すぐに宿題がわからないと持ってきます。自分でしっかりやらせる方法はありませんか?
そのお悩み、開成教育グループなら解決できます!
宿題を効率よく進めることこそが実力伸長の近道です。
【算数】
・しっかり集中すれば、おおよそ1時間半から2時間で仕上げられるぐらいの内容を宿題として課しています。
・宿題をはじめる際は、必ず授業の復習からはじめてください。
・ノート・メインテキストを開いて、授業を思い出しながら例題の解き方をもう一度理解し直すように心がけて下さい。
・問題を解く際は、できるだけその過程(式や線分図・絵など)がわかるように心がけましょう。自分の考えをしたためるつもりで解答を書きましょう。たとえ解答に至らなくても、問題を何らかの形で整理することは最低限試みて下さい。
・ある程度思考し、アプローチした結果、答えが出せない場合は、そのままにして授業で質問をしてください。別に質問受付の時間を設けています。
・教材により解答が綴じ込み式のものがあります。そのような教材を使用する際は、まるつけ・解き直しまでが宿題となります。まるつけの際は、解答を書き込まないように注意してください。
【国語】
・しっかり集中すれば、おおよそ1時間半から2時間で仕上げられるぐらいの内容を宿題として課しています。
・メインテキストである『予習シリーズ』から文章題が1題宿題として課されます。出された宿題は授業で解説されます。解き方や効率よく無駄なく解答できているかを教師と一緒に確認していきます。
・『漢字とことば』より10種類の漢字が宿題として課されます。10種類の漢字×5例文を、必ず文で、また読み仮名ををつけて2回ずつ練習していきます。計画的に何日かに分けてこなしてください。
【理科】
・しっかり集中すれば、おおよそ1時間半から2時間で仕上げられるぐらいの内容を宿題として課しています。
・メインテキストである『予習シリーズ』から練習問題、『演習問題集』から書き込み式部分が課せられます。『予習シリーズ』を参考にして、調べながら進めて下さい。
【社会】
・しっかり集中すれば、おおよそ1時間半から2時間で仕上げられるぐらいの内容を宿題として課しています。
・メインテキストである『予習シリーズ』から練習問題、『演習問題集』から書き込み式部分が課せられます。『予習シリーズ』を参考にして、調べながら進めて下さい。
ぜひ、教室見学や体験授業を受けていただき、
学校の成績が伸びる開成教育グループの指導を実感してください!