私はこの3年間でこれからの人生において大切な二つのことを学びました。1つ目は、「まず何か目標を立てるときは自分の思っているものより少し上の目標を立てる」ということです。私は小学生の頃から中学3年の始めの頃までは、今の志望校より少し下の高校を目指していました。自分にはそれより上の高校は受かるはずがないといつも否定的に考え、目標にすることすら諦めていました。しかし、自習を続けていくと少しずつ分かる問題が増えていき、公開テストや五ツ木模試などでその成果が明確にあらわれるようになって少しずつ自信が持てるようになり、そして今までの志望校から少し上げて生野高校を受験することに決めました。そこからシリウスクラスへ入り、C問題などの難問を解くことが増えました。今まで自分にはする必要がないと思ってこのような問題をずっと避けていたので、入ったばかりの頃は授業にまったくついていけず、このままで大丈夫だろうかとずっと頭を抱えていました。このことから私は「もう少し早いときから志望校を上げておけば良かった」と何度も後悔し、これから何か目標を立てるときは、自分の思うものより上の目標を立てようと考えました。
2つ目に学んだことは、「何事もやる前から諦めず、まずはやってみる」ということです。前文でも述べた通り、私は、以前の志望校より上の高校は無理だと諦めていました。しかし、今、結果的に私は目標にすることすら諦めていた生野高校に合格しました。このことから私は、諦めるより先にやってみることが大事だと強く実感し、大きなことを学びました。
私がこれから受験する、または志望校を決める皆さんへ送るメッセージは「やってみよう」この一言です。志望校などを決める上で何かに悩んだとき、すぐに諦めるのではなく何事もまずはやってみるという気持ちを大切にして欲しいです。