僕は野球部だったので部活を引退するまでは本格的に勉強出来ませんでした。受験勉強が始まったのは3年の夏休みでした。それまでは部活時間が長かったのでその日の予習を朝に1時間程度するだけでした。でもこの1時間のおかげで東校の勉強にぎりぎりついていけました。野球部ということで強制的なものでしたが今となってはありがたいシステムだなと思います。テスト前だけはだいぶ頑張って勉強したので、その貯金は受験勉強にとても役立ちました。模試などで点数が悪くてもそこまで落ち込む必要はないと思います。模試というものは勉強した人のためのものだと思うので本格的に受験勉強を始めてから初めて気にしたらいいと思います。
受験勉強を始めたての時は、僕はまず速読英単語で単語をやりました。単語だけでなく英文も読むことで英語力が身についたと思います。9・10月は僕の場合気が付いたら終わっていました。この時期には理、社はとりあえずはやっておいた方が良かったなと思いました。12月になれば授業が午前だけになり自習できる時間が大幅に増えます。僕はこの時期になって初めて計画を立てました。そのおかげか毎日充実して勉強出来ました。夏休みから計画を立てるべきだったなとかなり後悔しています。その日ごとの予定だけでもいいので紙に書くかスマホのアプリなどを使って管理するべきだと思います。
僕が時々やめたくなっても最後まで諦めずに勉強できたのは塾の先生が相談に乗ってくれたからだと思います。学校の先生でも塾の先生でも良いので自分より受験のことを知っている人に相談すればモチベーションが保てると思います。