高校2年生の12月、学年の下から30番。欠点の数を友達と競う、それが私の高校生活でした。しかしこれではまずいとようやく気づき、フリーステップに入塾しました。私は私大文系だったので英語と国語を受講しました。授業を受けて、自分はこんなにもできていないのかとビックリしたのを覚えています。そこから、担当の先生といっしょに戦いが始まりました。自習課題計画などを作ってもらい、授業以外のことでもたくさん助けていただきました。夏に突入し、夏期講習の授業数が多くて死にかけました。その頃学校の行事の準備もありとても忙しかったです。しかし、高校の最後の行事なので全力で取組みました。全力で取組んだからこそ、「さあ、頑張ろう。」と受験勉強に集中するように切り替えることができました。そうしてなんとか夏を越えることができました。冬になる前くらいにいちどモチベーションが消えていきました(笑)楽しい行事もなければ、学校が終わったら塾に行き勉強して帰る。そんな毎日で気づいたら公募推薦の日が近づいていました。夏に詰めて勉強したというものの自信がなく、2校受けましたが結果は両方不合格。合格最低点からも程遠い点数でした。フリーステップで国語を担当してくれていた茶圓先生から「ちょっとした事故に遭っただけ、まだ森さんは死んでないよ。」と声をかけてもらい救われました。それで気持ちを立て直して頑張ろうと思いました。しかし、切り替えた先で待っていたのは学校の担任の先生からの「関西学院大学は正直厳しい。」と言う言葉でした。どうしたらいいか分からず、第一志望を変えるしかないのかと思い一度変えました。少しして冷静になったとき、やっぱり諦められないという気持ちが強く、両親からの「あなたの後悔しない道を選びなさい」という言葉もあり第一志望を関西学院大学に戻しました。冬休みになり、再び地獄の講習がスタート。1日5コマの授業が続き「もう勉強なんかやめてやる。」と数えきれないほど言っていました。そんなことを言っていたら、あっという間に入試直前。直前の模試まで全てE判定でした。ただ、もう信じるしかないので入試ではこの一年で積み上げたことを全てぶつけました。その結果、公募推薦で不合格だったところは2つとも合格。そして本命の関西学院大学は6回受けた中の1つだけ合格でした。このとき「諦めなくてよかった。」と心の底から思いました。
私をゼロの状態からここまで持ってきてくれたフリーステップの先生や一緒に受験期間を乗り越えてくれた友達がいたからこそ頑張れました。ありがとうございました。