私は中学2年生の1月ごろに、家の近くのフリーステップに入塾しました。最初、なにも目標がありませんでした。そんな中、五木の模擬テストを受け自分の実力を知りました。そして、そのテスト結果でE判定だった、近畿大学付属高校を受験することを決めました。なぜそうしたかというと高い目標を持つと、やる気が出ると思ったからです。それから受験に向け、気を付けたことは2つあります。
1つ目は、自分の実力をつねに確認することです。たとえば、学校の定期テストや通知表、模擬テストなどです。どういった場所を見ていたかというと、できている所、できていない所両方です。自分のできることはもっと伸ばし、できていない所はできるようにすると成績が伸びます。そんな中、私が力をより入れていたのは、できることを伸ばすことです。入試では少し問題が難しくなるので、自分ができていたものもできなくなることがあり、力を入れていました。
2つ目は、わからない所を塾の先生に聞くということです。授業の中できいている人は多くいると思いますが、私は家で先にやっていた問題を塾に聞いていました。授業内できいていると時間が足りなくなりがちだからです。そして、わからないところをきくということは、自分ができていないことがわかるということです。ではどうすれば、できない所が、できるようになったか理解するには、問題に対する自分の考えを先生に聞いてもらい、あっていれば、できたことになると思います。
以上2つの気を付け行ってきたことを書いてきましたが1番は努力です。ですが、他の人も同じく努力していると思います。だからこそ、今の自分の実力を理解し、周りをおいぬいてみてください。つまずいても、わからないがわかったと思い、2つ目に述べたことを考えながら勉強してみてください。日々の努力はあなたのものとなり返ってきます。