【フリーステップの中学準備】中学での勉強方法 教えます!
2021.11.19
このイベントは終了しました。
フリーステップの中学準備
『400 OVER PROJECT』
中学校では年5回(学校によっては4回)定期テストが実施されます。フリーステップでは、入学して最初のテストで5教科400点オーバーを目標にしています。
中学校に入学すると部活動の開始や定期テストの実施など、小学校とは生活が大きく変わってきます。入学後に生活態度や学習習慣がかわり、学習が十分にできないかもしれません。
だからこそフリーステップでは中学準備専用教材と中学準備S-CUBEで、3月末までに、入学前に身につけるべき基本を指導します。
フリーステップの
中学準備の特長
①中学準備専用教材を使用
小学校の学習内容だけでなく中学1年生の1学期で学習する内容まで、生徒の理解度に合わせて学習を進めることができる教材を使用します。
②一人ひとりの中学準備カリキュラム
生徒の小学校の学習内容の習熟度と中学生になってからの目標、使用教材(フォレスタ 中学準備講座)を元に個人ごとの中学準備の学習カリキュラムを作成します。
③小学校の苦手まで克服する中学準備授業
生徒ごとに苦手としている単元は違います。
先取り学習を行うだけではなく、現状の苦手単元を克服し、中学生の内容を理解できるよう、小学生の内容を遡った授業も行います。
④中学準備内容に対応した毎授業の確認テスト
授業ごとに中学準備専用教材とリンクした確認テストを授業の終わりに行います。
小学生と中学生それぞれの内容を行う授業だからこそ、理解度を確認して進んでいく必要があります。
まずは無料体験授業、資料請求で
フリーステップの指導を知ってください!
今適用されるキャンペーンはこちら
フリーステップでは、4月から中学1年生になる方を対象に特別な中学準備カリキュラムをご用意しております。生活面や友達関係などが大きく変わるこの時期に、特に学習面で自信をもっていただき中学校生活を楽しみにしてほしいと思います。
①小学校と中学校の違い
①部活動の本格化 | 小学校と中学校の大きな違いの一つが、部活動が始まることです。部活動は小学校のクラブ活動よりも活動内容がさらに本格的になります。そのため、勉強と部活動の両立を目指す必要があります。 |
---|---|
②授業への集中力が より必要に |
小学校では40~45分であった授業時間が、中学校になると50~60分程度に増加します。また、一日の授業数も増えるため、小学校の時よりも勉強に取り組む時間が大幅に増えます。いかに集中して授業を受けられるかが求められます。 |
③授業の難易度アップ | 中学校は、小学校に比べて教科書で扱う内容が増えるため、授業スピードが速くなります。また、授業ごとに新しい単元を学習するため、自分で復習を行っていないと授業についていけなくなる可能性があります。 |
④定期テストの実施 | 中学校になると、「中間」「期末」「学年末」といった形で、決まった時期に全教科(副教科も含む)のテストが行われます。テストの点数に応じて成績が決まり、この成績が高校入試につながります。 |
②中学校学習指導要領全面改訂
必要とされる力が変化!
英語でコミュニケーションが取れる | |
---|---|
資質・能力の 3つの柱 |
知識・技能 |
思考力・判断力・表現力 | |
学びに向かう力・人間性 |
英語4技能と3つの力をバランスよく
育んでいくことが目指される!
授業が変わる!
一方的な講義ではなく、他者の考えと交流する授業で、知識・技能を含む「英語でのコミュニケーション」「資質・能力の3つの柱」を育んでいきます。 知識・技能はただ覚えるだけでなく、生活の中で活用できる「生きて働く知識」とすることが求められています。
③中学校の定期テスト、高校受験や授業内容が変化
定期テストの内容が、「日常的・身近な題材をテーマとした出題」かつ「会話形式」の出題へと変化します。


④定期テストの重要性
Q.定期テストで何が決まるの?
A.定期テストの点数は、学校成績(内申点)に直結します。学校成績は、定期テストの結果・出席日数・提出物・授業態度などによって決まりますが、その中で最も多い割合を占めるのが定期テストです!
Q.学校成績(内申点)は重要なの?
A.とても重要です!
公立高校入試での、「合否を判定する総合点」に占める内申点の割合は3割〜5割です。つまり内申点は、入試当日のテストと同じくらい重要なのです!
中学校1年生の最初の中間テストで5教科合計400点オーバーを獲得した生徒の半数近くが、中学3年生の2学期期末時点でも400点オーバーを獲得し、偏差値53.5以上の高校に進学しています。
※2021年度入試結果より
多くの生徒が、最初の1学期中間テストで400点オーバーすることで
偏差値53.5以上の高校に進学している!
⑤小学校の学びは、中学校につながる
中学校で学習する内容は小学校での学習内容が基礎になっています。そのため、まずは小学校での積み残しを無くし、中学校での学習の基礎を作り上げます。
中学入学後も学習効果を最大化する
オリジナルアプリMy Step Logと
成績最高化システムS-CUBEで目標達成!
オリジナル教材で学校の授業内容に沿った学習
次のテストまでの日程と教科書の種類で、テストまでのカリキュラムを自動で作成します。
シミュレーションシートを見ると、現状の学習ペースが順調なのか、目標達成に向けてどの単元が課題か、本番のテストでの点数がどれくらいになるのかが一目でわかるので、効率的に学習を進めることができます。
オリジナル教材で学校の授業内容に沿った学習
各学校の教科書に準拠したフリーステップオリジナル教材S-CUBE専用テキスト「ロードスター」を使用し、学校の授業と同じ流れで目標達成のための学習を進めることができます。
授業の理解度が一目で分かるLapテスト
毎回の授業で、12150回以上の実際の定期テストをデータベースとして作成した小テスト(Lapテスト)を実施します。
「Lapテストを解けるようになる」ことを毎回の目標とするので、ゴールがわかりやすく、Lapテストの点数≒定期テストの点数なので自分が次の定期テストで得点できる点数を予測することもできます。
デジタルLapテスト(無料)で5教科をバランスよく学習
Lapテストには5教科(英語・数学・国語・理科・社会)全ての確認テストを揃えており、受講科目以外も受けることができます。
解説動画を無料で、いつでも視聴することができるので、定期テスト前の復習だけでなく、予習にもお使いいただけます。
理科・社会定期テスト対策講座
※通常授業とは別に申込・受講料が必要です。
教科書準拠のテスト対策専用のテキストを用意し、 映像授業を利用した理科・社会の定期テスト対策を実施します。
授業の内容を見失うことなく、ポイントを押さえて講義を受講できます。
定期テスト1週間前の特別授業を無料で実施
「解くべき問題を確実に解けるようにする」ことを目標に実際の定期テスト本番に合わせた5教科の各単元テストを無料で実施します。
定期テストの模試といえる内容ですので、本番において確実に解答する問題、チャレンジする問題を選別する、時間配分を身につけることができます。テスト前日までに、最後にやるべき課題も明確にできるので、直前までしっかりテスト対策に取り組むことができます。
お申込みからご入塾までの流れ
個別学習相談会
通塾ご希望の教室でお子様の学習状況や目標を学習プランナーと相談。

学力診断テスト
得意分野・苦手分野を洗い出し、効果的な学習プランを学習プランナーが作成。

無料体験授業
学力診断テストで洗い出した課題を一部克服。フリーステップで点数アップする方法を体感。

体験授業後面談
ご面談で体験授業の内容と成果をご報告。
テストまでのスケジュールと学習プランを確認し、点数アップに向けて一緒に学習をスタート!

フリーステップの体験授業の流れを
動画で確認
※掲載されている情報は、発表日現在のものです。
その後、内容が変更になっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。