これから大学受験をされる方にアドバイスをしたいと思います。全部鵜呑みにする必要はないので、いいなと思った事だけ採用してください。これを見ている方が高1・2生なら、30分でもいいので勉強習慣をつけて学校の定期テストでしっかり得点できていれば大丈夫です。そうすれば、高3生になっても特別焦る必要はなく、徐々に勉強時間を上げていくことでスムーズに受験勉強にシフトできると思います。勉強は教科ごとに何か中心となるものを決めて、それを徹底してやるのが最もいいと思います。僕の場合は代ゼミの授業でした。何か一冊問題集を決めて何周もするのもいいと思います。3年生になると模試を多く受けるようになりますが、その判定に一喜一憂するのではなく、自分は何ができなくて、どこが成長したのかを見てください。判定はその時の実力を表しただけで、それに満足すると成績は落ちますし、なにくそと思って努力できれば伸びます。実際僕は8月の阪大プレの結果はE判定で、それで自分の現状の実力を知って頑張ろうと思えることができたので、なんとか受かることができたのかなと思います。精神面の話ですが、自分に対して自信を持つこと、自分はできると思うことが大切です。自信がもてないという方は1日の終わりにその日に自分は何ができるようになったのかをあげてみるといいです。積み重ねると自信になります。そして、入試の時にこんだけやったから大丈夫、またはこれだけやって落ちるならしかたがないと思えることができたら勝利は目前です。受験勉強はしんどいとは思いますが、最後まで諦めずに第一志望合格に向けて頑張ってください。