2019.10.31
一時は台風の接近で開催が危ぶまれまた『国公立関関同立対策合宿』。10月12日(土)~14日(月・祝)の2泊3(日)のプログラムを琵琶湖グランドホテルで無事に完遂することができました。
日時 | 10月12日(土)~10月14日(月・祝) |
---|---|
指導形式 | 集団指導形式 |
対象 | 国公立大学、関関同立各大学を志望する高校3年生・高卒生 |
合宿の目的 |
|
国公立大学・関関同立各大学へ多くの合格者を輩出しているフリーステップ教育技術研究所が主催する大学受験生向けの合宿です。
フリーステップの研究機関である『教育技術研究所』では、定期テストの分析と研究だけでなく、国公立大学や難関私立大学の入試合格に必要な要素を分析・研究しています。研究結果は進路指導や学習指導、ガイダンスなどの受験情報イベントの実施に活かされ、その成果はフリーステップの大学合格実績に表れています。
参加した全ての生徒が、『教育技術研究所』が導き出した合格のためのノウハウを、短期間で集中して身につけ、さらに集団行動、切磋琢磨することを通じてモチベーションを高めることができるよう趣向を凝らした2泊3日のプログラムです。
受験において、闇雲に知識をインプットし、問題演習でアウトプットすることの繰り返しだけでは、入試日までの限られた時間で身につけることができる知識に偏りが出てしまいます。合宿ではセンター試験と関関同立各大学の入試で出題される可能性が高いとされる問題を厳選し、指導。そのあと個人で演習に取り組みました。これにより入試で合格点を取るために必要な知識を効率的に習得でき、出題傾向の把握にもつながります。出題傾向を把握することは合宿後の学習に大いに役立てることができます。
授業はフリーステップ、代ゼミサテラインと同じ開成教育グループ、『開成ハイスクール』の講師陣が中心。面白く、解りやすい授業で生徒たちを指導。授業後には多くの生徒が講師の元に集まり、熱心に質問や相談をしていました。
代々木ゼミナールからも人気の講師をお招きし、英語の指導をしていただきました。
例えば英語の長文について、どのくらいのスピードで読むことができれば合格に必要な点数が取れるか、またそのスピードの測り方の目安など、実際の問題を解きながら、解説していただきました。生徒からも『自分の英文を読むスピードがわかった』などの感想が聞かれました。また、学習へのモチベーションアップにつながるよう、受験に対する心構え、準備などをご自身のエピソードを交えた話もしていただきました。
特別授業を受けた生徒の中には、普段サテラインの授業で画面越しにしか受けることがない代々木ゼミナール人気講師の授業に、緊張しながらも、アドバイスを聞きもらさないように熱心にメモを取る姿がありました。
授業の合間に、復習する時間を設けましたが、生徒たちは先生たちが促さなくともすぐに、参考書・問題集を開き、学習に取り組んでいました。
合宿開始時にはほとんどが知らない人同士でした。しかし目的に向かって、長時間の合宿生活を共にする中で、競争心とともに志望校を同じくする仲間意識も芽生えていきました。すべての授業終了後、授業会場ごとに記念撮影を行いました。生徒たちの表情には、長時間の合宿が終了した安ど感とともに、やりきったという達成感に満ちていました。
※掲載されている情報は、発表日現在のものです。その後、内容が変更になっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。