本格的に勉強を始めたのは高3の1学期の中間テストが終わったタイミングで周りよりだいぶ遅かったように思います。塾に入ったのもこの時期でした。授業はあまりとっていなかったのですが、学校が終わると放課後ずっと教室に残って勉強し、塾の自習室もフル活用していました。分からなかった所はそのまま放置するのではなく、すぐに先生に質問するようにしていました。とにかく、周りとの差を埋めることから始まりました。
模試の成績はなるべく見ないようにしていました。なかなか良い判定が出ず気持ちが落ち込むのを避けるためです。実際、これにはかなり救われました。勉強しても勉強しても点数が伸びなくて苦しかった時に判定という現実に追いうちをかけられずに済んだからです。しかし、全く模試の結果を見なかったという訳ではありません。自分が間違えたところや弱点を見つけるために模試の結果は有効です。だから、上手に活用できるように頑張ってください。
周りに合わせて勉強はしない方がいいと思います。勉強の理解度や進み具合は人それぞれです。それにも関わらず友達はこれやってるから自分もこれをしよう。友達は今日遊んでいるから私も遊ぼう。これは本当に危険だと思います。しっかりと自分を見つめてやらなければいけないことを自覚して取り組んでください。
受験勉強は本当に大変です。5回くらいやめたくなります。その時は、志望校に通っている自分を想像してください。なんとかなると思います。