計画したことを最大限生かして勉強し合格
大阪大学外国語学部に合格できた生徒がいました。
この生徒は、高2生ではフリーステップに、高3に上がるタイミングからサテラインで受講をしてくれました。
最初の成績はE判定、学校の成績も悪く、欠点寸前まで行く科目もあったくらいでした。学習意欲や学習態度はとてもよく、受講もしっかりとしてくれていたので、自習室や家での勉強時間をどう作り出すか次第で受験できる大学が変わると判断しました。
学校や塾、家での勉強時間をどうするか、いつまでに授業を終わらせてどの時期に何をするかを相談しながら決め、勉強のメリハリをしっかりとつけることも重視しながら生徒と計画を作っていきました。あとはそれを実行してもらいました。
秋になり、実戦模試を受験してもらい、そこではE判定でした。
正直、本人はとても気落ちしていて、阪大受験を諦めそうになっていました。
そこで入試本番の配点の話や順位の話、何より生徒本人がどうしたいかを話してもらって、阪大を受験するかどうかの相談をしました。
センター試験が終わるまでは阪大を諦めることはしないという方針のもと、2次対策のために演習とセンター対策で時間が流れていき、迎えたセンター本番では目標点を取ることができ、阪大合格が現実化していました。
あとは英語の2次力を上げるために過去問演習のやり方や時間配分、それに私立併願と国公立とのバランスを考えた上で学習計画を作り、すすめていきました。
そして、阪大の合格発表の日。笑顔で合格した!と言いに来てくれました。
計画したことを最大限生かして勉強し、塾と自習のバランスが上手くいった結果、合格ができたので本当に心に残っている生徒です。
受験を通して学んで欲しいこと
私が受験を通して絶対に生徒に身に着けてほしいことが2つあります。
その1つが、計画力です。
受験は高校生までに学んだすべての知識を駆使して突破するものなので、一朝一夕ではどうしようもありません。
定期テストのように短期記憶だけで対策できるようにはなっていません。
なので、計画的に勉強し、その科目で何点を取る、そのためにこの期間でどういう勉強をどれくらいの時間をかけて行う。
ここまでしっかりと考えて勉強を進めていかないといけません。
これを計画なしでやってしまうと対策できる科目と対策できていない科目に分かれてしまい、弱点を作ることにつながってしまいます。
弱点を作ることは、不合格を近寄せることになります。
受験においてもっとも悲しい結果は不合格になってしまうことです。
計画は非常に重要で、いち早く計画力をつけることが大切ということを生徒に学んでもらい、身に着けてほしいと思っています。
そしてもう1つが、後悔しないようにすることです。
受験では、点数の良し悪しで志望校を諦めたり、この科目は点数が取れないからといって勉強をしなかったりすることが多々あります。
その時、後悔しませんか?自分にはできないことだから…といって、自分を正当化していませんか?私は、受験時に後悔をたくさんしてきました。
受験勉強に着手するのがとても遅く、志望校合格なんて夢のまた夢と言われ続けました。
その中で自分の芯にあったものが絶対に受験勉強で後悔したくないという思いでした。
諦めずにやれることから時間を決めてやり始め、成績が伸びなくても判定がずっとEであってもぎりぎりまで志望校に向けて勉強をやり続けました。
そのおかげで、センター試験でも2次試験でも過去最高の点数を取ることができ、志望校の合格を勝ち取ることができました。
後悔はその字の通り、後になってから悔やむことです。
受験や入試における後というのは、模試や入試結果の後になり、模試ならまだいいですが、入試だと取り返しがつきません。
なので、できないことを後から悔やむことがないように。
学習プランナーである私が後悔させないように導きます。一緒に頑張りましょう!
※本文中の赴任教室名・部署名は原稿当時のものです。現在とは異なる場合があります。
好きな言葉 「Where there is a will, there is a way.」
この言葉は、高校生の時に出会った言葉です。 和訳では、「意志あるところに道は通ず」。 受験生だった私は、高3の秋を過ぎても成績が全く上がらず志望校どころか国公立もあきらめようとしていました。 しかしこの言葉を思い出し、志望校に絶対合格するという強い意志をもってあきらめずに勉強してみようと思い、実行することができました。 その結果、志望校に合格することができました。この言葉が支えとなって頑張ることができたので今も好きな言葉になっています。