
身近なものをテーマに!
興味がわきやすく生活の中で「なぜ」を生み出す
もののしくみ研究室では、歩行者用信号機、踏切、トイレなど、子どもの身の回りにあるものをつくり、制御してしくみを検証します。あたり前にあるものだからこそ興味がわき、知識が深められます。「もの」だけでなく、社会のしくみまで学べるオリジナルのカリキュラムです。
全36回の多彩なテーマで、数多くのロボット、道具、工業製品の構造やプログラムの理解を深めます。プログラミングを学ぶ方法のなかで、パソコンやタブレットでつくったプログラムを転送し、組み立てたロボットを動かすものです。自分の目の前でリアルにものを動かせるからこそ、だれでも夢中になれるのです。
プログラミング学習を通して学べること
- 新しいアイデアを試す方法
- 複雑な問題をひもとく方法
- 粘り強く前に進む方法
- ものごとを深く理解する方法
- 他の人と協力してものごとを進める方法
プログラミング講座(もののしくみ研究室)を動画でご紹介
開成教育セミナーのプログラミング講座
開成教育セミナーのプログラミング講座では、身近なもののしくみを題材に課題解決力と開発力の醸成に重点を置いたカリキュラムで、未来を生き抜くための本物の力を養います。
自動ドアの制御

洗浄機能付便座の製作

踏切の製作


開講教室
大阪 | 西田辺本部教室 |
---|