私は、今年第一志望の大学に合格することが出来ました。これから受験を控える後輩の皆さんがより望ましい結果を出せるよう、いくつかのアドバイスをしたいと思います。
まず1つ目は、「受験に対しての意識を早めに持つ」ことです。今年高校3年生になる人も今から意識しても遅くはありません。私が受験に対して意識を持ったのは高3の6月頃でした。それまではあまり意識していなかったので、6月の模試で苦手だった地理や物理で今までにない程悪い点を取りました。夏休みに今までよりもはるかに長時間勉強に費やしましたが、中々成果は出ませんでした。なので、早めに受験に対しての意識を持って勉強することが大切だと私は思いました。塾の自習室で勉強すると、周りの人が頑張っているのに自分もしないわけにはいかないと考えるようになり、勉強がはかどると思います。
2つ目は、「自分に自信を持ちすぎない」ことです。私は当時、共通テストの数学には自信がありました。模試でも良い点を取れていたし、塾の個別指導も受けていたので、本番でも良い成績が残せると少し自負していたところがありました。けれど、共通テストの数学は難化していて、私は今までで最低の点数を取りました。「もっと勉強しておけば良かった。」と後悔しました。自分に自信を持つのは決して悪い事ではないですが、持ち過ぎるとつい油断して勉強を後回しにしてしまうことがあるので要注意です。
最後に、「不安や悩みはすぐ周りの人に相談する」ことです。私は二次試験でケアレスミスをしてしまい、確実に落ちたと思い、不安で食欲がまったくありませんでした。しかし、家で家族と話したり、友達に不安を打ち明けたり、塾の先生に相談したことで不安はやわらぎました。なので、一人で抱え込まずすぐに誰かに相談すべきです。この塾の先生方には、いつでも私に寄り添って頂き、合格に導いてくれたことに感謝しかありません。