追手門学院大手前中学校 オープンスクール

2018年3月30日 金曜日

小学校から大学まで同じ法人が運営しているところといえば、同志社や立命館をはじめとして関西にも数多くありますが、その多くは、最初に大学ができて、付属高校、付属中学校というように、下の学年の学校が後で増設されたところがほとんどです。その中で、関西では兵庫県の甲南学園と大阪の追手門学院が例外で、最初に小学校が作られています。

追手門学院の母体ともなる『大阪偕行社附属小学校』はなんと今から130年前の1888年(明治21年)西日本最古の私立小学校として設立されました。この「大阪偕行社」というのは帝国陸軍の将校准士官の親睦・互助・学術研究組織を目的とする財団法人でしたので、主に軍部将校の子弟の教育を目的とした男子校としてスタートしたのでした。

しかし終戦後、その法人は解散し、新たな学制の元で共学校として再スタートし、中学校、高校・大学をその後増設していきました。

このように歴史のある小学校を母体とする学校ですが、その伝統に甘えることなく、効率的なコース制や国際教育や社会理解の教育だけでなく、「追手門プログラム」という生徒の自主性やコミュニケーション能力を養う独自のプログラムを実施するなど、教育改革が進められています。もちろん生徒の興味関心を励起するイベントも充実しています。

というわけで、小学生向けのオープンスクールで、この学校の特徴を体験してみてはいかがでしょうか。申込制ですので、ネット経由でお申し込みください。

和歌山信愛中学校 オープンスクール

2018年3月29日 木曜日

2017年の実績ですが・・・

京都大、大阪大(2)、北海道大、名古屋大、九州大、神戸大(2)、筑波大、金沢大、広島大(6)、岡山大(3)、奈良女子大(2)、京都工繊大、大阪教育大(2)、静岡大、和歌山大(6)、和歌山県立医大(4)、首都大東京、京都府立大、大阪府立大(2)、兵庫県立大(4)、防衛医大、防衛大など国公立91名! 卒業生の約3分の1が国公立合格者で占められるというバリバリの進学校のお話です。

南海和歌山市駅からバスで10分ほど、JR和歌山駅からだと徒歩圏内の和歌山信愛中学校・高等学校は、和歌山県内唯一の私立の女子校です。和歌山城近くの広い通りに面した新しい校舎の屋上からマリア様がバス停を見下ろしています。おそろいのエプロン姿で一斉にお掃除するなど、生活面での伝統的な指導も続けられていますが、2人担任制で、授業の効率を上げるために部分的に反転学習を取り入れ、小テストでスモールステップを管理するなど徹底した進学指導も行うようになり、その成果が大学合格実績となって表れてきているようです。

 

もちろん課外活動や各種イベントも充実しているようですので、大阪南部~和歌山在住の小学生女子は一度参加してみてはいかがでしょうか。

 

(クリックするとPDFが開きます)

 

※事前申込制(5月7日(月)締切)
※両日とも同じ内容なので、ご都合の良い日をお選びください
※体験授業は2つ選択可能
※お申込み等については、添付画像をクリックして現れるPDF文書でよくご確認ください

梅花中学校 学校説明会

2018年3月28日 水曜日

もう桜も咲くような気候になってきましたが、私立高校入試の頃、ちょうど梅が咲く時期ですので、「梅花」とはいい名前を付けたものだと思っていましたが、実は140年前の女学校創設時、何があったのか教会の直接の支援を受けず、梅本町教会(今の大阪教会)と浪花教会の信徒が共同で出資したため、両教会の1文字「梅」「花」をそれぞれとって梅花、となったのだそうです。今やチアリーディングでも有名な元気な女子校で、高校では、看護、保育、製菓など実業的なコースを設けるなど幅広いニーズに応える学校ですが、中学校では「進学チャレンジコース」と「舞台芸術エレガンスコース」の2コース制で、思考力の養成や語学研修の充実など特徴のある教育活動が行われています。

というわけで、小学生女子の方は梅花中学校・高等学校とはどのような学校なのか、ひとまず見に行ってみてはいかがでしょうか。事前申し込みの上ご参加ください。

(クリックするとPDFが開きます。)

文武両道!大阪桐蔭高校

2018年3月27日 火曜日

2017年度も残り僅かです。『別れあり、出合いあり』のこの季節。卒業式・桜・入学式そして高校野球。2018年春、今回も大阪代表として甲子園球場で奮闘されています。

 

一方で、下記掲示のチラシが届きました。

2018年度(平成30年度)の大学合格実績(速報値)です。

[京都大学][東大・京大・国公立大・大学校・医学部医学科][難関国公立大10校]で昨年度を大きく上回る実績を出しておられます。

 

〔高校紹介〕希望する進路に応じて、3つのコースが用意されています。東大、京大、国公立大学医学部をめざす【Ⅰ類】、難関国公立大学をめざす【Ⅱ類】、そして学業とクラブ活動を両立させる【Ⅲ類】です。(詳しくはHPで)

http://www.osakatoin.ed.jp/

 

この春!新高校1年生になる方々は様々な道を進むことになりますが、【大学進学】【クラブ】などまずは3年間の目標・3年後の目標を決めて高校生活を送ってほしいものです。

看護・医療・幼児教育・栄養系 大学進学相談会 in 梅田

2018年3月26日 月曜日

昨日は京都産業大学や近畿大学がオープンキャンパスを実施しましたが、合同の大学説明会も始まります。今回ご紹介するのはテーマ別の説明会です。例えば医療の現場は医師と看護師だけで成り立っているわけではなく、それ以外に様々な資格や知識を持った人が必要です。このような人材を育成する大学や学部は限られるため、なかなか情報が得にくいのですが、同じような専門分野を持つ大学が集まることで、効率よく大学の内容や得られる資格を知ることが出来そうです。

新高3はもちろん、こういった分野に興味のある高2、高1の皆さんも是非参加してみてはいかがでしょうか。

大阪私立中学校フェア

2018年3月24日 土曜日

京都の私立中学校フェアに続き、大阪でもその約1週間後に私立中学校フェアが開催されます。

 

大阪の全ての私立中学校62校が一堂に会して「個別進路相談」が行われます。「制服の展示」コーナーや保護者にも勉強になる「セミナー」や「講演会」も実施されます。

各学校の『校風』『学習指導の違い』や『学校の様子』を知り、比較できるいい機会となります。年に1回限りですから、小学生や保護者の皆さんは是非とも参加してみてください。

(学校の場所が分かり易く紹介されている地図も添付しております。ご参考ください。)

京都私立中学校フェア

2018年3月22日 木曜日

そろそろ中学校入試の説明会が本格化する時期になってきました。

京都でも毎年恒例の「私立中学校フェア」が開催されます。こちらでは定員50人~150人の講演会形式となっています。確かにこの時期は、受験生にとっても個別に相談するよりも学校の特徴を聞きたいというニーズが高いと思いますのでなるほどの企画です。いくつかの学校の説明会を聞き比べてみて、その雰囲気や特徴をつかむのもいいでしょう。小学生や保護者の皆さんもひとまず参加してみましょう。

(画像をクリックするとPDFが開きます。2画面目にタイムスケジュールがあります。)

 

 

大阪府立高校 合格発表

2018年3月20日 火曜日

あいにくの雨の中、本日10:00に大阪府立高校(一般選抜)の合格発表が行われました。

校門付近ではチラシを配る予備校や友達を待つ受験生、塾関係者でごった返しています。いよいよベニヤ板に貼り付けられた番号が2階の窓から降ろされます。あちらこちらで歓声も上がります。合格してほっとしたのでしょうか、感激で泣き出す子もいます。一方呆然と立ち尽くす子もいます。毎年ですが、辛い瞬間でもあります。グループによってはそのような子を慰める光景も見られます。

午後は合格者が集められて説明が行われます。ここから制服の採寸や学用品の購入など、入学までのあわただしいスケジュールが続きます。合格者も、残念だった人も、充実した3年間を送ってほしいと思います。

(本日の天王寺高校の様子です。)

 

 

金蘭会中学校「中学入試プレ説明会」

2018年3月19日 月曜日

今回は大阪福島の金蘭会高等学校・中学校のイベント紹介です。

恵まれた学習環境で部活も盛んな金蘭会ですが、この学校独自の教育活動である「7つの習慣J」という体験授業も行われるようです。「7つの習慣J」とは、米国のスティーブン・コヴィー博士が体系化し、日本の大手企業の研修にも導入されている「身につけたい習慣」のことだそうですが、なりたい自分になるための「物の見方」と「行動」を変えるプログラムなのだそうです。その詳しい内容については体験してのお楽しみとしておきましょう。

事前申し込み制となっていますので、興味のある小学生女子は是非参加してみましょう。

 

(クリックするとPDFが開きます。)

 

 

大学入学共通テスト(英語)試行試験問題分析

2018年3月16日 金曜日

2020年度より現行の大学入試センター試験から「大学入学共通テスト」が始まりますが、その新しいテストの試行テストが全国約6300人の現高2生を対象に2月から3月にかけて行われました。その問題が昨日公表されましたので問題分析をしてみました。この1月に行われた現行のセンター試験と比較です。

これまでは設問文は日本語で書かれているのに対して、設問文が英語での記述に変更されています。またこれまでの知識(第1・2問)と読解力(第3~6問)の両方を問う形式の構成から知識を問う部分の問題が廃止され読解力を問う形式の問題のみに変更されているところが大きなところです。また、一つの問いで複数の正解をマークさせる問題は正答率も低く、実際の共通テストでどの程度取り入れられるのかも議論されるところでしょう。もちろんそれも含めて解答には時間がかかりますので、総問題数が51個から38個に減っていますが、受験生にとってはこれまで以上に速く正確に読み時間内にすべての問題に解答できるかどうかがカギとなります。

初年度受験の新高1生にとっては、過去問が無いという点で戸惑うこともあると思いますが、仮に今回の試行テストと同じような作りになるのであれば、現行の第3問のBが良い練習台になるのではと思います。私たちも予想問題を作るなど受験生の不安解消のお手伝いが出来ればと思っています。