大阪・滋賀・京都・兵庫・奈良・徳島・東京・神奈川・埼玉・千葉に展開する小学生・中学生・高校生 クラス指導、個別指導の進学塾・学習塾

開成教育グループ


2013 年 1 月 28 日 のアーカイブ

国公立二次次試験に向けて

2013 年 1 月 28 日 月曜日

 この文章がブログに載るころには、センター試験も終了し、自己採点の結果が確定、さらには二次試験の出願先を決定していくといった時期になっているか、あるいは出願先も決定し、二次試験へ向けての勉強を本格化しているかもしれません。
 私もこれから実施される二次試験対策授業に向けて、過去の大学入試問題から何を演習するか、その問題の選定作業に入っています。
 年度ごと、1つの大学に限定せずに、また国公立・私立大学に限らず、あるいは地域も限定せずに複数の大学の入試問題を見ていると、「かぶり」と「カバー」がかなりあることに気がつきます。この「かぶり」とは、同一の年度に全く同じ問題、あるいは同じ素材をもとにつくられている問題が複数の大学で出題されることで、「カバー」は、ある大学で出題された問題が次の年度、あるいは数年後に別の大学で出題されることを指します。
 「かぶり」の例では、同志社大学の文系学部で出題された数学の入試問題が、同じ年の京都大学の前期で出題されたことがあります(これは差し替えを行わずそのまま実施されました)。同じく数学では、京都大学の前期と大阪市立大学の後期に全く同じ問題が出題されたこともあります(このときはさすがに、大阪市立大学はこの問題を削除し、試験時間を30分短縮して実施しました)。昨年度もどこかの国公立大学の前期日程と問題が重複したとのことで、神戸大学後期の英語で1問英文の差し替えが行われています。統合前の大阪大学と大阪外国語大学でも自由英作のテーマがほぼ同じということもありました。英語の読解問題の「かぶり」は、国公立大学に限ったとしても枚挙にいとまがないほどです。現代文でも、かつて京都大学と神戸大学で同様の出典からの出題がありました。関西では昔からこの「カブリ」が多く見られるため、「入試問題作成委員会」なる地下組織が存在し、そこから問題を配信しているのではないか、などという人もいました(最近は予備校が問題をつくる業務まで代行していたりするので、地下組織どころではなく現実の話になりつつありますが)。あくまで憶測ですが、大学入試問題を作成する大学の教官同士が関西の方がやや世界が狭いため、その中で話題になることが共通していたりして、そのために類似した問題が作成されるのかもしれません。とはいえ、同じ年度、国公立大学に至っては、同一日に実施されるのが入学試験です。こんなことを知っていても全く受験対策にはなりません。
 やはり注目しておかなければならないのは「カバー」です。ある年度の京都大学の数学の入試問題が翌年には九州大学で少しアレンジされて出題されています。それだけでなく、京都大学の問題は他の大学でアレンジされて出題されることが少なくなく、ちょっと古い例ですが、ある問題はアレンジされて京都教育大学、九州芸術工科大学(今は九州大学)で出題されています。そういう京都大学も東京大学と似た問題が出題されたことがあります。英語では、かつて立命館、甲南、新潟の各大学で同じ英文が出題されていたりもします。当然、自分が受験する大学の過去問を研究しておくことは、各大学の傾向を知るうえで重要かつ必須の作業ですが、それに加えて、とくに数学では、他大学の入試問題でも自分が受験する大学とよく似た傾向があるものについてはある程度研究しておいてほしいです。運が良ければ、同じ問題に当日出会えるかもしれません。少なくとも、最近の入試問題の世界における「流行り」は掴めるでしょう。
 センター試験で思ったような点を取れた人もいるでしょうし、かつての私と同様にセンター試験 (もっとも、私の場合はまだ「センター試験」ではなく「共通一次試験」というものではありましたが) の成績が芳しくなかった人もいるかもしれませんが、現役生の場合、もっとも実力が伸びるのはこれからの期間です。たとえ、センター試験がよくてもここから安心して崩れていく人もいますし、ボーダーに足りなくてもここから奮起して逆転をする人も多くいます(というより、合格する人の多くはこのパターンであるかのように思います)。最後まであきらめずに学んでください。健闘を祈ります。

開成ハイスクール 片岡尚樹