私は、全力で頑張ったこの受験生活を絶対忘れないと思います。中学生の頃から私は英語が全く読めなくて、高校受験は奇跡的に合格しましたが、大学受験はそう上手くいかないと思って、高3の春にようやく塾に入り、勉強し始めました。英語が読めないのは、私の場合、単語力と英文を読む量の少なさが大きな原因でした。春から読めないなりに頑張って夏頃に、大きな成長を感じました。そこから、英語は自分の中で、安定した教科になっていきました。これが、立命館大学に合格することができた要因だと思ってます。その反面、後悔していることもあります。私のように英語が苦手な人は、早めに仕上げた方が良いのは確かです。しかし私は、その目標にとらわれて、日本史の勉強が遅れました。高校受験の時に、日本史は割と楽だった記憶があって、甘く見ていたのが大きな誤りでした。私は国公立が第1志望だったので、他にも覚えなければいけない教科がたくさんあり、色々、追いつきませんでした。特に立命館大学の日本史は、正直レベチに難しいです。私がもう1度受験生をするとしたら、日本史で早い時期から勉強すると思います。古典は自力で何とかできました。学校の授業などを通して助動詞を早めに頭に入れておいたのは、成功だと思います。やりにくい教科だったのですが、たくさん読むことで、ちゃんと慣れてきました。私は高3から本格的に勉強し始めて、全力で頑張ってきましたが、第1志望の国公立には届きませんでした。しかし、1年前まで、教科書レベルの英文も読めなかったのを考えると、立命館大学に合格できたのは間違いなくこの1年の成果だと思います。大学生になってもこの経験を忘れず、上を目指して頑張っていこうと思います。