅広い学部の受験に対応できるのが開成の大学受験部門の強さです。この夏休み・夏期講習会から大学受験に向けて頑張ろう!と思っている高校生の皆さん、一度この「大学受験に強い開成」の各教室にお話を聞きに来てください。

教室検索はこちらからご覧いただけます。

開成ハイスクール夏期講習会のご案内個別指導学院フリーステップ夏期講習会のご案内も合わせてご覧ください。

近畿大 入試結果と建築学部(新設)情報

2010年7月8日 木曜日

近畿大 東大阪キャンパスにて高校・予備校・塾の先生対象の説明会が実施されましたので、参加してきました。

近畿大 外観

近鉄大阪線 長瀬駅から徒歩10分、近鉄奈良線 八戸ノ里駅から徒歩20分のところにある都市型キャンパスです。

総合社会学部 校舎

説明会はこの4月に新設された総合社会学部の学生たちが学ぶ、これまた4月から運用され始めたばかりの新しい校舎で行われました。

説明会が約1時間、その後キャンパス内を1時間ご案内いただくという、大変充実した説明会となりました。お伝えすべきことがたくさんありますので、順を追ってご説明いたします。

まずは、やはりこの春に行われた入試結果をまとめておく必要があるでしょう。次の表は公募・一般・センターそれぞれの志願者と合格者の数及び昨年からの増減を示したものです。

近畿大 志願・合格者数と増減

今年志願者数が10万人を超えましたが、実に16年ぶりのことだそうです。また、志願者数は4年連続で増えています。

大学全体の志願者数の増加に対し、合格者数が増えていないことが上の表からわかります。これにより、実質倍率がわずかながら上昇してしまっています。

学部別の志願動向については掲載を割愛していますが、理系学部はすべての学部で志願者が昨年よりも増えていますが、理系学部合計の合格者数は昨年より減ってしまっています。これには明確な理由があります。今年新設された総合社会学部は、その定員を理系学部から回した、という経緯があります。理系学部は総じて定員が減っているので、合格者数を減らす必要があった、というわけなのです。

今春新設された総合社会学部の結果も気になります。公募推薦及び一般(前期)において心理系専攻が合格最低点トップ、社会マスメディア系専攻が同2位という人気・難易度の高さを見せています。その結果、一般(後期)時点ではすでに入学者が充分確保できたようで、その影響で一般(後期)は合格者を絞る必要があり、結果20倍を超える実質倍率になってしまいました。

こちらのエントリー「近畿大 一般入試に向けて②」でご紹介しましたが、公募推薦時点で総合社会学部の各専攻は高い合格最低点を示しており、これを知った受験生たちが一般入試では嫌がって他の学部・学科へ回るかな?と思っていたのですが、総合社会学部の人気は根強く、一般入試(前期)時点でもかなりの人気を集めたようです。

さて、来年春には「建築学部」が新設されます。現在は理工学部内に設置されている建築学科を学部に昇格させる形で設置されます。

一級建築士の出身大学別合格者数(国土交通省調べ)において04~09年度合計で西日本最多という成果を近畿大はあげています。これを受けてかどうかは定かではありませんが、今回の建築学部設置に関しては建築の学会から「ぜひ」と依頼された、という話を聞いています。

また、今回の建築学部は理工学部内の1学科から外れて学部単独にする、ということになりますが、このメリットとして「数ⅢCを入試科目から外すことが可能になる」ことがあります。これにより理系でも「数ⅢCが苦手だ」というような受験生たちからでも志願をしてもらいやすくなります。また、理工学部から外れることで、どちらかというと文系学生向けと思われる専攻も設置可能になります。理系・文系問わず志願してもらいやすい学部、となるわけです。

建築学部は建築学科1学科(募集定員は240名)のみで、以下4つの専攻が設けられる予定です。専攻は3年時に選択することになるそうです。

①建築工学専攻 ②建築デザイン専攻 ③住宅建築専攻 ④企画マネジメント専攻

入試における特徴点としては、「一般前期A以外の日程においては文系科目のみで受験可能」という点と、「センター利用型入試も実施される」という点があります。こちらについての詳しいことは入試要項などでご確認ください。

7月25日(日)にはオープンキャンパスが行われます。

近畿大 オープンキャンパス

経済学部の学びについて詳しく教えてもらえるシンポジウムも同時開催されます。今、近畿地区で一番勢いがある、といってもいい近畿大の一大イベントです。必ず足を運びましょう!

関西大学北陽中 2次実施日を変更へ

2010年7月7日 水曜日

関西大学北陽高の併設中学校として今春より開校した関西大学北陽中が、塾対象に説明会を実施されました。注目された今春入試の結果について詳しくお話いただいただけでなく、来年度入試に向けての大きな変更点が発表されました。

関西大学北陽中 説明会

説明会は関西大学 千里山キャンパスにある「関西大学BIGホール100」にて実施されました。

関西大学は「2010プロジェクト」として法人全体で様々な取り組みを行っておられました。関西大学北陽中の新設とあわせて、JR高槻駅前に新キャンパスを作り、そこに新しい小~高を新設することも行われていました。高槻に出来た新しい中高の様子については、以下2つのエントリーでご紹介しています。

関西大学 高槻ミューズキャンパス 行ってきました!
関西大学中高 今年の入試を振り返って

関西大学北陽中の教育目標としては「関西大学及び難関国公立大学への進学」とされており、昨年の春の段階では中高一貫校での指導経験がある先生方を数名採用され、カリキュラムを作られるなどして準備されていました。

注目された今年の入試ですが、120名募集のところ無事121名(男子69名 女子53名)が入学し、1期生の皆さんは元気に過ごされているようです。

入試を迎えるにあたって、学校の先生方が立てた目標としては「1次では定員の1.5倍の志願者数、2次は志願者300名以上」だったそうですが、共に達成されておられます。

ここからは今春入試結果に関する詳しい情報を順にご紹介してまいります。

関西大学北陽中の出願締め切りが早めに設定されていた都合上、他校との「W出願者」が非常に多かったようです。それを物語るエピソードとして、1次男子1位で合格した受験生は系列校である関西大学第一中とのW出願だった、という事をご紹介下さいました。この方は試験当日関西大学第一中ではなく関西大学北陽中を選んだ、ということですね。

中学入試統一解禁日に実施された1次に合格したにも拘らず入学を辞退した方が8名おられたそうです。関西大学北陽中を「滑り止め」として受験した、ということになります。辞退された方の主な第一志望先としては、大阪教育大学附属池田中・関西創価中・大阪女学院中といった、統一解禁日に入学試験が行われていない中学の名前が挙げられています。

1次の合格最低点を見てみますと、女子は男子よりも5点下回っています。とある入試相談イベントでは男子:女子=3:1の着席になるなど、昨年1年間を通してどうやら女子からの反応が鈍かったようです。それが最後まで影響して女子の受験者数が男子よりも下回った、ひいては合格最低点にも影響を及ぼした、ということになります。

変わって2次の話題です。2次での入学者36名に第一志望校を調査され、得た回答をご発表下さいました。それによりますと、関西大学第一中17名、同志社香里中9名、関西大学中等部3名、関西学院中・同志社中・同志社女子中・立命館中・大阪教育大学附属池田中・大阪女学院中・三田学園中 各1名となっており、関関同立の附属校受験者が33名、率にしてなんと92%を占めています。

阪急京都線 上新庄駅という、兵庫県・京都府ともに無理なく通える立地にある学校なだけに、この2つの府県からの志願動向に注目していましたが、結果としては兵庫県からの受験者が多く、逆に京都府からの受験者は少なかったようです。これを受けて、今年は兵庫県でさらに積極的に宣伝活動を行うそうです。

さて、今春入学者の様子、ということで入学後のベネッセの模試結果についてご紹介いただいたのですが、成績の上位数十名については「非常に力がある」一方で、成績下位数十名はこれからしっかりサポートして指導しないと関西大学への内部進学も・・・、という成績だったそうです。この点については今後の課題として学校でしっかりと取り組まれることでしょう。

さて、来年2011年度入試について、いくつか変更点があります。

①2次の実施日を半日前倒しし、16日(日)午後(14時半開始)へ
②募集定員を1次で男女各5名減らして各40名募集、その分2次は10名増の男女40名募集に

①については非常に大きな変更点となります。関西大学第一中の面接は12時30分に終了することが確定しておりますので、それとの掛け持ちを可能にしたということになります。この変更によって、15日(土)・16日(日・午前)は関西大学第一中、16日(日・午後)は関西大学北陽中、17日(月)は関西大学中等部という併願パターンが可能になります。

特に関西大学第一中の合格発表後に入試を行うと欠試者が続出するので、関西大学第一中の合格発表前に2次を何としても持っていきたい、ということと、関西大学中等部より後ろに入試日を設定すると受験者が集まらないことは明らかだ、ということを鑑みての措置だそうです。

②による入試難易度の上下が気になるところですが、今春入学者のデータを見て判断する限りでは、秋以降の五ツ木駸々堂模試で偏差値50あれば1次、偏差値55程度あれば2次、それぞれの合格ラインには到達するものと思います。

プレテストですが、今年も実施されます。下記のとおり11月3日(祝)に実施されます。

関西大学北陽中 プレテスト

受験料として1000円かかりますが、関西大学の附属校3校の中で唯一のプレテストを実施校ということもありますので、関西大学第一中や関西大学中等部を受験する予定の方であってもこの関西大学北陽中のプレテストは受けておくとよいでしょう。

高校入試結果や来年度入試に向けての情報についてもこの説明会でお話いただきました。それについてはまた後日のエントリーでご紹介いたします。

早稲田大vs慶応大? 合同説明会開催

2010年7月7日 水曜日

野球・ラグビー・サッカーなどのスポーツで「早慶戦」という表現をよく聞きますが、この度ここ関西では「大学の魅力を競う早慶戦」が行われます。両大学が近畿地区からの受験生を獲得すべく、近畿に乗り込んで説明会を行います。ただ、今回のこのイベントは両大学が合同で説明会を実施する、という点で非常に画期的です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

早稲田大・慶応大 合同説明会

早慶 合同説明会

日時・場所:
2010年7月16日(金)15~19時半 メルパルク京都
2010年7月17日(土)13~17時半 神戸国際会館

内容:
①両大学 概要説明
両大学の建学の精神、学部に関することや受験に関すること、さらには就職状況に至るまで、両大学それぞれの担当者が時間をたっぷり使って自学の魅力をアピールします。
②両大学の現役学生が参加するトークライブ
早慶の現役大学生が参加するトークライブ!受験生時代の大学選択の経緯や受験勉強の体験談、そして大学生になってからの多彩なキャンパスライフに至るまで、バラエティに富んだ内容が盛りだくさんです!あなたが知りたいポイントを「よくわかっている」学生ならではの生の声でお伝えします。
③難関大学英語徹底攻略法
受験の最重要課科目ともいえる「英語」は得意・不得意が明確な得点差となります。逆に確実な得点力さえものにすれば、それは大きなアドバンテージとなります。国立・私立を問わず、難関大学合格に欠かせない英語勉強法のポイントを、この日の講演を聴きに来たあなたにだけお教えします。

その他設置コーナー:
個別相談コーナー・早慶現役学生による進学相談コーナー・勉強法アドバイスコーナー・資料配布コーナー・前年度入試問題と講義要項展示コーナー

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨年の同イベントに実際参加したのですが、特に②「両大学の現役学生のトークライブ」では非常に興味深い話が聞けたのを覚えています。昨年は、両大学とも男女合わせて3名ずつが壇上に上がり、司会や会場にいる受験生・保護者からの質問に答えているというスタイルでした。実際に近畿地区から進学した学生さんが来られていたので、「どうして関東の大学を志向したのか?」「下宿生活の様子」といった質問に大変親身に答えてくれていました。

このトークライブ、「あっちよりもウチの○○の方がいい!最高!」といったあからさまに火花が散るようなものではなく、「あちらの○○は楽しそうですね~。こちらにもそんなのが欲しいなぁ。」とお互いの良いところをほめたたえあいながら自校の良いところをアピールする、という大変紳士的(?)な戦いとなっていました。

普段は「よきライバル」として全国に認知されている大学同士ではありますが、近畿の受験生たちに関東の大学へ目を向けてもらわなければいけない、という点では共通した課題を持っている両校です。両校が競い合って大学の魅力をアピールすることで、何とか関東地区の大学を受験校として意識してもらおう、ということが今回のこのイベントの目的です。

大変充実したプログラムとなっていますので、ぜひのぞいてみてください。

桃山学院中高 2011年度入試大きな変更点

2010年7月6日 火曜日

桃山学院中高の塾対象説明会にお招きいただきましたので、お邪魔してきました。

桃山学院中高 外観

上の写真は大通りを挟んだ反対側から撮った外観なのですが、ご覧の通りあまりにも立派すぎる校舎が圧巻です。

説明会会場

説明会は高校棟の講堂(トリニティ・ホール)で行われました。ご覧のように満員でした。

まずは中学校の取り組み内容について簡単にご紹介しましょう。

中学校は2008年に開校しており、今春入試での入学生をもって中1~3全学年がそろい、完成年度を迎えています。

説明会では、現在中学3年生である1期生のベネッセ模試の偏差値推移が発表され、順調な成績上昇ぶりをアピールされておられました。以下の通り、着実に上昇しています。

1年2回

2年1回

2年2回

2年3回

3年1回

平均点偏差値

49.5

51.7

51.9

54.1

55.0

高校の話題としては、2007年より設置したS英数コースの1期生が今春大学入試を迎え、大学入試結果において大変大きな成果をあげたことが挙げられます。

具体的に数値をご紹介しますと、国公立大現役合格者数においては昨年48名から今年93名と一気に倍増しています。2007年は現役で29名だったことを考えますと、隔世の感があります。また、旧帝大現役合格者数も昨年2名から今年10名といった大幅増を実現しています。東京大合格者も出ていますが、実に22年ぶりのことだそうです。

このように国公立大の実績において大きな躍進を遂げたわけですが、やはりS英数コース生の健闘があっての結果であることは明らかです。

さて、中学校・高校ともに来年度入試において大きな変更点がありますので、順にご紹介いたします。

まずは中学入試の変更点です。3点あります。

①B方式の日程を変更。これまでは3日目の月曜実施だったが、1日前倒しして日曜日の午後(15時半)実施。よって、1/15(土)・1/16(日)・1/18(火)の日程となる。

②C方式の入試科目「小論文+算数」を改め、「国語力テスト+算数」へ。国語力テストは「日本語についての総合的な理解力と運用力を問う」ものとなる。

③毎年10月に実施していたプレテストを、今年は11月23日(祝)に後倒し実施。

特に②についてコメントしますと、開校初年度から「A・B方式とも不合格→C方式の小論文のおかげで合格」となった受験生が実際に開成からも出ており、実際にその生徒は入学直後「学年でも成績は良いところに位置している」ということで、「入試では測れない隠れた力」を持つ生徒を発掘できている大変貴重な入試形態だな、と思っていました。今回のこの変更がどのような変化をもたらすのかが気になります。

高校入試についても大きな変更点があります。

①これまでの「標準」を「文理」とコース名を改称し、同時に共学化。

②中学校からの内部進学を始めて迎えることになる。それに伴い定員が120名減少する。定員が削られるのは文理コースで、一気に半減して120名となる。

この2つの変更によって文理コース、特に男子については大きく難化することが予想されます。注意が必要です。

2001年、高校で国際コース開設、同コース限定で同時に踏み切られた共学化以降、絶えず進化をし続ける桃山学院中高。来年度入試も中高ともに目が離せません。

関西学院大 2011年度入試変更点

2010年7月5日 月曜日

関西学院大が受験生・保護者対象に入試説明会を実施されましたので、参加してきました。

関西学院大 説明会

平日の夕方5時からの実施だった、ということもあって、保護者の方々の参加が非常に多かったのが印象的です。「クラブや塾があるから行けない」という受験生本人に代わって参加されていると思われる保護者の方もいる一方で、受験生本人と一緒にお話を聞いている方も多く見られました。

さて、今回の説明会で聞いてきた話の中から、来年入試に向けた変更点を整理してご紹介することにいたします。

①一般入試の名称を変更
F方式 → 全学部日程
A方式 → 学部個別日程
関学独自方式 → 関学独自方式日程

②国際学部でセンター利用入試及び関学英語併用型(英語重視型入試含む)を導入
関学英語併用型:関学独自試験(英語)とセンター(国語+1科目)
関学英語併用型(英語重視型):関学独自試験(英語)+センターリスニングのみ

③商学部で関学数学併用型を導入
関学独自試験(数学)とセンター(英語+1科目)で判定

④理工学部でセンター利用入試(1月出願)5科目型を導入

⑤一般入試学部個別日程の時間割が変更
2/3~7の4日間で実施する一般入試学部個別日程において、文系学部の時間割が変更に

特にこの⑤については、関係してくる受験生が非常に多くなると思いますので、重要なのではないでしょうか。以下、もう少し補足します。

2011年度入試からは1限目は英語(90分)で固定、2限目は国・地歴・数学のうち2科目を120分で解く、という形になります。1科目をきっちり60分で解きあげる必要はなく、120分内の時間の使い方は全くの自由です。この時間割によって、「得意な科目から先にさっと片づけてから苦手科目にじっくり時間をかける」というやり方が可能になります。

選択科目についてですが、地歴から2科目の選択は不可である点にはご注意ください。

この試験形態ですが、産近甲龍などの大学でよく見られる時間割なので、「どこかの入試要項で見たことあるぞ」という方も多いかもしれませんね。

さて、関西学院大では全定員における一般入試が占める割合は約60%となっています。立命館大が6割を若干切る程度の割合となっているのと比較すると、やや一般入試での定員割合が高めになっています。他の大学では、提携校・連携校枠、AOや指定校推薦などの特別入試での枠、といったところの割合が高くなってしまい、一般入試の定員の割り当てが少ない、という所が多くなっています。その分、関西学院大は一般入試での定員枠が大きいので、「年明けの一般入試まで頑張る!」という受験生にとっては非常にありがたい大学だと思います。

他大学の日程ともにらめっこしながら、となりますが、出来るだけ積極的に受験をするようにしましょう。