私が受験勉強を本格的に始めたのは高校2年生の2月頃でした。初めは不安な事も多く勉強のペースや使用する参考書など迷いながらのスタートでした。高校3年になってからはフリーステップの自習室を学校の帰りに頻繁に活用するようになりました。疲れている日や行きたくない日もありましたが自習室では同学年のライバルだけでなく下級生も多くいるので頑張ろうという気持ちになれました。12月頃になると公募推薦が近づき赤本を解き始めました。でも合格点数には全く届かず、急遽受験校を変更することもありました。最終的には公募推薦で2つの大学に合格することが出来たので、とても安心して第1志望の関西大学の入試に向けて勉強することができました。1月以降は関西大学の赤本を中心に対策を進めました。英語は受験者の正解率の高い「会話問題」「英文の並べ換え問題」を攻略する必要があったので関西大学の過去問だけでなく別大学の問題を使いながら自分の正答率を上げました。一般入試が近くなるにつれて焦る気持ちや「失敗したらどうしよう」という不安が大きくなり、集中できない時期もありました。でもフリーステップの授業や代ゼミの面談を通して的確なアドバイスをいただけたり改善策を一緒に考えてくださったので本番直前まで、計画的に対策を立てることが出来ました。
私はこの1年間「勉強をやめたい」と思ったことは何度もありましたが、勉強をしない日は1日もありませんでした。毎日の学習習慣は入試の時の自信に繋がります。「やりきった」と思えるように最後まで諦めず頑張ってください。