立命館大 後期入試に向けて

2011年3月2日 水曜日

立命館大の3月入試についての説明会に参加してきました。開成教育グループ 入試対策課はここ数年毎年参加しています。昨年の様子はこちらのエントリー「立命館大学 後期入試に向けて」でご紹介しています。

立命館大 3月入試説明会

会の冒頭に「後期で立命館大を初めて受験するという人」に手を挙げてもらったのですが、会場の3割ぐらいの方が手を挙げていて、「意外と多いぞ」と感じました。大学の方にお話を聞くと、やはり「例年よりも多い」ようです。

3月に行われるこの後期入試ですが、この方式で合格を勝ち取って入学してくる学生は例年優秀な方が多いらしく、例えば就職の際にも良い結果が出ているそうです。大学受験という人生で最も厳しいこの時期、3月まで粘り強く最後まで頑張るという姿勢を身に付けた方々だから、でしょうか。

さて、今回の説明会では英語や数学の対策講座も行われたのですが、それとも合わせて一般前期終了時点の学部ごとの人気動向や出願のポイントなどもお伝えいただきました。

一般前期終了時点での昨年からの志願者数増減(%)について、以下の表にまとめました。昨年のこのイベントでお教えいただいたデータも残っていますので、それとも合わせて見てみますと、2009→2010→2011の志願状況の流れがわかります。

立命館大 一般前期入試 志願者前年対比

青く色がついている部分は10(昨年)→11(今年)で志願者が大きく減っている学部、赤い色がついている部分が昨年よりも志願者が大きく増えている学部を示します。前期終了時点の志願者動向なので「後期もこの通りになる」とは断言出来ませんが、受験生の志望動向は前期も後期もほぼ似通った形に落ち着くケースが多いので、恐らく後期でも同様の人気動向になるものと思われます。

上の表では学部単位での動向のみをご紹介していますが、例えば文学部・理工学部は細かく学科・専攻・プログラムに分けられており、各々で志望動向が異なります。文と理工については大きく人気が上がっている・下がっている学科・専攻・プログラムを以下にご紹介します(カッコ内は昨年志願者数との対比)。

― 人気が上がっている ―
・西洋史学(113.0%)
・学際プログラム(112.3%)
・数理科学(128.1%)
・電気電子工(130.6%)
・電子情報デザイン(142.9%)
・機械工(111.1%)
・マイクロ機械システム工(126.1%)

― 人気が下がっている ―
・英米文学(60.7%)
・東洋史学(72.1%)
・京都学プログラム(54.9%)
・言語コミュニケーションプログラム(73.5%)
・国際プログラム(82.2%)
・電子光情報工(77.6%)
・都市システム工(83.2%)

大学全体で2.4%の志願者減となっていますが、その減少分のほとんどがご覧のとおり文系学部で占めています。文系学部で減らしてしまった志願者数を薬学部を中心として理系学部で補っている、という状況です。

ここまでは10→11単年での減りで青色・赤色の色分けをして各々の状況について説明をしましたが、09→10→11の足掛け3年で見てみますとまた違う状況が見えてきます。

前期入試ベースで見ますと、2年続けて志願者を増やしている学部は全くありません。一方で、2年続けて志願者を減らしている学部は映像・経営の2学部存在し、トータルで見ると2年続けての志願者減、となっています。「少子化」の影響、長引く不況による「国公立大志向」が立命館大を直撃していることがわかります。

後期では一部の学部・学科等において1回の受験で同一グループ内の複数の学部・学科等の合否判定を行う「複数併願制」が実施されます。複数併願が可能なグループについては次のようになっています。一度の試験で複数判定してもらえるので、チャンス増大です!

産業社会学部 と 国際関係学部 と 経営学部
経済学部内 国際経済学科 と 経済学科
理工学部内 電気電子工学科 と 電子光情報工学科 と 電子情報デザイン学科
理工学部内 機械工学科 と ロボティクス学科 と マイクロ機械システム工学科
生命科学部内 応用化学科 と 生物工学科 と 生命情報学科 と 生命医科学科

立命館大 一般入試後期は3月5日(土)。頑張って下さい!