2015年度中学入試 近畿地区出願状況

2015年1月16日 金曜日

明日より、いよいよ近畿地区の中学入試が開始となりますが、出願締切を迎え倍率が判明した各校の状況をご紹介したいと思います。

今回ご紹介するデータは、1月14日正午現在で出願締切を迎え、かつ志願者数が確定している学校についてご紹介しています(それぞれの画像をクリックすると拡大します)。

表内、黄色くしている部分は、2014年度入試から志願者数が減っている、あるいは倍率が下がっている所を示します。

今回ご紹介している学校の中で、特に志願者数が増えているのが次の学校・日程になります。

四天王寺・清風南海(A)・啓明学院(A)
京都女子(A)(B午後)大谷(AS)(A4)(B2)
立命館(前期A)(前期B)(後期)・帝塚山(2次B女子)
奈良学園登美ヶ丘(A)

特に、校地移転後初めての入試となる立命館中は志望動向に注目が集まっていましたが、大変人気を集めていることがわかります。大阪からも京都からもアクセスしやすい長岡京に移ったのですが、志願者の大阪・京都の割合が大変気になるところです(入試の合否には全く関係の無い話ですが)。

志願を減らしている学校の中には、灘中・甲陽学院中の2校も含まれます。特に灘中は前年から1割以上の志願者数減となりました。近畿地区で統一入試が導入されて以降最も志願者数が多かった2014年度入試でしたが、2012年度入試の志願者数水準に戻ったことで、少々落ち着いた入試となりそうです。ですが、2000年台中ごろに見られた「500名台」と比べると厳しい戦いにはなりそうです。

2011年度入試では志願者数409名を記録していた甲陽学院中は、毎年じりじりと志願者数を減らし続け、2015年度入試では344名まで落ち込んでいます。

ここ数年で著しい難易度上昇となった雲雀丘学園中は、前期A・Bで25~30%もの志願者減となっています。ここ数年の人気増と難化傾向に加え、コース制廃止(一般選抜に統合)による難易度上昇が予想されたこともあり、嫌われた格好でしょうか。

「初日午後入試導入」「2次Bを1日前倒しとし東大寺学園中と入試日を重ねる」といった、大変大きな入試改革をされた帝塚山中は、2次Aの男子で若干の志願者数減となっているものの、他日程では例年以上の志願者数を集めています。注目されている初日午後には、148名の志願を得られています。どういった学校との併願となっているのか、大変興味があります。

泣いても笑っても、明日から近畿地区の中学入試が始まります。

全ての中学受験生に、幸あれ。

 

 

大和大 一般入試英語で出題方針に変更あり

2015年1月15日 木曜日

大和大が生徒・保護者を対象として開催された「一般入試直前対策講座」にお邪魔させて頂きました。

昨春開学したばかりの大和大ですが、2016年4月より政治経済学部を新設する予定として現在準備を進められています。もしこれが実現すれば西日本唯一の政治経済学部、となります。

予定されているおおまかな内容は次の通りとなっています。

①日本の未来を切り開く、政治・行政・経済・経営のリーダーを育てる
②政治・行政・経済・経営の現場にふれる、臨場感あふれる特別講義を展開
③理論に裏打ちされた実践教育で、夢を現実のものとする充実のコース編成

さて、今年受験生の皆さんにとっては先ごろ終了した公募推薦入試の結果や、間もなく開始となる一般入試についての情報が欲しい所かと思います。

まず、2015年度の公募推薦入試結果についてご紹介致します。

保健医療学部 総合リハビリテーション学科の3専攻についてのみ、公募推薦が実施されています。入試結果については以下の資料(大和大HPより抜粋)の通りとなっており、特に第2回については募集定員以下の合格者数にするなど、締め付けが厳しいものとなっています。理由としては「第1回と第2回では合格ラインを揃えているから」とのことでした(画像をクリックすると拡大します)。

一般的な話ですが、今回の大和大のように実施期間が大きく離れている場合、後の方の入試になると「前半の入試で不合格になった者」が集まる(反対に言うと成績的に優秀な受験生は前半での入試で合格者として抜けていく)形になるので、おのずと後の方の入試ではレベルとしては前半の入試よりも低めの受験生が集まる傾向にあります。

であるにもかかわらず、前半の日程と同じベルで合否を分けているようですと、合格者が少なくなるのは当然のこと、となります。

今回の説明会では「英語の一般入試対策講座」が行われたのですが、その中で「2014年度入試を振り返って、問題が易しすぎたとの反省がある」との発言がありました。それを受けて、英語においては2015年度入試で次のような変更点が予定されているとの発表がされています。ご注意下さい。

①マーク試験に発音・アクセント問題を追加する
⇒ 今春のマーク試験は大問5つだったが、次年度は7つになることも発表されている

②記述試験の記述量を大幅に増加する
⇒ 今春の英作文問題は「並び替え」「部分英作」だったところ、次年度は「与えられたテーマで100語程度の英作文」へと変更され、一部日程(1/29・2/9・2/20)では和文英訳問題が新たに出される

100語というかなりの分量の英作文が課されることになるなど、特に記述試験においては受験生の負担がかなり大きくなります。これに関してはこれからしっかりと準備を進めるようにしてほしいと思います。

 

 

2015年度大学入試 一般入試で「ネット出願」が可能な大学

2015年1月14日 水曜日

大学入試の出願に、今大きな変化が起こっています。

従来の紙の願書ではなく、パソコンやスマートフォンなどインターネットを利用した出願、つまり「ネット出願」を導入する大学が増えています。

今回は、近年急速に増えた感がある「ネット出願」について特集します。

①ネット出願の歴史
その歴史は実は古く、早い所では10数年前から導入されていました。ただ、ネット環境が今ほど整っていなかったのと、大学側の宣伝不足もあり、導入大学でのネット出願利用率は全志願者の数パーセントに留まっているにすぎませんでした。それが、ここ2~3年で一気にメジャーなものへと登りつめました。その背景には、インターネット環境が格段に進歩、特にスマートフォンの普及が大きな理由になっていると思われます。また、2012年度には中京大、2013年度には京都産業大・龍谷大・近畿大が相次いで「ネット割」を導入したこともあり、「ネットで出願すると受験料が得する」というメリットが志願者を引き寄せました。

②ネット出願のいい所・注意しないといけない所
ネット出願には、紙の出願には無い大きなメリットが得られる反面、注意が必要となる所もたくさんあります。以下まとめてみます(大学によってシステムが異なりますので、記載内容がどの大学にも当てはまるとは限りません)。

ネット出願のいい所
・記入ミスが減る
もし「あり得ない併願パターン」「あり得ない受験科目の組み合わせ」に当てはまる形で選択されている場合は「エラー」となって出願が受理されないなど、画面上でミスを随時指摘してくれます。入力内容を画面で確認出来る、という点は、ネットに慣れているイマドキの高校生には紙の願書よりも身近に感じるかもしれませんね。
・いつでも出願出来る
極端に言えば、出願締切日の深夜でも出願は可能です。昼間郵便局が開いている時間に足を運ばなくていいのは大きなメリットではないでしょうか。
・受験料の割引がある
「ネット割」を設定している大学であれば、少し安く受験が出来ることになります。浮いたお金でもう1出願多めに出せるようになった、ということもあります。

ネット出願で注意が必要な所
・郵送が必要な書類もある
受験料支払いの証明、高校からの調査書、証明写真といったものはネット経由では大学に送れませんので、郵送が必要です。これらの送付も期間内に終えるよう、注意しましょう。
・自分だけの「思いつき」で出願しないように
いくら手軽になったからといって、思いつきで次から次へと出願大学や受験回数を増やすのは良くありません。今クリックしようとしている学部・学科、あるいは併願方式は自分にとって本当に必要な受験か?をよく考えてからにしましょう。

③どんな大学でネット出願をやってるの?
次の表は、旺文社がまとめた「2015年度入試で「ネット出願」可能な大学」の一覧です。参考にして下さい(画像をクリックすると拡大します)。

ネット出願を上手に活用し、「勉強時間の確保」や「受験料の節約」につなげる様にしましょう。

 

 

関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(立命館編)

2015年1月13日 火曜日

2015年度入試に向けた各社の模擬試験において、関関同立4大学の全学部がどのような評価となっているのか?それを基にして狙い目学部はどこなのか?について考察するシリーズです。

こらまでは、以下のエントリーで各大学の動向についてご紹介をしました。

関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(関学編)」 ⇒ 関西学院大
関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(関大編)」 ⇒ 関西大
関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(同志社編)」 ⇒ 同志社大

最終回となる4回目のエントリーである今回は、立命館大の動向についてです(画像をクリックすると拡大します)。


※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

最も高い偏差値となっているのが国際関係学部で、特に代ゼミ模試では最も高い値で68となっています。このレベルに匹敵する学部は文系・理系全てを通しても見当たらず、かなりの高難度です。

次いで、文系では文学部、理系では薬学部がかなりの高さとなっています。

反対に手ごろな偏差値の学部を探してみますと、産業社会・映像・スポーツ健康科・理工の各学部が河合塾の評価によると一番下で52.5といった値がつけられています。また、情報理工学部は同じ河合塾の評価で50と立命館大の中で最も手ごろな評価がつけられています。

これらの学部の中のすべての学科や入試方式がこの偏差値というわけではありませんが、少なくとも一部ではこういった手ごろなレベルがつけられていることを知っておくと、この後意外とトクすることが出てくるかもしれません。

4回に分けて関関同立の模試偏差値を検証してきました。受験先を検討する際の参考になれば幸いです。

 

 

関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(同志社編)

2015年1月10日 土曜日

2015年度入試に向けた各社の模擬試験において、関関同立4大学の全学部がどのような評価となっているのか?それを基にして狙い目学部はどこなのか?について考察するシリーズです。

こらまでは、以下のエントリーで関西学院大と関西大の動向についてご紹介をしました。

関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(関学編)」 ⇒ 関西学院大
関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(関大編)」 ⇒ 関西大

3回目のエントリーとなる今回は、同志社大の動向についてです。早速表をご覧いただきましょう(画像をクリックすると拡大します)。


※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

2011年春に開設されたグローバルコミュニケーション学部、2013年春に開設となったグローバル地域文化学部は共に同志社大の中でも高めの偏差値となっています。関関同立の国際系学部はどこも高い偏差値となっており、この同志社大の2学部も例外ではありません。

反対に手頃な偏差値となっているのが、文系では経済・商・政策・文化情報の各学部です。社会学部も、学科や入試方式によっては手ごろな偏差値となっている所もありますので、狙い目に出来るかと思います。

理系に関しては、文系学部よりも全般的に手頃な偏差値となっているのが特徴ですが、一部の学科や入試方式では極端にレベルが跳ね上がっているところもあるようなので、注意しましょう。

当シリーズ最後のエントリーとなる次回は、立命館大の偏差値評価についてご紹介します。

 

 

近畿地区主要私立大 2015年度公募推薦入試状況

2015年1月9日 金曜日

年が明け、いよいよ私立大一般入試まで間近となってきました。

今回のエントリーでは、先に行われました近畿地区私立大の公募推薦入試状況を簡単に振り返り、一般入試での出願に役立ててもらおう、という主旨でお送りします。

近畿地区の多くの大学で実施された公募推薦入試ですが、その内の一部の大学だけではありますものの、志願動向をまとめたものをご紹介致します(画像をクリックすると拡大します)。

表内でご紹介をしている大学のうち、特に補足が必要な大学としては、やはり「4位 摂南大」ではないでしょうか。

志願者数が対前年比132.5%と大きく伸びていますが、昨年の公募推薦においても対前年比172.1%と驚異の伸び率を示しており、2年続けての大幅な志願者増となっています。また、志願者総数においては、昨年の公募推薦では京都産業大を、今年は龍谷大を抜き、近畿大に次ぐ志願者数となっているのも見逃せない所です。

例年、同大は特に近畿大との併願が圧倒的に多く、近畿大の人気上昇にも引っ張られた形になっているようにも見えますが、「スマート出願」と名付けられたインターネット出願と、おトクな価格でスムーズに出願出来る「スマートパック」の導入などが受験生に支持されての志願者増、となっています。

反対に、これらの大学の中で若干志願者数を落としているのが京都産業大です。今後、一般入試で積極的に受験日程に組み込んでおくと後々ラッキーなことになるかもしれません。「狙い目」としてオススメしたい大学です。

さて、今回ご紹介している表は、近畿地区私立大の中でも特に志願が多い、いわば人気が高い大学を抽出してご紹介しています。その大学の多くで志願者数が伸びていることがお分かり頂けると思います。その中でも、近畿大・龍谷大・摂南大・神戸学院大・佛教大・関西外国語大、こういった比較的レベルが高い大学が軒並み志願者を伸ばしています。

2015年度入試は、「新課程入試初年度」となっており、理科での「ややこしい変更」が受験生をかなり悩ませているようです。

そういった中、「国公立大受験組のうち、特に文系受験生が新課程の理科に不安を感じており、例年であれば私立大を受験しない層でも今年は押さえとして私立大の公募推薦を受験している」という傾向があるように思えます。

よって、上記のように「センター試験利用型であれば70%程度は必要となる」ようなレベルの大学を「押さえ」として公募推薦入試段階から受験してきている国公立大第一志望の受験生が今年は多くおり、結果として「主要私立大で軒並み志願者増」につながっているのではないでしょうか。

事実、佛教大では「今年度の公募推薦入試では合格最低点が例年よりも高く出ている」というお話があり、これも「レベルが高い受験生(=国公立大受験組)が例年以上に受験してきている」ことが原因である、と考えてもおかしくは無い状況です。

しかし、そういった受験生は国公立大に合格すればそちらに入学をするので、最終的には「成績上位者の定着率(手続率)が例年よりも悪い」という状況が生まれてくるでしょう。

・・・と予想すれば、今回の公募推薦入試では志願者増・倍率上昇で見た目には入りにくい入試となっている大学であっても、3月の一般後期まで粘れば意外な結果になる、という事が出てくるのではないでしょうか。

今回の公募推薦入試で涙を飲んだ受験生の皆さん。最後の最後まで挑戦し続ければきっと「いいこと」があると信じて、もうひと頑張りしようではありませんか!

 

 

関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(関大編)

2015年1月8日 木曜日

2015年度入試に向けた各社の模擬試験において、関関同立4大学の全学部がどのような評価となっているのか?それを基にして狙い目学部はどこなのか?について考察するシリーズです。

前回はこちらのエントリー「関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(関学編)」で、関西学院大の偏差値をご紹介しました。

2回目のエントリーとなる今回は、関西大の動向についてです。早速表をご覧いただきましょう(画像をクリックすると拡大します)。

※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

法学部と文学部は各社の模試ではほぼ同じ評価となっています。ここの所は法学部の方が評価が下だったのですが少々盛り返してきており、反対に文学部の人気にやや陰りが見られるようになっています。

それら2学部よりも高い偏差値が設定されているのが、外国語学部です。前回のエントリーでご紹介した関西学院大の国際学部、同志社大のグローバルコミュニケーションとグローバル地域文化の2学部、立命館大の国際関係学部、そして関西大ではこの外国語学部が、それぞれの大学の中でも高い偏差値となっています。

反対に、偏差値レベルから見て「狙い目」となりそうな学部としては、人間健康・総合情報・社会安全の各学部で、関西大の中でも手ごろな偏差値設定となっています。特に駿台の評価ではいずれの学部も偏差値の下限が50ギリギリであるという点で共通しています。

理系の3学部はどれも似たような偏差値帯域に位置しておりますが、システム理工学部は偏差値の上限が他2学部よりも低めになっています。人気・難易度の面で他の2学部と比べて少々楽な戦いになると思われる入試日程・学科があるようです。狙い目学科を探してみるのも良いかもしれません。

当シリーズの次回は、同志社大の偏差値動向についてご紹介します。

 

 

佛教大 2015年度公募推薦入試結果

2015年1月7日 水曜日

佛教大が生徒・保護者を対象として開催された「一般入試対策講座」にお邪魔させて頂きました。

先ごろ行われた公募推薦入試に関する結果を、表にまとめました。

志願者数で対前年比110.8%の大幅増となり、それに呼応する形で合格者数も対前年比108.3%と増やされたため、倍率は前年4.85倍⇒今年4.95倍と0.1倍という微増で済んでいます。

志願者数の伸びは、のべ人数で664名となっていますが、実数にすると232名だそうです。

特に大きく志願者数を伸ばした学科は次の通りです。

文学部 日本文学科 112.3%  文学部 中国学科 172.2%
教育学部 教育学科 108.7%  社会学部 現代社会学科 143.0%
社会福祉学部 社会福祉学科 111.9%  保健医療技術学部 理学療法学科 114.0%
保健医療技術学部 看護学科 110.0%

反対に、歴史学部 歴史文化学科は対前年比83.9%と大きく志願者を減らしています。これは、近年の公募推薦における倍率が2012年度4.15倍⇒2013年度4.80倍⇒2014年度5.17倍と連続して高騰していたことを受け、受験生に回避されたためと思われます。

教育学部 教育学科は対前年比108.7%と大きく志願者数を増やしていますが、それ以上の合格者数の増加(対前年比で114.3%)としたため、結果的に倍率は前年11.74倍⇒今年11.17倍と低下しています。

教育学科は、例年、国公立大の合格発表が行われると合格者に大量に逃げられてしまう(佛教大で合格を押さえていた受験生が国公立大に合格・入学する)ことから、あらかじめ合格者数は多目に出している様です。

作業療法学科は志願者ベースで対前年比93.0%と志願を減らしているものの、合格者数は対前年比121.4%とかなり多く出されており、倍率が前年6.64倍⇒今年5.09倍とかなり下がり、例年になく「お得な入試」となりました。

さて、下の資料の通り、今回の公募推薦入試では昨年よりも合格最低点がかなり上がっています。これは、国公立大受験組が流れてきていることが影響しているようです。ただ、国公立大との併願を考えているような成績上位生は、最終的には入学しないことが多いことを見越して合格最低点を想定より下げて合格者数を増やされたようですが、それでも見た目には「難しくなった」ように思ってしまう点数となりました(画像をクリックすると拡大します)。

ということで、志願者増・倍率上昇で見た目には入りにくい入試となった佛教大の公募推薦入試でしたが、意外と一般Bまで粘れば「かなり楽なラインで合格が出る」になるかもしれませんので、最後まであきらめずに受験してほしいと思います。

2015年度の一般入試に向けた情報です。

2015年度からの大きな変更点として、「一般Aにおいて試験時間が1科目70分から60分に短縮」というものがあります。ご注意ください。

その一般Aでは、「総合得点の得点率が80%以上の合格者で、各学部合格者の上位3%以内にある方を対象に、半期学費相当額を最大4年間給付」という成績優秀者奨学金制度があります。

3/5・6の2日間で実施される一般Bは、2日間とも午前・午後の両方で入試が実施されるので、実質は4回の受験が可能です。ただし、この入試は英語ともう1科目を80分間ぶっ通しで解くものとなっており、例年「時間が足りない」という受験生が多いそうなので、事前の訓練をしっかりとしておく必要があるでしょう。

 

 

関関同立 2015年度入試向け模試偏差値一覧(関学編)

2015年1月6日 火曜日

大学入試に関しては、ただがむしゃらに勉強を進めるだけではなく、いわゆる「入試情報」をしっかりと入手することでライバルよりも有利に受験を戦うことが可能です。

受験生の皆さんが入手出来る、あるいは入手すべき入試情報はいろいろあります。志望している大学・学部における入試変更点、志望大学・学部の人気動向、志望している学問系統で人気のある大学・学部や人気が無い大学・学部、といったものが中心となります。

これらの情報をしっかりと持っているかどうか、そしてそれを正しく分析して出願先を考えたり受験勉強を進めることが出来るか、も合格を大きく左右します。

前置きが長くなりましたが、今回から4回のエントリーで近畿地区私立大の雄である関関同立それぞれの全学部がこの秋の各社模擬試験においてどういったレベルになっているのか、をご紹介いたします。

今回のエントリーでは、関西学院大を取り上げたいと思います。下の画像内に表の見方等が記載されています(画像をクリックすると拡大します)。

※作成には万全を期していますが、偏差値等は各HP・書籍等で必ずご確認下さい

関西学院大の中で最も模試における評価(レベル)が高いのは、国際学部です。

ここ数年の「国際系人気」において近畿地区私立大の頂点に君臨するのが同志社大 グローバルコミュニケーション学部とグローバル地域文化学部、立命館大の国際関係学部、そしてこの関西学院大の国際学部です。

その一方で、神学部を除いて、関西学院大の中で比較的手ごろなレベルで入学出来そうなのが、法学部・人間福祉学部・教育学部・総合政策学部の4つとなっています。

理系である理工学部は、どの模試においても評価が上下に幅広くなっています。それだけ人気があって難易度が高い学科と人気が無くて難易度が下がってしまっている学科の差が激しい、ということを示しています。受験学科を選ぶ際には注意が必要です。

本シリーズの次のエントリーでは、関西大の模試偏差値動向をご紹介します。

 

 

「学校選びの道しるべ」 開設5周年を迎えました

2015年1月5日 月曜日

2015年も当ブログ「開成教育グループ 入試対策課 学校選びの道しるべ」をどうぞよろしくお願い致します。

さて、当ブログは昨年12月1日に開設5周年を迎えました。これもひとえに、平素から当ブログをご覧頂いている皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。

そんな当ブログですが、過去5年間のアクセス数は次のように推移してきました。

一説によりますと、「一ヶ月で5万ヒットあれば一人前のブログ」と言われているようです。それを真に受けるのであれば、当ブログは2013年の一年間12ヶ月のうち、半分の6ヶ月で5万ヒットを記録しました。

ということで、当ブログはやっとこさ「半人前」といった所にまで来たかな、という思いです。

今後も読者の皆さまのお役にたつような記事を掲載していき、名実ともに「学校選びの道しるべ」となりたい、と改めて心に誓う次第です。

これからもご愛顧をよろしくお願い致します。