近年、グローバル化や少子高齢化など目まぐるしく社会状況が変化してきました。時代に適応するためには知識だけではなく、主体的に考え、判断し、実行に移す力が必要だと言われています。
大学入試改革は、高大接続改革(高校教育改革・大学教育改革)のうちの一つであり学習指導要領改訂に込められた『生きる力。学びの、その先へ』という想いを実現するためのもので、正式名称を「大学入学者選抜改革」と言います。
具体的には、知識以外の多様な能力も評価する大学入試制度へと変化させることです。2021年度より、大学入試センター試験に変わって「大学入学共通テスト」が導入。これまで行われていたAO入試や推薦入試は、総合型選抜、学校推薦型選抜と名称が変更になり、選抜方法が変わります。
なお、予定されていた大学入学共通テストにおける「記述式問題」の導入や「大学入学英語成績提供システム」の導入については見送りになっています。
万全の対策で入試を迎えるために、大学受験に強いフリーステップが「大学入試改革」を徹底解説いたします。これから、大学入試を迎える方は、ぜひ参考にしてみてください。
大学受験に強いフリーステップでは、全力で大学受験生をサポートしています。
様々なイベントや入試情報冊子などをご用意していますので、詳しくは▶ 高校生の指導内容をご覧いただくか、お近くの教室で、進路相談、学習相談を受けてみてください。(無料・要予約)