私は公募推薦で第1志望に近畿大学、第2志望に大和大学を受験することにしました。そこで問題になったのが英語です。2校とも公募推薦では英語が必須だったため、本番で英語を出来るだけ取り、もう1科目を大和大学では数学、近畿大学では国語で高得点を狙っていくしかないと思いました。
結果、大和大学は合格しましたが、近畿大学は不合格でした。英語が全くできなかったことが原因でした。私は高校3年生になるまであまり勉強をしていなかったので、受験勉強が始まると大慌てになりました。特に英語は単語も覚えていなければ熟語も全く分からず、文法すらも色々混ざって覚えてしまっていたので、今まで勉強をしてこなかったことを後悔することになりました。しかし、国語に関しては確かな手ごたえがあったため、一般入試に向けて英語を一から鍛えなおそうともう勉強が始まりました。一般入試では3教科目に数学が増えますが、私は理数科に在籍していたこともあり数学は得意だったので、とにかく英語を伸ばすことに専念しました。
そしていざ本番。ふたを開けてみると、英語は平均点くらい取れていて、国語は平均より少し上くらい、数学は難化したと聞いていましたが大問2つで満点を取ることができ、無事近畿大学に合格することが出来ました。
この話を通じて伝えたいことは、勉強は早くから始めておくべきということです。また、英語は今後必ず必要になってくるので、絶対に勉強しておいた方がいいということです。これから受験を控えている2年生も、まだ先と考えている1年生も、第1志望の学校に進めるように、勉強も今から頑張りましょう。もちろん、学校行事や部活動も楽しみましょう。勉強も当然大事ですが、それが全てというわけでもないので、楽しみながら少しずつ努力していけば合格は勝ち取れると思います。
【保護者からのメッセージ】
息子は大学に進学をしたいと考えはしていたものの、本格的に受験勉強をスタートさせるのが遅かったため、このペースで間に合うのかと不安になることがありました。
しかし、エンジンがかかってからは集中して勉強をすることができたようで、そのペースが一般入試まで持続できたのが良かったと思います。
勉強意欲を最後まで持続させていただいた塾には非常に感謝しております。
ありがとうございました。