公募推薦入試 評定平均値と合格率の関係を探る②

2013年10月11日 金曜日

多くの私立大では「公募推薦入試」が開始となる季節となりましたが、公募推薦入試において「出願要件」や「得点化」などで受験生に重くのしかかってくる「評定」について検証しているこのシリーズ。今回で2回目となります。評定の点数化がどれほど合否に影響を与えているのか、また、実際に評定が悪いと公募推薦入試には合格出来ないのか?や、評定が悪くても公募推薦入試で合格を勝ち取るためには一体何をすればいいのか?について、2回のエントリーに分けてご紹介しています。

なお、今回のエントリーをお読みになる前に、こちら「公募推薦入試 評定平均値と合格率の関係は?①」とこちら「公募推薦入試 評定平均値と合格率の関係を探る①」のエントリーをご一読頂き、「東日本の大学と西日本の大学では評定の扱いが異なる」点や「特に近畿地区の私立大で多い評定の得点化」、同志社女子大の2011~2013年度公募推薦入試S(2011及び2012年度は公募推薦入試S一次)における評定平均値帯域別合格率について把握しておいて下さい。

前回の同志社女子大のデータに続き、今回は龍谷大の公募推薦入試における評定平均値と合格率の関係について次の3つの画像でご紹介します(それぞれ画像をクリックすると拡大します)。



こちらは2教科型公募推薦入試において評定帯域別に合格率を算出したものです。学部ごとにご紹介をしています。

同志社女子大のデータと明らかに違う点は、最も低いゾーンである評定2.6~1.9であっても、例えば評定3.4~2.7や4.2~3.5のゾーンとほとんど変わらない合格率になっている学部が多数見られる、という点です。特に、2012年度入試の政策学部は評定2.6以下の受験生の合格率が非常に高くなっています。

しっかりとした対策を行えば充分合格は勝ち取れる、ということが言えるのではないでしょうか。

そうなのです。例え自分の評定が低くて、公募推薦でそれが得点化されてしまう場合でも、試験までの対策次第では充分挽回が可能なのです。

自分が受験する大学の入試問題をしっかり分析し、出題傾向に合わせた学習方法に特化すれば、評定の点数化で若干不利になっていたとしても跳ね返すことが可能です。

公募推薦入試が行われるのは11月前後からとなります。それまでの間、高校3年間(正しくは2年と少しですが)の成績の悪さをカバーすべく、他の受験生以上の実力をつけるべく勉強に励んでほしいと思います。