2024年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2024年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
関西外国語大学
(外国語 英語・デジタルコミュニケーション)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
毎回の授業でする小テストで目標を設定しそれを達成できるように勉強したり、塾に通いはじめ勉強する習慣がつきました。
続きを読む
-
四條畷学園中学校
(発展文理コース)
- 出身校
- 東大阪市立森河内小学校
塾に通って、今まで解けなかった食塩水の問題や、比ゆなどの問題、さらに詳しい歴史の問題などを解けるようになりました。
続きを読む
-
明治大学
(文 史学地理-日本史)
- 出身校
- 東京都立文京高等学校
塾で古文担当の先生から普段の授業で、もっと古典単語をやった方が良いと言われ、それ以来古典単語を重視したことで、苦手だった古文が、現文と並ぶくらいの得点をとれるようになりました。
続きを読む
-
報徳学園中学校
(Ⅱ進コース)
- 出身校
- 川西市立多田東小学校
塾に通い始めてすぐの時は授業の内容が分からなかったりしている時があったけど、授業の中で分からないところを質問したり、授業の後に自習をしたりして、授業の内容が分かるようになって、うれしかった。
続きを読む
-
大阪府立桜和高等学校
(教育文理学科)
- 出身校
- 大阪市立大正北中学校
私は、難しいことには無理に取り組まず、基礎をしっかり固めました。そうしたら難しい問題もできるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立阿倍野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立三稜中学校
最後の懇談で難しいと言われたけれど、諦めずに頑張って第一希望校に合格することができたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
東京電機大学
(工 電子システム工)
- 出身校
- 埼玉県立朝霞西高等学校
私は勉強が苦手でしたが、学校でわからなかった所を聞いたり、自分の苦手な所を分析してもらったことで、できていない所の勉強をより一層努力することができ、その結果、良い成績が取れた時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
明星(大阪)中学校
(英数コース)
- 出身校
- 箕面市立西南小学校
ぼくが、最も努力したことは一つ一つの算数の公式を正確に暗記したことです。この小さな努力で合格したときはとても嬉しかったです。
続きを読む
-
日本大学第一中学校
- 出身校
- お茶の水女子大学附属小学校
僕は好きではないものを覚えるのが苦手です。でも、ここに通うようになって変わりました。僕が北海道の生産量の多い食べ物を覚えられずにいると、シチューの材料と教えてくれて、覚えれたのでうれしかったです。
続きを読む
-
自由ヶ丘学園高等学校
(アカデミックコース)
- 出身校
- 大田区立矢口中学校
内申点をしっかり取るために、テスト勉強をがんばりました。特に英語が苦手なので、単語をしっかり覚えました。
続きを読む
-
興國高等学校
(アカデミアコース)
- 出身校
- 大阪市立築港中学校
私は塾に通うまでは持続的に勉強が出来なかったけど塾に通ってからは授業がない日でも自主的に自習室を借りて勉強をがんばる努力しました。
続きを読む
-
京都橘中学校
(Vコース)
- 出身校
- 京田辺市立薪小学校
私は、算数が苦手なので塾でとくに算数や理科の計算の仕方などを頑張りました。京都橘中学の過去問をしていくうちに算数ができていく手ごたえを感じ、11月ほどに点数が上がりとても嬉しかったです。
続きを読む
-
芸術文化観光専門職大学
(芸術文化・観光)
- 出身校
- 兵庫県立明石西高等学校
毎日勉強や小論文の勉強などを続けられるようになったことです。元々何かを継続して頑張ることがとても苦手で、気持ちが不安定になることも多かったですが、自習室へ毎日通い、時々先生方が応援して下さったおかげで続けることができ、自分に自信も持てるようになりました。
続きを読む
-
大阪信愛学院中学校
(学際コース)
- 出身校
- 大阪信愛学院小学校
私は勉強をすることがきらいだったし、苦手だったから真面目に過去問をとこうとしたりしなかったかもしれないけど塾に行ったからちゃんとできました。
続きを読む
-
帝京高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 浦安市立堀江中学校
自分が勉強に集中してできるように、計画を立てて、塾の自習室にきつかったけどなるべくがんばって通っていた。
続きを読む
-
常翔学園高等学校
(文理コース)
- 出身校
- 東大阪市立盾津中学校
塾に入る前は自ら勉強してこなかったけど、友達と自習していくうちに自ら勉強することも増えていったことが嬉しかった。そのおかげで点が上がり常翔に受かることができた。
続きを読む
-
龍谷大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
数学が苦手で分からない問題や疑問が多く、1人で勉強していた時はストレスを感じていましたが、入塾してからは気軽に質問が出来るようになったので勉強ストレスが減り、難しい問題にも挑戦できるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立生野高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 堺市立美原中学校
中3の冬休みに行われた勉強合宿では人生で最も長い時間勉強しました。周りには自分より賢い人もいて、高いレベルでの学習ができました。
続きを読む
-
京都府立嵯峨野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 京都市立蜂ケ岡中学校
秋のステップアップ学習では事後テストの点数を見てほんとうに大丈夫なのかと不安の気持ちだったのですがチーフや親から勧められ自習室に通うようになると模試の結果がだんだん良くなり嬉しかったです。
続きを読む
-
専修大学松戸高等学校
(A類型)
- 出身校
- 松戸市立小金中学校
自分の苦手なところに取り組むことで、点数が上がり、合格へ近づくことができました。1点でも多くとることだけを考え、勉強をしました。
続きを読む
-
兵庫県立芦屋高等学校
(普通科(単位制))
- 出身校
- 神戸市立太田中学校
もともと苦手であった英語と国語でいろんなやり方を探しながら、頑張ることができました。1日1つは長文を読んで塾で勉強する前より、問題が解きやすくなったことがうれしかったです。
続きを読む
-
日本大学
(経済 産業経営)
- 出身校
- 品川翔英高等学校
アドバイスを聞き、取り入れることを頑張りました。例えば小論文では、赤入れされた箇所を次に書くときには直すことです。面接も同様にアドバイスされたことを、次の練習では改善させました。
続きを読む
-
国士舘高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 練馬区立大泉学園中学校
中学2年生の時までは勉強量が足りなかったので、中学3年生になってこのままだとどこにも受からないと思い、毎日塾に通うようになった。毎日塾にいって自習したことが頑張ったことだと思う。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-英米文学英語学)
- 出身校
- 城南学園高等学校
塾の自習室のおかげで、学校でギリギリまで勉強してそのままダラダラできる家行かず塾直行!できたから勉強時間獲得余裕でした!家は寝る場所っていうイメージでした
続きを読む
-
大商学園高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 豊中市立第一中学校
私は塾に通うようになって、勉強時間を少しでも増やせるように塾の先生に範囲などを決めてもらいました。家では、誘惑に勝てず、すぐにスマホをしてしまう私ですが、この塾には自習室があるのでそこでしっかりと勉強できました。
続きを読む
-
さいたま市立浦和高等学校
(普通科)
- 出身校
- 戸田市立喜沢中学校
自分は国語の成績が悪かったので、国語の点がとれるようたくさんの問題を解いたら、国語の点が格段に上がり、点を取れるようになったことがうれしかった。
続きを読む
-
初芝富田林中学校
(特進コース)
- 出身校
- はつしば学園小学校
前期6年生の時のぼくは点数が悪くて大変なじょうたいだったけれども塾に通うようになってから理科の星や植物などができるようになり、さらに算数の図形やグラフも少しだけできるようになったので嬉しかったです。
続きを読む
-
大手前大学
(国際看護 看護)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹西高等学校
夏休みまでなかなか手をつけることができなかった英単語の勉強が授業で小テストがあることによってモチベーションが上がり前向きに取り組めるようになった。
続きを読む
-
大阪府立千里高等学校
(総合科学科)
- 出身校
- 豊中市立第三中学校
フリーステップに入る前は国語の長文読解がとても苦手で模試などでも他の教科に比べて、できが悪かったけれど、冬期講習の冊子を全部とくなどし、当日点が3教科の中で一番高くうれしかった。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(ものづくり)
- 出身校
- 大阪市立栄小学校
自習室に行っても何をすれば良いかわかなかった私に先生が一日何ページという目標を設定してくれたおかげで、毎日自習室に行くことができました。
続きを読む
-
京都府立大学
(農学食科 和食文化科)
- 出身校
- 京都市立紫野高等学校
いろいろな先生方に添削して頂くというような手厚いサポートを受けながら志望理由書や小論文を書く事を頑張りました。本番でも教えて頂いた事を生かし書く事ができたので良かったです。
続きを読む
-
摂南大学
(看護 看護)
- 出身校
- 奈良育英高等学校
苦手だった英語を重点的にし、特に苦手だった長文の力をつけるためにまず単語を覚えるところから始めました。ある程度単語を覚えると長文の理解度が増し、少しずつ難易度の高い問題も解くことができました。
続きを読む
-
京都産業大学
(法 法律)
- 出身校
- 兵庫県立西宮甲山高等学校
私は生徒会役員をしており、充実しつつも忙しい日々でした。そんな中で、必要な学習を提案していただき、忙しい中でも効率良く学習を積み重ねることができ、結果、高校生活を楽しみながら志望校に合格できました。
続きを読む
-
兵庫県立有馬高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 三田市立狭間中学校
推薦合格に向けて私が頑張ったことは、面接練習です。何が聞かれてもいいように練習を多く行いました。私はその努力が報われて合格したことがとても嬉しかったです。
続きを読む
-
鈴鹿医療科学大学
(保健衛生 放射線技術)
- 出身校
- 滋賀県立伊吹高等学校
塾に通うようになって1日の勉強時間をのばすことができました。先生と話し合ったりして力を入れるところをしぼってより深く学ぶことができました。
続きを読む
-
追手門学院大手前中学校
(特進コース)
- 出身校
- 東大阪市立成和小学校
最も努力したことは、塾が無い日でも机に向かって試験範囲や苦手な場所を勉強したことです。スキマ時間に、読書をしたり、暗記したいものに目を通すことも、心がけていました。
続きを読む
-
東京都立上野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 江東区立第二南砂中学校
志望校が都立高校だったので内申点をできる限り取れるようにしました。授業態度や提出物もすごく大切ですが定期考査も重要です。仮内申がでるまでは授業でも定期考査対策を多く行ってもらいました。
続きを読む
-
東京都立足立新田高等学校
(普通科)
- 出身校
- 板橋区立板橋第五中学校
塾に入って3時間以上の勉強をした。家ではできなかったことができた。苦手意識のある問題を先生方に聞いて解けるまで解いた。解けて嬉しかった。
続きを読む
-
東京都立千歳丘高等学校
(普通科)
- 出身校
- 調布市立第七中学校
自分が解いている問題で分からない問題があったらすぐに先生に聞くことができ、わかりやすく教えてくれてどの問題もわかるようになったことです。
続きを読む
-
大阪星光学院中学校
- 出身校
- 伊丹市立有岡小学校
塾で社会が一位であったことで、自分の中になかった「絶対に負けたくないもの」が生まれたことでモチベーションが上がり、社会を勉強することが楽しくなれました。
続きを読む
-
東京都立広尾高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大田区立矢口中学校
他の人より集中力には自信がなかったため、模試を受けたり過去問をたくさん解いたりして集中力をつけることを頑張りました。
続きを読む
-
滋賀県立彦根東高等学校
(普通科(全日))
- 出身校
- 彦根市立東中学校
塾に通うようになって、数学や理科の難しい問題に挑戦しました。それらの解き方を先生に教えてもらい、解けた時は合格に一歩近づいた気がして嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 東大阪市立小阪中学校
難しい問題に常日頃から取り組むようになり、初めは理解することができませんでした。しかし、友人たちとの競争によるやる気で、先生方に質問をしにいき、理解しようと努力しました。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-フランス文学フラン)
- 出身校
- 兵庫県立川西北陵高等学校
毎日勉強するのが苦痛だったけど、塾に入ってからは、だんだんと学んでいくのが楽しくなりました。講師の方に勉強の進捗を報告するのが楽しみになり、結果的に合格を報告できたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
初芝立命館中学校
(アドバンストαコース)
- 出身校
- 大阪市立九条南小学校
僕は算数が苦手なので先生に出された提出物をその日にやってその日に出してたくさん質問してその日に終わらせ頑張りました。
続きを読む
-
東京都立高島高等学校
(普通科)
- 出身校
- 板橋区立志村第四中学校
塾に通うようになって、通う前よりも勉強時間が増え自分から学習するようになった。イベントの参加などで自信がついた。
続きを読む
-
浪速高等学校
(Ⅱ類コース)
- 出身校
- 岸和田市立春木中学校
毎日塾に約5時間ぐらい自習室に行って、毎週土曜日には英単語を覚えれるように小テストなどをしたりして頑張りました。過去問を解いて分からなかった所は塾の先生に聞いたりして解説を見て解き方をおぼえました。
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立北千里高等学校
1番大変だったけどためになったのは、英語答案作成会です。1日中関西大学の英語の問題を解いて時間配分を考えたり講師の方に解説してもらったりすごく身になりました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
私は中学生の頃、苦手としていた関数の問題を解けるようになれたことが1番嬉しかったです。夏期講習では、担当の先生に一から教えてもらい、苦手から得意に変わり、入試本番も解くことが出来たのが思い出です。
続きを読む
-
京都市立紫野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 京都市立花山中学校
一番嫌いだった数学を克服するために、週に一回ある数学の授業までに分からない問題をため込んで、授業のとき先生に聞くことで一つずつ苦手を克服していった。
続きを読む