私は大阪女学院に合格しました。合格までの道のりは長かったです。
受験準備を始めたのは小学4年生です。算数から始めました。5年生になると復習になりました。でも6年生になってから4、5年生で理解できなかったことが理解できるようになりました。私は国語が苦手です。それでも長い文を読み国語力をつけました。6年生では、理科をマンガと塾で学びました。マンガは、「はたらく細胞」と「ドクター・ストーン」を読み理科が楽々になりました。私は家では宿題だけしかしていませんでした。家で本気を出しながら勉強はしていません。ごく基礎的なことをしました。塾でしか勉強していません。しかし、受験前はしっかり家で赤本をひらいて解いていました。昼からは塾の自主室で2、3時間勉強をしました。
受験当日。すごく朝が早かったです。ねむいなか電車に乗って受験会場に行きました。気持ちをはりつめながら、テストにいどみました。その結果…合格しました。
私は、ふつうに塾に行き、ふつうに家で勉強しました。これから受験にいどむ人はがんばってください。
【保護者からのメッセージ】
娘におめでとう良くがんばったねと言葉をかけました。
受験を考えたのは、やはり娘が受験したいと言ったことからです。
やりたいと言う主張が固かったので家族で決めて受験の道を始めました。
中学受験を始めて色々な事がたくさんありました。娘はまだ1だと言う事、受験勉強のやり方も分からず親子でよく揉めた事もあり、何もかもが初めて私も悩みました。思いきって家では勉強は宿題のみさせました。娘の負担を減らしました。揉める事も少なくなり娘も少しは楽になりました。でも1番は本人が諦めない意志があったので志望中学校に合格できたかと思います。