2024年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2024年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
千葉県立松戸六実高等学校
(普通科)
- 出身校
- 鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校
僕は最初数学が1番苦手でほとんどあきらめていました。ですが数学が1番点数が上がりやすいと聞き、自習室でテストの解き直しをやり続けた結果、最後のもしでは過去最高点を出すことができ、とてもうれしかったです。
続きを読む
-
帝塚山中学校
(女子英数コース英数クラス)
- 出身校
- 東大阪市立上小阪小学校
最初組分けテストでは点が取れず、ずっとAクラスでした。もうだめだと思ったけれど、がんばって最後のテストでやっとBに上がれました。だからあきらめずねばり続ければみなさんもいい結果が出ると思います。
続きを読む
-
中村中学校
- 出身校
- 江東区立枝川小学校
特殊算の公式を覚えることを努力しました。公式を覚えることで、問題で、どの公式に当てはまるかを考え、当てはめ、けん算もして当てはまった時は、すごく気持ちよかったです。
続きを読む
-
大阪府立茨木高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 吹田市立第三中学校
私は、家で勉強するのが苦手なため、友達や親と約束して、いつもより2時間ぐらい早く塾へ行くということをして、1人で勉強をするようにしていました。
続きを読む
-
中央大学
(商 会計)
- 出身校
- 東京都立小金井北高等学校
学校の成績が上がらない中でこの塾に入ったら、どこが分からないかをチーフや講師の先生方が、分からない所を分析してくださったおかげで、不明な点の解決から、合格までなにをすれば良いかを明確に出来た。
続きを読む
-
甲南中学校
(フロントランナーコース)
- 出身校
- 尼崎市立下坂部小学校
計算の公式や理科の暗記を受験本番のギリギリまで、見て実際に問題に出て解けたのでとてもうれしかったです。
続きを読む
-
日本大学
(経済 産業経営)
- 出身校
- 品川翔英高等学校
アドバイスを聞き、取り入れることを頑張りました。例えば小論文では、赤入れされた箇所を次に書くときには直すことです。面接も同様にアドバイスされたことを、次の練習では改善させました。
続きを読む
-
京都橘大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北星高等学校
チーフとの面接で当時まったく考えていなかった進路について話し合い、早い段階で志望校が決まりました。チーフや先生などのアドバイスのお陰で、今の自分に足りない物や得意な物が分かり効率良く受験勉強することが出来ました。
続きを読む
-
聖学院大学
(人文 欧米文化)
- 出身校
- ID学園高等学校
出来ない英単語のテストを毎回やってくれたおかげで、少しは英単語を勉強し点数を上げることができ嬉しかったです。
続きを読む
-
金光八尾高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 八尾市立曙川中学校
とにかく分からないところは聞くようにしました。私は数学がとても苦手だったので同じ問題を聞いて解いていました。
続きを読む
-
大阪府立夕陽丘高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立東陽中学校
私が最もがんばったことはできるだけ毎日、自習室にいったことです。1年生からテスト期間で使ってきた自習室の15の席で勉強をすることでがんばることができました。塾の先生に近況をよく報告しにいってたので、ほめられることがうれしくてモチベーションアップにもなってました。
続きを読む
-
千葉県立船橋二和高等学校
(普通科)
- 出身校
- 鎌ケ谷市立第二中学校
私は、塾に通うようになって、塾の勉強会へ試験前に参加しました。そこでは、苦手をなくすという目標をたてて、過去問を解くことに励みました。そのおかげで、いろんな問題に挑戦でき、試験当日まで頑張れました。
続きを読む
-
大阪信愛学院中学校
(学際コース)
- 出身校
- 大阪信愛学院小学校
私は勉強をすることがきらいだったし、苦手だったから真面目に過去問をとこうとしたりしなかったかもしれないけど塾に行ったからちゃんとできました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(教育 教育)
- 出身校
- 羽衣学園高等学校
自分の中で苦手意識がありすぎていた勉強をしないといけない時期になって、担当の先生と1日にする勉強量や目標の時間など細かく話し合えたのがコツコツ勉強できるキッカケになったと思う。
続きを読む
-
大阪府立大手前高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立城東中学校
クラブの部長や生徒会副会長をしていて、まとまった勉強時間が取れなかったので、短時間で集中して勉強していました。塾の自習室で勉強していたら、わからないところをその場で質問できるのでおすすめです。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立住吉高等学校
私は志望校合格に向けて、自習室にたくさん通い勉強に集中できる環境作りを頑張りました。学校が終わるとそのまま塾に行きチーフや先生に問題をもらい時間の許す限り勉強しました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立東中川小学校
先生との面談でミスをノートに書いてそれを何回も見返せば良いと言い、ノートに書いたミスを見返し復習に最も力を入れたと思います。
続きを読む
-
堺市立堺高等学校
(マネジメント創造科全日制)
- 出身校
- 大阪狭山市立狭山中学校
小学生時代の塾長との面談で勉強の方法を変えないと行きたいところも行けるところも行けなくなるよと言われました。その時の先生の真剣な顔を見た時にやる気が出ました。
続きを読む
-
東大阪市立日新高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東大阪市立縄手北中学校
数学が苦手だったけど日々の授業や予習と復習をすることにより少しずつ数学が分かるようになった。自分でも頑張ったと思った。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-心理)
- 出身校
- 兵庫県立西宮南高等学校
私は高校1年生の4月に入塾しました。小・中学では勉強の習慣がついておらず、定期テストでは欠点に近い点数でしたが、塾で勉強の習慣がつき、良い点数を取れるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立南港桜小学校
年末にあったゼミに参加して、朝早くから夕方ごろまで勉強をしました。初めのころは、あまりやる気が出ませんでした。しかし、同じ受験をする仲間や、必死に教えてくださった先生方を見て、やる気が出てきました。
続きを読む
-
東大阪大学柏原高等学校
(アドバンストコース)
- 出身校
- 松原市立松原第五中学校
テキストを使いながら五教科の勉強をしながら自分なりに分からない所は積極的に調べながら、勉強しました。
続きを読む
-
大阪星光学院中学校
- 出身校
- 吹田市立南山田小学校
私は、志望校合格のために赤本を解く、丸付けをする、赤本の反復をする、という三つを繰り返すことを努力しました。
続きを読む
-
埼玉県立朝霞西高等学校
(普通科)
- 出身校
- さいたま市立田島中学校
私は長時間の勉強会と、毎日自習室に通うことが最も努力できたことだと思います。これらによって、集中力や忍耐力を身に付けると同時に苦手単元でも、あきらめずに頑張ることができました。
続きを読む
-
兵庫県立三田祥雲館高等学校
(普通科(単位制))
- 出身校
- 川西市立川西南中学校
塾に通うようになって、宿題や授業で身に付けられるものが全て身に付くように取り組んだことで、定期テストの5教科の合計点数が70点ほど上がり、志望校合格において重要な内申点が大きく上がりました。
続きを読む
-
須磨学園高等学校
(Ⅱ類コース)
- 出身校
- 加古川市立加古川中学校
私は、中1の頃からとても英語が苦手でした。そして、塾に何度か通ううちに単語力のなさが英語のできない大きな原因であることに気づくことができました。そして、少しずつ単語を覚え、英語力も飛躍的に伸びました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(医薬コース)
- 出身校
- 東大阪市立長瀬北小学校
塾に通うようになって努力したことは、今までだったら解いていなかった問題も解いてみるようにしたことです。解けなかった問題が解けるようになって、前よりも問題を解いてみようと思いました。
続きを読む
-
関西創価中学校
- 出身校
- 東大阪市立岩田西小学校
グループでの国語の大量の課題において僕は漢字のスペシャリストになる事が出来て漢字検定5級をかくとくすることが出来ました。
続きを読む
-
桃山学院大学
(社会 ソーシャルデザイン)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
朝早くから塾へ行くことが大変だったけど、その分勉強時間が増え、もっとやろうという気持ちが芽生えたことが成長できたと思う。
続きを読む
-
大阪府立佐野工科高等学校
(工業科)
- 出身校
- 岸和田市立春木中学校
自分が過去問でぜんぜん点数がとれなかった時に先生かチーフに応援してもらいそこから自信がつきモチベーションが上がり点数がとれるようになりそれがうれしかった。
続きを読む
-
親和中学校
(スーパーサイエンスコース)
- 出身校
- 神戸市立六甲小学校
私は、自分の学力のレベルよりも高い学校の過去問を、テキストのように扱っていましたので志望校の入試問題が解きやすくなるように工夫することができ、たくさんの問題を解きこなすことを頑張りました。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅰ類(6年)コース)
- 出身校
- 松原市立松原小学校
勉強をするのはとてもつらかったけど、先生方の教え方が丁寧で優しく、楽しく勉強ができてがんばることができました。
続きを読む
-
舞鶴工業高等専門学校
(電子制御工学科)
- 出身校
- 大津市立瀬田北中学校
塾に入ってから、高専の存在を知り、そこから高専に入るために問題を解き始めました。先生が基礎から教えてくれたので合格できました。
続きを読む
-
京都市立紫野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 京都市立洛南中学校
宿題をやってわからないところがあったら、先生にきいて出来るようになったことや学校の授業で分からないところが塾では出来るようになったことなどがうれしかったです。
続きを読む
-
履正社中学校
(学藝コース)
- 出身校
- 豊中市立寺内小学校
とにかく漢字を覚えるために、書くことに力を入れました。また、星座を覚えるために何かにたとえておぼえる工夫をしました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 大阪市立築港中学校
塾に通ったことで、受験に向けてがんばっている人がたくさんいたことから、自分もその人たちと同じようにがんばろうという気持ちが芽生え、勉強のモチベーションを維持することができました。
続きを読む
-
兵庫県立芦屋高等学校
(普通科(単位制))
- 出身校
- 神戸市立太田中学校
もともと苦手であった英語と国語でいろんなやり方を探しながら、頑張ることができました。1日1つは長文を読んで塾で勉強する前より、問題が解きやすくなったことがうれしかったです。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(ものづくり)
- 出身校
- 大阪市立巽南小学校
本番の二ヶ月前に自己表現作文を本番ですらすら書けるように何十回も練習しました。先生にも何度も添削していただき、こうした方が良いとアドバイスをしていただきました。本番の作文にもつながったので良かったです。
続きを読む
-
東洋大学
(理工 機械工)
- 出身校
- 豊島学院高等学校
初めは、勉強に身が入らなく成績がのび悩んでいた時期もありましたが先生の日ごろのアドバイスや自分自身でもなるべく単語帳などを見るようにし、少しでも多く勉強に触れるよう心がけました。
続きを読む
-
大阪府立桜塚高等学校
(普通科全日制)
- 出身校
- 大阪市立宮原中学校
約半月入院等で動けなかった部分の授業範囲をチーフ等に五教科教えてもらって、追い上げを頑張ったこと。
続きを読む
-
大手前大学
(国際看護 看護)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹西高等学校
夏休みまでなかなか手をつけることができなかった英単語の勉強が授業で小テストがあることによってモチベーションが上がり前向きに取り組めるようになった。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪学芸高等学校附属中学校
塾に通い始めたときは、基本的に勉強が嫌いで、とりあえず作業をこなすようにやっていたが、中2の前期シリウスから数学に興味が湧き始め、得意に、好きになった。このことが合格に大いにつながったと思う。嬉しかった。
続きを読む
-
大阪府立今宮高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 大阪市立我孫子中学校
夏と冬の特別ゼミでは朝早くから電車に乗って1日7,8コマの授業がありました。とてもしんどくてきつかったけれど最後のコマで気を抜かず頑張ることができました。
続きを読む
-
大阪府立夕陽丘高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立相生中学校
私が、塾に通うようになって努力したことは見直しするということです。なぜなら、分からない問題をほっておくと点は上がらないからです。分からない問題を解けるようになることが一番自分の成長を感じられて嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立市岡高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 大阪市立田辺中学校
自分のために毎日たくさん勉強することを続けてきたという事実がうれしいです。たくさんの時間面談をして自分について知ることもできました。
続きを読む
-
京都先端科学大学附属高等学校
(特進BASICコース)
- 出身校
- 京都市立安祥寺中学校
3年生で一番大事なテストで、成績を大きく変えるものだったので、どのテストのために精一杯頑張りました。毎日自習室へ行き、自分の苦手な問題を解き、教科書問題をたくさん解いて、また解いてを繰り返しました。
続きを読む
-
産業能率大学
(経営 経営)
- 出身校
- 東京都立上水高等学校
特に英語は毎回英単語集のテストをやったり、過去問を解いたりして、テストで点数が伸びて、英語が身に付いたと思います。
続きを読む
-
専修大学松戸高等学校
(A類型)
- 出身校
- 松戸市立小金中学校
自分の苦手なところに取り組むことで、点数が上がり、合格へ近づくことができました。1点でも多くとることだけを考え、勉強をしました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(ものづくり)
- 出身校
- 大阪市立まつば小学校
国語より算数の方が自信があったので、塾の先生に相談をして、理科の計算問題の赤本や銀本を毎日、繰り返し解き、自分の苦手な単元を見つけることができ、分からないところは先生にも教えていただきました。
続きを読む
-
畿央大学
(教育 現代教育)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
フェローさんと面談のときに一ヵ月の計画を立てて短期間での目標を決め、それを期間中に終わらせられるように頑張りました。
続きを読む