2025年度 合格体験記(中学校)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
明星中学校(大阪)
(特進コース)
- 出身校
- 大阪市立東桃谷小学校
理科の塩酸や水酸化ナトリウムの問題が分からずいつも間違えていたが、先生に質問をしたことで、分かるようになった。
続きを読む
-
近畿大学附属和歌山中学校
(数理コース)
- 出身校
- 泉佐野市立第二小学校
じゅくに行く前は、まちがっていてもやり直しをせず、分からない言葉を調べもせずほったらかしでした。しかし、じゅくに通ってからは、それではいけないと思い、宿題を前向きに取り組むようになりました。
続きを読む
-
滋賀県立守山中学校
- 出身校
- 守山市立守山小学校
最も努力したのは作文練習です。私は作文が苦手で、特に具体性が求められたため、点をのばすのには苦労しました。具体的な作文を書くため、毎日過去問を解き、なるべくたくさん作文を書くことに時間を費やしました。
続きを読む
-
帝塚山学院中学校
(ヴェルジェコース)
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
毎日学校以外でこんなに勉強したことがなくて初めはきつかったけど毎日4時間ぐらい勉強するのが当たり前になっててとても嬉しかったです。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 箕面市立豊川南小学校
挑戦できたことは、難しい問題が出ても挑戦することです。最初は問題を見ただけで無理だと思い、諦めていましたが、受験前には、問題を見ると「解いてみよう」と思えるようになりました。
続きを読む
-
立命館宇治中学校
(ICコース)
- 出身校
- 京田辺市立田辺小学校
フリーステップは宿題を定期的に出してくれるから勉強する計画を立てられるようになり自分で勉強できるようになりました。
続きを読む
-
徳島県立城ノ内中等教育学校
- 出身校
- 吹田市立山田第二小学校
私が最も努力したことは作文です。私が受けた学校では制限時間内に作文を書くことが重要で、毎月的確に添削をしてもらい、書き直して実力を上げていきました。
続きを読む
-
帝塚山学院中学校
(関学コース)
- 出身校
- 吹田市立豊津第一小学校
当時、国語がとても苦手だったので語句や漢字から覚えていこうと思い頑張りました。赤本や過去問もどのような問題がでるのかなども考えました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立田辺小学校
自分が知らない事やわからない事が少しずつなくなっていき、英検や読解・作文力検定、数検等に挑戦する意欲がわきました。合格する事によって自信がつき、受験勉強に積極的に取り組めるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立中大江小学校
夏休みに苦手だった算数の文章問題を塾の先生や両親が教えてくれたり、協力してくれたりしたことで、算数の文章問題が得意になった。
続きを読む
-
上宮学園中学校
(Gコース)
- 出身校
- 大阪市立鶴町小学校
ぼくは、算数をもっとも力を入れて頑張っていました。すべての教科のなかで算数が一番苦手だったので算数を全体的に力を入れました。最初はほとんど問題がとけなかったけど試験直前にはとけてうれしかったです。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅰ類コース)
- 出身校
- 大阪市立玉出小学校
過去問をして、わからない問題を開くことを心がけて、わからない問題が入試にでたのですぐに解くことができ嬉しかったです。
続きを読む
-
利晶学園大阪立命館中学校
(アドバンストβコース)
- 出身校
- 堺市立三国丘小学校
提案されたことに沿って生活リズムを変えたり、毎日自習室に通ったりして、毎日疲れていたけれど頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立島屋小学校
私は火曜日の受験勉強会の日に合わせ、自習室を活用して、意識的に学習時間を確保できるように努めました。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅱ類コース)
- 出身校
- 大阪市立喜連北小学校
赤本を毎日解いていました。分からない問題を塾で教えてもらい、受験の前日もしっかり教えてもらいました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(スポーツ)
- 出身校
- 大阪市立高津小学校
スポーツだと、勉強をしながら運動もしないといけなかったので、両立することはとても難しかったが、あきらめずに取り組んだら、合格することができた。
続きを読む
-
清風中学校
(理Ⅱ6か年コース)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
最も努力したことは計算ミスをしないために毎日計算問題をといたことととけそうな問題はとけるまでとくことを意識した。
続きを読む
-
十文字中学校
- 出身校
- 東久留米市立第三小学校
塾に通うようになって勉強の習慣がついたのはもちろんですが、時間をむだにしないことも身についたと思います。むだなく勉強することはチーフとも話し合いながら計画を立てて挑戦したことだと思います。
続きを読む
-
上宮学園中学校
(Gコース)
- 出身校
- 大阪市立豊仁小学校
記憶力がアップしました。初めは、特殊算がむずかしかったけど先生がわかるまでくわしく教えてくれて、どんどん理解できるようになりました。
続きを読む
-
相愛中学校
(プログレスキャリア(龍大総合)進学コース)
- 出身校
- 大阪市立豊崎本庄小学校
私は、算数の割合や速さなどの単元が苦手だったのですが、先生方が私に合った教材や勉強方法を考えてくださり、とても嬉しかったです。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 箕面市立萱野東小学校
塾に入りたての頃は、そこそこ得点がとれていた算数が、受験が近づくにつれて得点が取れなくなってしまい、このままではダメだと意識し、算数の勉強時間を増やすことで得点が伸びた。
続きを読む
-
開明中学校
(理数コース)
- 出身校
- 吹田市立千里第三小学校
塾の宿題が少なかったので、赤本や見直しをとてもがんばれた。また、合宿や入試実戦などを集中して、一日中した時などは帰ったらすぐねる。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立御幣島小学校
私は算数の図形が苦手で、図形の問題を毎日解いていました。国語も私立用の読解問題集を買って、解きました。
続きを読む
-
高槻中学校
- 出身校
- 大阪市立阪南小学校
過去問の合格点を超えられるように、過去問の復習をしっかりとして、合格点にとどいたときは安心しました。
続きを読む
-
同志社中学校
- 出身校
- 宇治市立木幡小学校
最も努力したことは、毎日勉強したことです。私は元々勉強嫌いで特に算数が苦手だったので、毎日必ず計算問題集を1ページ取り組むことで計算力を身につけました。おかげで入試では自信を持って計算問題が解けました。
続きを読む
-
大谷中学校(大阪)
(医進コース)
- 出身校
- 大阪市立堀川小学校
算数の一行問題を授業でも、授業後の自習でも、時間がある限りくり返し取り組んだ。過去問、類似問題、特殊算など。国語はチーフとの特訓で長文読解ができるようになり、一番得点の取れる教科となった。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立吉野小学校
授業でできなかったところや、苦手なところを分析して、その単元が完璧になるまで勉強し、先生にもらった計算プリントなどをだれよりも多くすることを心がけました。
続きを読む
-
明星中学校(大阪)
(英数コース)
- 出身校
- 大阪市立波除小学校
開成ベガに入る以前はやる気がおこらなかった算数でしたが、授業を受けたらやる気がわいてきて、たくさんの問題にチャレンジすることができました。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅰ類コース)
- 出身校
- 岸和田市立旭小学校
浪速中学校のプレテスト第1回と第2回を受けた時、点数が悪いと思ったら、思ってたよりいい点数でお母さんや先生にほめられて嬉しかった。
続きを読む
-
同志社香里中学校
- 出身校
- 豊中市立東豊台小学校
6年生の夏期講習前の塾の授業時間は4時間ほどだったけれど、夏期講習になると約6時間にぐっと増え、さらに合宿になると1日11時間ほど勉強したため、集中力を持って授業を受けることにがんばった。
続きを読む
-
大阪桐蔭中学校
(英数コース)
- 出身校
- 大阪市立豊仁小学校
ぼくは昔、あまり算数は得意ではなく五ツ木模試では偏差値が40台前半しかありませんでした。でも宿題をこなす内に今では60台に乗ることができました。一つひとつ宿題を頑張り、難問が解けた時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
細田学園中学校
- 出身校
- さいたま市立南浦和小学校
ぼくは塾や自宅でつみかさねた努力があり、先生がたといっしょうけんめいやってから合格できてすごく嬉しかった。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(医薬コース)
- 出身校
- 柏原市立玉手小学校
分からない問題が出た時にまずはといてみるという事を大事にしながら、先生のアドバイスをさん考にしながらときなおした事。
続きを読む
-
プール学院中学校
(一貫特進コース)
- 出身校
- 大阪市立晴明丘小学校
宿題を忘れずにちゃんとやって、過去問は最低2周はして、分からないところや質問したいところは、先生に聞く。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 茨木市立彩都西小学校
毎日することを決めて、絶対にその日に終わらせられるようにしていました。そして、苦手なことや分からないことは先生にたくさん質問して、あきらめずにがんばりました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 吹田市立千里第三小学校
自分の成績がなかなか上がらない時に色々な先生に支えられて、アドバイスされたことを実践してみたら、成績が上がってきたのが嬉しかったこと。
続きを読む
-
大阪女学院中学校
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
じゅくにいける日は行って自分の課題をしっかりとして分からないところは聞いて自習をするのをがんばりました。
続きを読む
-
立命館中学校
(CL(中高大一貫)コース)
- 出身校
- 島本町立第三小学校
季節演習の予定表を見て絶望しても、いざやってみると乗り切ることができました。こうして乗り切れたのもフリーステップの1対2の授業だったからだと思います。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立榎本小学校
私が最も努力したことは、塾で習ったことの復習とやり直しです。入試の1週間前の土日には、家で父に朝から晩までつきっきりで教えてもらい、分からないところをすべてやり直しました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
水都国際中学校合格にむけて、先生にわからない問題をたくさん教えてもらい、わからない問題をできるだけ少なくしようと頑張りました。わからない問題が解けるようになると、大きな達成感が得られました。
続きを読む
-
滋賀県立守山中学校
- 出身校
- 守山市立守山小学校
塾で模試を初めて受けた時、自分にとって作文がどれほどの問題なのか分かり、これまで苦手だからとさけてきた作文と初めて向き合い、努力し、作文の苦手を克服することができました。
続きを読む
-
同志社女子中学校
(LA(リベラルアーツ)コース)
- 出身校
- 吹田市立千里第一小学校
いつもテストで算数は時間が足りず、見直しもできない状態でした。6年の夏の終わりごろになって、このままでは受からないかもしれないと感じて、復習や赤本の解き直しをしっかりしました。
続きを読む
-
追手門学院中学校
(特進Sコース)
- 出身校
- 大阪市立野里小学校
最初は国語の文章が苦手で先生がその問題に関係づけて線や文字などをつけて教えてくれたので分かりやすかった。
続きを読む
-
大谷中学校(大阪)
(凛花コース)
- 出身校
- 大阪市立磯路小学校
私は算数の食塩水を解くのが苦手でした。けれど先生から「図を使って計算してみて。」と言われて何回もくり返して練習していたら食塩水の問題を解くことができました。
続きを読む
-
桃山学院中学校
(6年進学コース)
- 出身校
- 大阪市立長居小学校
なにかのテストで低い点数を取って落ちこんだけど、きりかえて先生から出された宿題プラス自分の苦手な教科の復習プリントをすることに努力した。
続きを読む
-
追手門学院大手前中学校
(特進コース)
- 出身校
- 尼崎市立潮小学校
はじめは遊びたい気持ちが大きく、なかなか時間をうまく使えませんでした。塾でいつ何を勉強するかを先生と一緒に考えて、毎日の勉強する内容を決めてることで計画的に勉強できるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立中之島小中学校(中之島小中一貫校)
できるだけ、分からない問題をなくそうと、特に6年生ぐらいから遠い塾まで自転車で頑張って通い、自習室に行って先生に教えてもらいました。
続きを読む
-
常翔学園中学校
(特進コースⅠ類(選抜クラス))
- 出身校
- 大阪市立中津小学校
模試テストでの判定がC+で、Ⅱ類で合格するか、どうかの点数でした。なのでそれからは、算数の特殊算の考え方を勉強しました。そして、朝食時は毎日開成の理科の動画を見続けました。
続きを読む
-
羽衣学園中学校
(文理特進Ⅰコース)
- 出身校
- 貝塚市立南小学校
定着のために毎回たくさん課題を出していただきました。家庭教師との併用だったので提出物は倍になり大変でしたが取りこぼす事のないように頑張りました。
続きを読む
-
追手門学院中学校
(特進Sコース)
- 出身校
- 大阪市立姫里小学校
ぼくは第一志望校の第2試験が面接だったので初めてのことに緊張していました。面接は落ちてしまったけれどものすごくいい経験になりました。
続きを読む