太成学院大学中 難関公立・私立高に合格

2010年11月15日 月曜日

今回のエントリーでは、太成学院大学中についてご紹介してみたいと思います。

近年、中学入試を希望される方の中に「地元の公立中が非常に荒れているので、行かせたくない」という動機の方が増えています。ただ、そういった方々の中には「中学は私立でもいいが、高校は公立高が良い」という希望の方もおられます。

中学入試で生徒を入学させている学校の大半は「6年一貫教育」として大学入試に向けた教育課程(カリキュラム)を組まれていますので、高校入試には対応していないのが現状です。

そんな中太成学院大学中は、基本的には6年一貫教育とされていますが、高校入試で他高校に積極的にチャレンジできる環境とされているのが特徴です。

過去の合格実績を見てみますと、私立では四天王寺や近大附属(理数)、公立では四條畷・天王寺・大手前(理数)・高津といったトップレベルの高校に通している点が特筆すべきポイントとなっています。

私立高だけでなく、トップレベルの公立高に合格させている、という点が非常に魅力的に映ります。

中学の教育方針としては、「躾なくして学力向上なし」の標語を掲げている点が特徴で、立ち方・座り方・礼・手の挙げ方・カバンの置き方にいたるまで指導されておられます。また、「生きる力=人間力」をはぐくむ教育を実践しており、その中身についても自信がある様子です。

さて、太成学院大学中では、今春よりコース名を変更されています。これまでの国進コースを「特進チャレンジ」に、総合コースを「進学」とされています。今春の入試結果を見ている限りでは、入試レベルはこれまでとそれほど変わりはありませんでした。

太成学院大学中のプレテストが行われます。

太成学院大学中 プレテスト1

11月23日(祝)のプレテストで太成学院大学中の様子を感じてみてください。

関西大倉中高 次年度入試の出題ポイント

2010年11月12日 金曜日

関西大倉中高の塾対象説明会にお邪魔してきました。

関西大倉中高 説明会

関西大倉中高は春にも説明会を実施下さいました。当ブログでは特に中学入試について詳しくご紹介しています。こちらのエントリー「関西大倉中 プレテスト復活!」も合わせてお読みください。

今回の1時間半の説明会では実にたくさんの情報をいただきましたが、今回は特に中学入試・高校入試ともに「入試での出題ポイント」についてもお教えいただきましたので、ご紹介したいと思います。

まずは中学入試から。国語で大問が1つ追加されるということが判明しています。

― 中学入試 ―

国語
・「第三問」が増設、従来の第一問「説明論説文」と第二問「小説」は変わらず
⇒これまで第一問・第二問で出題されていた「漢字の書き取り・読み・語句(慣用句)の意味」などの知識を問う問題を独立させる

算数
・大問数は昨年と変更なし
・小問集合2題、図形1題、文章題2題、推論1題
・ただし、第1題と第2題の小問の配点が若干アップするので、ここの出来が合否を分ける
・記述の問題は途中までの部分点あるが、解答だけでは0点の場合も

理科
・大問6題は変更なし
・物理・化学分野で4題、生物・地学分野で2題、計40問程度
・設問の要求通りに答えること(例えば、四捨五入する小数ケタの誤りや漢字指定の漢字誤り、ひらがな書きに注意)
・漢字の誤りは不正解

社会
・大問の構成は変更なし
・「環境問題をベースとした時事問題」や「日本の歴史を中心にした問題」とも、地理的な内容も含んでの回答を求める
・時事問題は、地図・図形・グラフなどが必ず出題されるものとして対策すべき
・漢字指定ではひらがなは不可だが、指定がなければひらがなでも可とする

続いて、高校入試の入試問題ポイントです。

― 高校入試 ―

国語
・大問3題は変更なし
・評論・小説・古文分野、計40~50問程度
・評論・小説ともに本文は長め
・漢字の書き取りはトメ・ハネ・正確な画数について見る
・説明問題は部分点あり

数学
・大問数は5題で昨年と変更なし
・小問集合1題、二次関数1題、一次関数1題、方程式1題、図形1題の計25問
・第1題の小問集合は基本~標準的な問題で、配点も大きいことから、ここの出来が合否を分ける
・記述の問題は途中までの部分点あるが、解答だけでは0点の場合もあり

理科
・大問6題とし、昨年度の5題から変更している
・一分野で4題、二分野で2題の出題とし、計40問程度
・一分野は計算を必要とし、考える時を要するので時間配分に注意が必要
・設問の要求どおりに答えること(例えば、四捨五入する小数ケタを間違えたり、記号指定に対して言葉で解答する、など)

社会
・大問3題(変更なし)、計50問程度
・公民分野・地理分野は各30点、歴史分野は約40点
・公民分野と地理分野は標準的なので、確実に得点しておきたい
・漢字指定でなければ、ひらがな書きでも可
・判別不可能な解答での「記号」は誤答と扱う

英語
・大問8題で変更なし
・長文1題、発音1題、アクセント1題、語句整序1題、会話1題、語句語法文法3題で、計40問程度
・丁寧な英語の文字を書くように心がけること(判別不能な大文字・小文字、ピリオド・コンマ・クエスチョンマークなどの間違いは減点)
・和訳問題において、不自然な日本語や論理関係のおかしな文章は大幅な減点または0点とする

入試対策を進める際の参考にして下さい。

帝塚山学院中 第一回プレテストを終えて

2010年11月11日 木曜日

帝塚山学院中が10月23日(土)に実施されました、第一回プレテストの結果が返却されました。受験者の動向などについてご紹介したいと思います。

なお、当ブログでは、過去にも帝塚山学院中高について以下のエントリーでご紹介しています。合わせてご一読いただければ、と思います。

帝塚山学院中 入試科目変更!
帝塚山学院中高 関学への内部進学状況が入試に与える影響

今回のプレテストの受験者数は450名でした。昨年が418名でしたので、昨年から1割程度受験者数が増えたことになります。

それだけでも帝塚山学院中の人気の高さを示すデータなのですが、更に驚かされたのが「プレテスト受験者の成績層が上がっている」という点です。それについて以下で検証してみたいと思います。

まず、今回のプレテストでは合計得点によってA・B・Cなどの判定がつけられています。今回のプレテストでのA判定ラインは次のようになっています。

関学コース:259点(昨年230点)
ヴェルジェコース:156点(昨年150点)

関学コースのA判定ラインが約30点も上がっています。偏差値で換算した場合、昨年と今年で同じ水準でA判定を打たれているようなのですが、点数にするとこれだけ違いが出ています。ヴェルジェコースのA判定ラインも若干ではありますが、昨年よりも高くなっています。

なお、このA判定なのですが、これをプレテストで取れれば入試本番ではかなり高い確率で合格出来る、と判断できるラインですから、今回のプレテストでA判定に満たなかった受験生の皆さんは、今回のプレテスト問題をしっかりとやり直してA判定の水準まで学力を持っていけるよう、頑張ってほしいと思います。

また、各科目の平均点も昨年より上がっています。

国語:66.5点(昨年56.3点(4科型受験者のみの平均))
算数:55.7点(昨年60.2点(4科型受験者のみの平均))
理科:23.2点(昨年31.5点)
社会:32.2点(昨年30.0点)

昨年の平均点は「4科型受験者のみ」のものとしていますので、純粋な比較とはなっていない点ご留意下さい。

国語で約10点、算数で約5点平均点が上がっています。プレテストの問題は、例年同じレベルとなるように作られています。そのことからも、この平均点上昇という事実も「例年よりもプレテスト受験者層の顔ぶれが変わっている」ことを示しているのではないでしょうか。

もう1つ、帝塚山学院中が人気を集めていると推測出来るデータがあります。それは、来る11月13日(土)に行われる「個別アドバイス会」の申込者数です。昨年の第一回プレテスト終了直後のアドバイス会申込者数は150~160名程度だったところ、今年はすでに270名の申し込みを受けているそうです。アドバイス会の参加者数が昨年の2倍近くまで伸びている、ということですから、昨年に比べて「帝塚山学院中が第一志望」という受験生が増えている証拠になっていると見るべきではないでしょうか。

受験者数の増加、各コースのA判定ラインの上昇、算数・国語での平均点上昇、個別アドバイス会のエントリー数の増加。今回のプレテストで帝塚山学院中はかなり人気となっている、しかも例年以上に上位生が多く集まっていることが浮き彫りになった形です。

さて、次回のプレテストは12月5日(日)です。次回は関西学院大 上ヶ原キャンパスでの実施となります。詳しいことは以下の画像でご確認いただけます(画像をクリックすると拡大します)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

帝塚山学院中 第二回プレテスト

帝塚山学院中 第二回プレテスト日時:2010年12月5日(日)9時50分集合
場所:関西学院大 上ヶ原キャンパス

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今回のプレテストをしっかりと見直し、次の12月5日(日)の第二回プレテストに臨みましょう。

龍谷大 一般入試で得点率80%を超えれば・・・

2010年11月10日 水曜日

龍谷大の入試直前対策講座にお邪魔してきました。

龍谷大 入試直前対策講座

西宮で行われた回に参加したのですが、ご覧の通りちょっと寂しい参加者数でした。やはり、西宮という比較的大阪に近い場所であっても、京都にある龍谷大を志望する受験生は少ないのでしょうか・・・。

当日は20分ほどの入試説明と、1時間ほどの英語対策講座の2本立てで行われました。

始めの入試説明の部分では政策学部政策学科の新設や、入試のポイントについて説明していただきました。なお、政策学部についてはこちらのエントリー「龍谷大 2010年度入試結果と政策学部新設」でご紹介しています。

今回は入試制度上のポイントについてご紹介したいと思います。龍谷大の入試制度での注目点は次の通りです。

①1日2出願が可能
2つの入試方式(型)を使って同一学部(学科・専攻)に出願可能
1つの入試方式・型を使って2つの学部(学科・専攻)または同一学部の2つの学科・専攻に出願可能

②受験料の優遇
2教科型公募推薦入試で同一受験日に2出願する場合
一般入試(A・B・C日程)で同一試験日に2出願する場合

③入学時奨学金制度
・一般入試(A・B日程)のスタンダード方式(文系型・理工型)で、総合点の得点率が80%以上の合格者全員
・センター試験利用入試(前期募集)で入試成績上位(人数は学部により異なる)の合格者
・英語型国際文化学部 公募推薦入試で入試成績上位3位以内の合格者

面白いのは、③の入学時奨学金制度の中の一番始めの項目、「総合点の得点率が80%以上の合格者全員」の部分です。奨学金制度と言いますと、通常は適用人数枠が決められていて、それを厳格に守る傾向にあるのですが、龍谷大は一般入試(A・B日程)スタンダード方式に限っては人数枠を設けず、一定以上の得点率だった受験生全員を奨学金支給対象者としているのが特徴です。これで、周りの受験生がどれほど高い点をとっていても自分さえ80%を超えればよい、ということになります。

学費の点で保護者に出来るだけ負担をかけたくない、と思っている親思いの受験生もいることでしょう。そんな皆さんには一度龍谷大の受験を検討してみて欲しいと思います。

国公立大と私立大 就職率ってどれぐらい違うの?

2010年11月9日 火曜日

随分前に公開したエントリー「国公立大と私立大 学費ってどれぐらい違うの?」は、当ブログで毎月アクセス数が上位に位置しています。大学進学全般の中でも特に費用面で心配している大学受験生の皆さん、その保護者の皆さんの関心を集めたのだと思います。

このデータの他にも、国公立大と私立大で決定的に違う部分があります。今回のエントリーでは、そんなたくさんある違いのうちの1つである「就職率」について、国公立大と私立大ではどれほど違うのか?をご紹介したいと思います。

まずは、大卒者全体の就職率について知っておく必要があります。下の画像では、過去15年分の就職内定率の推移をご紹介しています(クリックすると拡大します)。大学卒 就職内定率 推移

就職内定率とは、「内定取得者数÷就職希望者数」であらわされるものです。「就職者数÷卒業者数」で示される「就職率」とはまた異なるデータとなりますので、ご注意ください。

2010年4月1日時点で大学の就職内定率は91.8%となっており、前年である2009年と比べて3.9ポイントのマイナス、大きく下がっていることがわかります。この調査が開始された1997年度分以降においては、2000年3月の91.1%に続き2番目に低い値を示しました。

このような厳しい就職状況については過去にこちらのエントリー「厳しい雇用・就職状況の中を生きる」でも詳しくご紹介しています。

さて、この今年の「91.8%」という数字をもう少し詳しく解剖してみましょう。ここからが本題です。

大学は大きく国公立大と私立大の2種類に分けることができます。また、文系学部・理系学部という分け方も可能です。

下の図では、国公立大・私立大それぞれの文系学部・理系学部別の就職内定率をご紹介しています(クリックすると拡大します)。

国公立大・私立大 文理別就職内定率

赤い棒グラフが文系・理系それぞれにおける全体の就職内定率となっており、緑が国公立大・黄色が私立大となっています。

まず目に飛び込んでくるのが、理系学部の就職内定率の高さです。

余談ですが、日本経済新聞9月20日朝刊に理系と文系の年収を比較したところ、文系学部出身者(平均年齢 41.11歳)の平均年収が583万円に対し、理系(同41.05歳)のそれは681万円となり、理系の方が100万円ほど高い、という調査結果が掲載されていました。

昔むかし理系は「3K」などと言われるなど、大学受験生から嫌われていたことがありますが、今はもう遠い昔のことです。この就職率のデータや年収の高さを見せられると心が動く高校生も多いのではないでしょうか。

話を本題に戻しますと、文系・理系ともに国公立大が私立大の就職内定率を上回っています。国公立大は入試段階で5教科をまんべんなく勉強しておく必要がありますので、企業もその点に注目しているのだと思います。

高校生の皆さん、どのような視点で大学を選ばれますでしょうか?家から通える、自分の学力レベルと合う、学びたい学問がある、といった大学4年間の生活や勉強面を中心に進路を選ぶことが多いと思います。しかし、よく考えるまでもなく、大学選びは卒業後の人生に大きな影響を与えます。「この大学は就職で有利かどうか」「どんな企業に就職しているのか」という点に加えて、特に薬剤師などの国家試験合格を目指している方は合格率も大学選びの基準に加えて、慎重に選ぶようにしましょう。

受験生にオススメの文房具 「消す!」編

2010年11月8日 月曜日

少し前のエントリー「受験生にオススメの文房具 「書く!」編」に続くもので、今回は「消す!」編です。

受験勉強を進める時にはそれほど気にしない「書いた字を消す」という行為ですが、入試当日になると「余計なところまで消してしまったかも」とか「消しが甘くて、ちゃんと消えてなかったかも」など、受験生たちは妙に神経質になるようです。

今回は特に入試当日で力を発揮する「消す!」アイテムたちをご紹介します。

mono one

まずはこれ、「mono one」という消しゴムです。非常に小さい消しゴムで、1文字からササッと消すことが出来ます。

テキストの文字との比較

テキストの文字の大きさと比較すると、こんな感じです。英語の1単語だけを消すという時にも、上下の行や前後の文字を誤って消してしまうことがなさそうです。ピンポイントで少しだけ消したい!というときに威力を発揮するアイテムです。

1行消し ミリケシ

次は、「1行消し ミリケシ」というものです。

ミリケシ 断面

この消しゴムの特徴はこの断面にあります。このような星型の断面になっているのですが、それぞれに何やら3や6といった数字が書かれています。

この数字は「それぞれの幅が何ミリメートルなのか」を指しており、消しゴムを使うべき場所の行幅に応じて使う所を使い分ける、という仕組みです。これによって、特にノートの罫線の幅にぴったり収まった状態で消すことが可能です。

このミリケシを発売しているコクヨでは、2009年に行った消しゴムに関する調査で「ノートの上の行や下の行を消すことなく、狙った1行だけを消したい」「消す幅に合わせて消しゴムを使い分けたい」というニーズが多いことが分かり、それに応える商品として開発されたという経緯があります。

マークシート用消しゴム

マークシート用の消しゴムです。「OCR・OMR紙面の消去に適しています」と書かれています。センター試験、私立大のマーク型試験を受ける大学受験生は1つ持っておくといいかもしれませんね。

また、この消しゴムはほんのりとミントの香り(集中力がアップする)がするのも特徴です。

消しゴム いろいろ

このマークシート用消しゴムを作っているSEEDという会社は、上の写真のように数々の特長ある消しゴムを作られています。

左上は「リラックス効果」、左下は「集中力アップ」と書いてますが、それぞれカモミールとミントの香りがするそうです。

右の3つは消しゴムの持った感じや消した時の感触が異なるものです。右上は「スーパーサラサラ」、右真ん中が「スーパーカチカチ」、右下は「スーパーねばねば」と書いてあります。特に「スーパーカチカチ」は消しゴム自体がものすごく固く、「スーパーねばねば」は逆にやわらかく作られています。消した時の感触にこだわる方に一度試してもらいたい消しゴムですね。

いろいろな「消す!」アイテムをご紹介しましたが、受験生にとって一番理想的なのは「消しゴムを使う必要がない、確実に解答出来る力」なのでしょうけども・・・。

金光大阪中 第一回プレテストを終えて

2010年11月5日 金曜日

金光大阪中が10月16日(土)に実施された第一回プレテストの問題・結果などが届きました。受験者数の動向やプレテスト得点率と入試本番との相関関係、などについてもお聞かせいただきましたので、詳しくご紹介したいと思います。

まずは、受験者数についてお知らせします。今回のプレテスト受験者数は75名となっており、昨年の第一回プレテスト受験者数約50名と比べると、実に1.5倍もの数が集まりました。近畿地区の私立中学各校が生徒募集においてかなり厳しい状況となっている中、驚くべき伸び率となっています。

さて、プレテストで一体どれくらいの点数が取れれば入試本番での合格率が高くなるものでしょうか?

お聞きしたところ、金光大阪中のプレテストは「入試本番で出題する入試問題と量・難易度ともに全く同じ」ものにされておられるそうです。よって、「プレテストの得点率=現時点で予想できる入試本番での得点率」と考えてもよいと思います。

今回に限らず、どの回のプレテストでも「算国とも50%の得点率」があれば入試本番で合格出来る可能性がぐっと高くなる、とのことです。今回のプレテストを受験された方でこのラインに届いていない受験生の皆さんは、残りの2ヶ月ほどで算数・国語ともに半分はとれるよう、訓練していきましょう。

その訓練をしつつ、11月13日(土)と12月4日(土)に行われる金光大阪中のプレテストを「腕試し」の場として、これらの2回で算国それぞれで50%を取れるかどうかを確認しましょう。

金光大阪中では、入試成績によっては特待生として入学出来る可能性があります。Ⅰ型・Ⅱ型・Ⅲ型の3タイプの特待生制度があり、それぞれ給付される金額と入試時点で必要となる成績が異なります。以下、ご紹介しますと・・・

Ⅰ型特待生
入試成績:国算の両方が80点以上
給付内容:入学金・授業料の全額を3年間

Ⅱ型特待生
入試成績:国算の合計が150点以上
給付内容:入学金・授業料の半額を3年間

Ⅲ型特待生
入試成績:国算のどちらか一方が70点以上
給付内容:入学金

いかがでしょうか?特にⅢ型であれば手が届く、という受験生は多いのではないでしょうか?

お聞きしたところ、Ⅰ~Ⅲ型が適用されて入学してくる数は、例年全入学者の1/3以上となっているようです。また、特にⅠ型が適用されて入学してくる生徒については、6年後の大学受験の際には京都大・大阪大・神戸大といった最難関国公立大を狙えるレベルに到達している、というデータもあるようです。

先ほどもご紹介したとおり、金光大阪中のプレテストは入試本番の出題傾向とほぼ同じものとなっていますので、プレテストで上記の基準値に到達していれば、入試本番でも特待生基準に乗る可能性はかなり高いはずです。特待生での入学を狙っている受験生は、上記の基準を目標にして学習を進め、出来れば残り2回のプレテストで上記の値をクリアするようにしましょう。

残された学校説明会・プレテストは2回となっています。以下の画像で詳しい日程などをご紹介します(クリックすると拡大します)。

金光大阪中 入試イベント

JR高槻駅前には関西大学中等部が今春開校したり(詳しくはこちらのエントリー「関西大学 高槻ミューズキャンパス 行ってきました!」と「関西大学中高 今春入試を振り返って」)、2013年には立命館中高が長岡京に移転(詳しくはこちらのエントリー「立命館中高 長岡京市へ移転」と「立命館中高 長岡京市へ移転【続報】」)してきたりと、高槻近辺には強豪校が集まりつつあります。そんな中、野球や吹奏楽が強い、という財産があり、昔から教育活動を行ってきている金光大阪中。この機会にぜひ一度その魅力をご覧いただければと思います。

大阪学芸高 地域社会に信頼される学校に

2010年11月4日 木曜日

大阪学芸高の塾対象説明会に参加してきました。

大阪学芸高 外観①

学校の先生もおっしゃっておられましたが、これまでは学校外での説明会実施でしたが、多くの塾の先生から「学校内施設を使って説明会をしてほしい」というご要望があったようで、今回はそれにお応えいただいた形です。

説明会会場

大阪学芸高はここ最近、「学力をつけさせる学校」というイメージが強い点を変えるべく、様々な取り組みをされています。

まず、2009年11月に環境活動開始宣言というものを行い、環境方針を定め、それにそってさまざまな環境活動を実施されています。太陽光発電も導入予定にされているなど、エコ活動に積極的に取り組まれています。

また、現在「エコアクション21」の認可申請中ということもお教えいただきました。学校法人では取り組み例が少ない中挑戦されているこの取り組みは、異業種との交流なども含めて様々なメリットがあるそうです。

セレッソ大阪 オフィシャルパートナー

もう1つの大きな動きとしては、上の画像にもありますとおり、セレッソ大阪のオフィシャルパートナーになった、ということが挙げられます。大阪学芸の生徒による「キンチョウスタジアム」(長居球技場)の清掃活動、セレッソ大阪の森島寛晃アンバサダーによる講演といったものの他に、セレッソ大阪ホームゲームのうち1試合を「大阪学芸サポーティングマッチ」とし、この試合の時にはコーラス部が競技場で発表をしたりしています。

このように現在の大阪学芸は「地域社会に信頼され、街の誇りになる」ことを目指しておられます。

大学進学実績についても触れておきましょう。

国立大合格者では、2008年度12名(うち現役11名)だったのに対し、2010年度は33名(現役29名、1名は大阪大) と、2年前と比べると約3倍に伸びています。

関関同立の合格者数に目を転じますと、2008年度54名から2010年度では152名と、こちらも約3倍となっています。

関西大が26名⇒86名(3.3倍)、 近畿大が74名⇒156名(2.1倍)、 関西学院大が14名⇒37名(2.6倍)、 龍谷大が20名⇒59名(3.0倍)と、それぞれ2008年度から2010年度で合格者数を大きく伸ばしています。

2011年度入試の変更点です。

この春から新設された特技コースですが、定員が20名増えて40名になります。ただし、専願のみの受付となりますので、ご注意ください。特進理数の定員も120名に増員されます。

1年間の海外留学を希望する生徒たちのために、特進と進学の両コース内に「国際」というものを設けることで海外留学に向けた準備・帰国後のケアに重点を置くことを念頭におきます。

この変更によって、大阪学芸高はコースが以下のように7つも存在することになります。

コース概要

エコ活動、セレッソ大阪とのパートナーシップ、進学実績の向上、特技を持つあるいは海外に目を向けた生徒にも入学してもらう、など、大阪学芸高は大きく変わりつつあることを知った説明会でした。

清明学院高 女子校⇒共学校 10年を経て

2010年11月2日 火曜日

清明学院高の塾対象説明会に参加してきました。

清明学院高 説明会会場

長きにわたって住吉学園高という校名・女子校として教育活動を行ってこられましたが、創立60周年となる2000年を機に共学化されています。その2000年度入試では約1900名もの受験者を集めました。今春は、共学1期の時よりは少ないものの、1500名弱の受験者数となっています。

2000年の共学化以降の集計となりますが、専願者数も共学化1期生の2000年度が最も多かったようですが、今春の専願者数はそれに次ぐ多さとなる295名となりました。

ここ数年、清明学院高では成績伸長に向けた取り組みに力を入れており、特に特進在籍生の大学進学実績が伸びつつあるようです。

ただ、普通科からも大学進学に向けた取り組みを強化するため、大学進学希望者を集めて3クラス編成するなど、特進だけではなく普通科にも力を入れて指導するというスタンスです。

今回の説明会では成績上位者の成績推移状況をご紹介いただきましたが、やはりといいますか、特待生として入学・在籍している生徒の成績の伸びや成績の高さが学校トップクラスのものとなっていました。

具体的には、次のような取り組みで成績アップを目指しておられます。

①学習習慣確立 ⇒ 学習時間管理、小テスト
②頑張り・意欲に即応 ⇒ 進級時のクラス編成、習熟度別授業
③量・質向上の補強授業 ⇒ 7時間授業(特進)、放課後・長期休暇特別講座
④適切な進路指導 ⇒ 模試活用、教員経験値向上
⑤教員の熱意 ⇒ 外注一切なし

最後に、2011年度入試情報です。特進の募集人数が40名増の160名、その代わり普通科が40名減となります。ご注意ください。

受験生にオススメの文房具 「書く!」編

2010年11月1日 月曜日

早いものでもう11月となりました。

中学受験生、大学入試センター試験を受験する大学受験生にとっての「勝負の日」である1月15日(土)まで、あと2ヶ月半まで迫ってきました。一日一日を、1分1秒を大切にして勉強に取り組んで欲しいと思います。

そんな、入試を間近に控えた受験生の皆さんに「使って良かった!」「入試会場に持っていって良かった!」と思ってもらえるような文房具をご紹介したいと思います。

今回は「書く!」というテーマに沿って、定番のものから意外な(マイナー)なものまで、開成グループ入試対策課イチオシの文房具をいくつかご紹介します。

キャンパスノート ドット入り罫線

まずはやはりこれ、「キャンパスノート ドット入り罫線」。もはや定番中の定番、なのではないでしょうか。

「東京大合格生はノートのとりかたが美しい」という点に着目し、学習に最適なノートの開発が進められ、このノートが誕生したという経緯があります。2008年秋に発売以来、いろいろなサイズ・表紙の色で発売されているだけでなく、ルーズリーフタイプやツインリングタイプ、さらには罫線の幅が通常よりも広めにとられているもの、など、様々なバリエーションが誕生しています。

クルトガ

続いても定番中の定番、「クルトガ」です。シャープペンシルの欠点「書いているうちに字が太る」ということを解消するために、自動で芯が回転する「クルトガエンジン」なるものを搭載し、芯のとがった部分で字を書き続けることが出来るということを実現したシャーペンです。

実際に書いてみましたが、書いている字が太っていくことを気にせずに書き進めていけました。

ちなみに、クルトガは「芯がクルっと回転し、常にトガっている」ことから名付けられたそうです。

こちらも2008年春の発売以来大人気商品となっています。特に発売当初はどの文房具店に行っても品切れだったことを覚えています。

今では、通常のものよりも若干重めに作られているハイグレードタイプや、グリップ部分にやわらかいゲル状の衝撃吸収素材α-gel(アルファゲル)を採用したタイプも販売されています。

ペンパス

続いては上の写真「ペンパス」というものです。パッケージの一部に絵が描かれてしまっていますので、一体何なのかがもうバレてしまっていますが、

ペンパス②

見た目はこの通り、普通のペンなのですが・・・

ペンパス③

キャップを取ると、ペンだと思っていた本体部分が2つに分かれ、コンパスになります!

このペンパス、キャップがあることによって針先でケガをしたり、芯で手やペンケースが汚れたりすることを防止できます。何よりも、従来のコンパスよりも省スペースなのが利点です。また、円を描くときには常にツマミが中心に位置する「自動中心器」という機能もついています。

芯先が芯タイプのものとシャープタイプのもの、2種類あります。カラーも写真の青以外に黄色・ピンク・白・緑・黒とバリエーション豊かです。

このペンパスは、受験勉強の時よりも入試本番で威力を発揮するアイテムですね。ただし、学校によって入試時にコンパスを持ち込めるかどうか、が異なりますので、必ず事前に持ち込んでOKかどうかを確認し、OKの場合のみ会場へ持ち込むようにしましょう。

マークシート用鉛筆セット

次の写真は、マークシート用鉛筆と消しゴム・鉛筆削りのセットです。マークシート、なので大学受験生向けのアイテム、ということになりますね。

上の写真は近畿大のイベントでもらったものなので、至る所に「Kinki University」と入っていますが、このネームが入っていないものがそっくりそのままセットになって文房具店で売っています。

マークシート用の鉛筆ってなに?とお思いの方もたくさんいるでしょう。「超微粒子芯の採用で、濃く、きれいに、はっきりとマークでき、こすれによる汚れの心配もほとんどありません。また、プラスチック消しゴムとの相性もよく、きれいに早く消去でき、訂正、再筆記も容易です。」という説明がHPに掲載されていました。まさに、マークシート用に開発された鉛筆、ということがわかります。

風呂単

今回のこの「書く!」編の最後にご紹介するのが、お風呂でも使える単語カード「風呂単」です。

お風呂でボーッとしている時にふと「あれ?あの単語ってどういう意味だったっけ?」などと思ってしまうことが多々あります(私だけでしょうか?)。そんな時にこの単語カードに自分がまだあいまいにしか覚えてないものを書いてお風呂に持って入っておけば、お風呂の中で勉強のことが気になっても安心です。

また後日のエントリーで、今度は「消す!」編をお届けしたいと思います。受験勉強に役立つ、様々な「消す」アイテムをご紹介しますので、お楽しみに。