僕は、小学4年生の冬期講習から開成教育セミナーに通い、中学3年生まで通塾してきました。中でも特に、中学生になってからが部活との両立もあり大変でした。
中学1年生の頃は、学校生活に慣れることに必死で勉強に対するモチベーションがなかなか上がりませんでした。ですが、この生活に身体が徐々に慣れてきた3学期には、テストの点数も良くなってきました。
中学2年生からは、安定して点数が取れるようになってきました。また、このころには友達であり良きライバルである友人ができ始めました。彼らと切磋琢磨しながら、一緒に勉強をがんばることが何より楽しかったです。テストで勝負し、負けると悔しくてさらに勉強して成長し続けることができました。僕がこれほど成長できたのは彼らの存在がとても大きかったと思います。だから僕はみんなに良きライバルを作ってほしいと思います。
そして、特に思い悩んだのが中学3年生です。夏に部活を引退したのにも関わらず、テストや模試で結果が出ず、とても苦しかったです。赤本でも、合格最低点に届かない年が多く、自分でもどうしたら良いのか分かりませんでした。そのとき、家族が僕の心の支えになりました。母は励ましてくれ、父は優しく見守ってくれました。それでも調子は戻らなかったけど、以前よりは気持ちが楽になりました。
そして、私立受験当日、緊張はしましたが自分のベストを出せました。それからは、私立合格が自信に繋がり、調子も戻り、公立合格へと進んでいきました。
これから受験期が始まる人に気を付けてほしいことは、自分の実力が出せず、結果が良くないとき、思い悩んでしまって負のループへ入らないようにすることです。自分の調子が戻るきっかけを自分で見つけることができるようになってほしいです。