私は4月から代ゼミサテライン予備校に浪人生として勉強し始めました。私は最初この予備校に行くと思っていなかったですし、周りの浪人生は皆、映像ではなく生の授業を受けて勉強をしていて自分1人だけで1年間ずっと勉強しなければならないと予備校に入って自覚した時は不安でいっぱいでした。そして受験生活が始まって少し慣れ始めた時期に第1回目となる模試があり自己採点の結果を見て私は少しショックを受けました。まだ現役生が伸びていない時期にもかかわらず点数も判定も悪かったからです。でも、担当してもらっているフェローの人に模試の点数を見るのではなくて、自分の志望する大学と同じ受験生が正解している問題。いわゆる本番で言えば落としてはいけない問題がとれているかなどを確認するやその次の模試では教科、分野ごとで何点を目標にするか、目標の点数にはどんな勉強をいつまでに終わらすかなどを考えた方が良いよと言われました。私はそのとき初めて模試を受ける意味というのを実感しました。先ほど記述したことは模試だけでなく、赤本などの過去問演習にも通じて言えることで赤本でもただ解くのではなく1年ごとの振り返りに時間を現役時の時よりも長くとるようにしていました。私は最初にも書いた通り一般的な浪人生が選ばないような予備校で勉強して最初はとても不安でしたが今では良いフェローとチーフの方々に恵まれていたこの予備校を選んで良かったなと思います。最後に私が1年浪人して勉強で大事なことは「忍耐力」と「計画力」だと気づきました。これから受験勉強の人はそれらを意識して頑張ってほしいです。