2024年度 合格体験記(中学校)
合格者 喜びの声
2024年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
報徳学園中学校
(Ⅱ進コース)
- 出身校
- 川西市立多田東小学校
塾に通い始めてすぐの時は授業の内容が分からなかったりしている時があったけど、授業の中で分からないところを質問したり、授業の後に自習をしたりして、授業の内容が分かるようになって、うれしかった。
続きを読む
-
大阪女学院中学校
- 出身校
- 八尾市立南山本小学校
授業のない日でも、集中できる自習室が設けてあるのでなるべく毎日、そこで塾の宿題や過去問などを解いていました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立新北島小学校
私はソフトボールのクラブに所属している中、塾に通い宿題や受験勉強を両立してきました。入試一週間前にはソフトボールの大きな大会があったのにも関らず水都国際中学校に合格することを目標に努力して来ました。
続きを読む
-
大谷(大阪)中学校
(特進コース)
- 出身校
- 大阪市立友渕小学校
算数の計算問題を、早く正確に解くのが苦てだったので、授業ではそこを中心に頑張って、本番でも文章題に時間を使うことができました。
続きを読む
-
相愛中学校
(特進コース)
- 出身校
- 大阪市立深江小学校
秋期合宿で今までしていなかったスケジュール管理をしっかりと考え、計画を立てて勉強をするようになり、そこから、テストの点数も上がってきて、嬉しかったです。
続きを読む
-
金光大阪中学校
(英数コース)
- 出身校
- 大阪市立豊崎東小学校
僕は、塾でチーフに背中を押してもらい受験を決意しました。不安でしたが、先生たちに励まされながら、苦手科目の算数を頑張り、合格することができました。
続きを読む
-
清風中学校
(理Ⅱ6か年コース)
- 出身校
- 泉大津市立戎小学校
家にいるときにも勉強をしたり、塾がない日も自習室に来て自習をしたり自分から勉強をすることを頑張ったことです。
続きを読む
-
同志社女子中学校
(LA(リベラルアーツ)コース)
- 出身校
- 吹田市立南山田小学校
私は、開成ベガ生になることで2つの合宿に参加することができました。合宿は丸一日勉強で、決して楽なものではなかったけれど、たくさんの友達をつくれたり、知らない先生とお話しできたりととても良い思い出をつくることができました!
続きを読む
-
清風中学校
(理Ⅲプレミアム6ヶ年コース)
- 出身校
- 大阪市立成育小学校
私は理科がとても苦手でしたが、この塾に入り、先生の教えがありながら問題の演習を行い、理科の成績が上がっていきました。テストで点を取れた時は、受験への自信が上がりました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(英数コースアドバンスト)
- 出身校
- 大阪市立中央小学校
僕は、水泳との両立をするために、空いている時間を見つけて、過去問を解いたり分からないところを積極的に先生に聞きにいったりしました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立南恩加島小学校
公開テストで満点を取ろうと、特に算数を一生けん命勉強しました。例えば、公開テストの範囲表を見ながら復習を何回もしました。すると、算数で満点をとり、母にほめられとても嬉しかったです。
続きを読む
-
同志社国際中学校
- 出身校
- 豊中市立大池小学校
五年生の後半にベガに通いはじめた当初、算数が苦手でした。五年生のベガの先生が授業の間に少しずつ教えてくれていたものの、それだけでは追いつかず、自習しはじめて、そこから算数が好きになりました。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 茨木市立天王小学校
算数では、計算問題に気をつけたり国語の文章では登場人物の行動や気持ちなどを見つけ出すのを努力しました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立中央小学校
算数の難化が不安でしたが、開成の分析やFYTのアドバイスに沿って、淡々と課題に取り組みました。読解作文力検定や思考力検定を積極的に受検し、レベルアップを重ねて、「合格」の二文字が達成感と自信に繋がりました。自習室のクラスメイトの姿も励みになり、利用して良かったです。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅰ類(6年)コース)
- 出身校
- 藤井寺市立藤井寺小学校
自分の苦手な教科を努力して取り組み、過去問をめっちゃがんばりました。1類にうかって塾にいく前の自分よりかしこくなったことを実感できました。
続きを読む
-
プール学院中学校
(キリスト教大学推薦コース)
- 出身校
- 大阪市立南港みなみ小学校(咲洲みなみ小中一貫校)
塾に通ってできるようになったことは、勉強が楽しくなれたことです。私は4年生、5年生の時に、ぜんぜん勉強ができなくて楽しくないと思っていましたが、6年生になっていろんな人たちのおかげで、楽しくなりました。
続きを読む
-
関西大学第一中学校
- 出身校
- 大阪市立巽東小学校
先生と面談した時に理科をするようにと言われたので、先生に理科のプリントをもらって、だんだんとできるようになりました。理科を頑張って、受験する時に算数が自信がなかったですが、理科で点数を取れて、嬉しかったです。
続きを読む
-
東京都立大泉高等学校附属中学校
- 出身校
- 練馬区立南田中小学校
ぼくは、作文をひたすらやり、直していくことを頑張りました。自分から積極的に作文を解き直し、チーフにてんさくしてもらいました。やはり、積み重ねは大事だと思います。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立依羅小学校
書く回数が少なかった作文を書くようになって、最初は、書くだけでも精一ぱいだったけれど、やっていくにつれて点数がとれて、嬉しかった。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立南港光小学校
ぼくは成績が思うように上がらず、困っていた。しかし応援してくれる先生や家族などがいて、あきらめずに勉強ができた。苦手だった作文なども勉強した。このようにぼくは塾に通ってあきらめずがんばることを努力した。
続きを読む
-
京都女子中学校
(藤華コース)
- 出身校
- 京都市立唐橋小学校
塾に通い始める前は、そんなに気持ちも入らなかったし、受験するという自覚もほとんど持ってなかったけど、塾に通い始めて、「自分は受験するんだ」と気持ちが入って、模試に挑戦できた。
続きを読む
-
大谷(大阪)中学校
(医進コース)
- 出身校
- 大阪市立堀川小学校
塾に通うようになって、自分から勉強にとりくむという大切さなどを、チーフとの面談、会話でわかって、努力することができました。
続きを読む
-
常翔啓光学園中学校
(特進選抜コース)
- 出身校
- 大阪市立友渕小学校
夏期講習や冬期講習では、時間も長く集中力が途切れたりしましたが、先生が雑談に応じてくれたり、気分転換しながら、勉強することができたので、楽しく通えました。
続きを読む
-
初芝富田林中学校
(特進コース)
- 出身校
- はつしば学園小学校
前期6年生の時のぼくは点数が悪くて大変なじょうたいだったけれども塾に通うようになってから理科の星や植物などができるようになり、さらに算数の図形やグラフも少しだけできるようになったので嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立扇町小学校
塾に通うようになっていつでも先生に分からない問題を質問できるようになったことで、塾に通う前はできなかった難しい問題に積極的に取り組めるようになり、模試の成績が良くなりました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 帝塚山学院小学校
苦手だった教科の国語を、時間を多く取って勉強した。受験日が近くなって毎日八時間ぐらい勉強したが、そのうち国語は約三から四時間かけて勉強した。文章題、漢字、文法ともだいたいできるようになってきた。
続きを読む
-
奈良学園登美ヶ丘中学校
(Ⅱ類コース)
- 出身校
- 大阪市立波除小学校
4年生のときから頑張り続けた結果、合格できたので、うれしかった。と中であきらめなくてよかった。お母さんやお父さんがほめてくれてうれしかった。
続きを読む
-
帝塚山中学校
(男子英数コースS理系選抜クラス)
- 出身校
- 大阪市立勝山小学校
僕が中学受験をする中で大きな課題だったのが早寝早起きをすることだ。元々夜型だったので早寝早起きは苦痛でしかなかった。ただ中学へ行くと毎日早起きする必要があるので少しずつ朝型になるよう改善していった。
続きを読む
-
大阪星光学院中学校
- 出身校
- 大阪市立長池小学校
スーパーベガという一つの目標を定められたので、目標に向かって前進することが早い段階で学ぶことができた。
続きを読む
-
金蘭千里中学校
- 出身校
- 箕面市立豊川南小学校
夏期と秋期の合宿で、最初は、授業についていけるか心配だったけれど、やるにつれて他の教室の先生の授業をたくさん聞くことにより、弱点を少しずつ克服しました。自習室に通い、友達と勉強してがんばりました。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(ものづくり)
- 出身校
- 大阪市立梅香小学校
塾に通うようになって最も努力したことは、受験の少し前にあった、入試対策ゼミです。そのゼミは、毎週日曜日にあったので大変でした。けれど、ゼミが終わったとき解放感いっぱいで嬉しかった。
続きを読む
-
滋賀県立守山中学校
- 出身校
- 守山市立守山小学校
私は秋頃から始まった面接の練習を頑張った。最初は簡単だと思っていた。実際にすると目線や話す速さ、言葉選びなどを見聞きしないと分からないことを先生は注意してくださり、当日の面接で活かすことができた。
続きを読む
-
中村中学校
- 出身校
- 江東区立枝川小学校
特殊算の公式を覚えることを努力しました。公式を覚えることで、問題で、どの公式に当てはまるかを考え、当てはめ、けん算もして当てはまった時は、すごく気持ちよかったです。
続きを読む
-
上宮学園中学校
(Gコース)
- 出身校
- 香芝市立五位堂小学校
小6からの受験挑戦だったけれど、チーフや他の先生方に前向きにはげましてもらえたことで最後までがんばれました。暗記用のフラッシュカードをつくってもらったのが、頭に入りやすかったです。
続きを読む
-
洛南高等学校附属中学校
- 出身校
- 大阪市立東三国小学校
いろんなテストのまちがえた所をちゃんとノートに直しをすることを頑張りました。手で書くことで頭に残りやすいし、入試前にそのノートを見ることで直前に苦手を確認することができました。
続きを読む
-
桃山学院中学校
(6年進学コース)
- 出身校
- 大阪市立堀江小学校
私は、受験をする前は学校のテストの点数は本当に悪くて受験なんて夢のまた夢でした。ですが、この塾で受験勉強をしたり、先生たちの応えんの言葉を受けてすごい自信がつきました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 東大阪市立長堂小学校
私は元々、国語が苦手で作文も全然書けないことから、母に開成を勧められました。初めは文章もまともに書けなかったけれど、毎週授業前に1時間先生に教えてもらうようになってから作文が得意になりました。
続きを読む
-
京都橘中学校
(Vコース)
- 出身校
- 京田辺市立薪小学校
私は、算数が苦手なので塾でとくに算数や理科の計算の仕方などを頑張りました。京都橘中学の過去問をしていくうちに算数ができていく手ごたえを感じ、11月ほどに点数が上がりとても嬉しかったです。
続きを読む
-
桃山学院中学校
(6年進学コース)
- 出身校
- 大阪市立千本小学校
先生たちの授業の中に、過去問をいっぱいといて、一生懸命、毎回150点をとれるようにとても頑張りました。
続きを読む
-
関西大倉中学校
(中高一貫コース)
- 出身校
- 吹田市立北山田小学校
塾を3つもかけ持ちしながらも、休まずに、受験のために努力しました。朝9時から、夜6時30分まで塾に行き、そこから、フリーステップに行き9時40分まで頑張りました。
続きを読む
-
麗澤中学校
(エッセンシャル叡智コース)
- 出身校
- 松戸市立小金小学校
1番努力したことは、苦手の分野の暗記で、自習スペースを使って頑張りました。挑戦できたことは、夜のおそい時間でも勉強できたことで、自習スペースが9時40分まで開いているからできたことです。
続きを読む
-
大阪星光学院中学校
- 出身校
- 吹田市立南山田小学校
私は、志望校合格のために赤本を解く、丸付けをする、赤本の反復をする、という三つを繰り返すことを努力しました。
続きを読む
-
大阪星光学院中学校
- 出身校
- 伊丹市立有岡小学校
塾で社会が一位であったことで、自分の中になかった「絶対に負けたくないもの」が生まれたことでモチベーションが上がり、社会を勉強することが楽しくなれました。
続きを読む
-
大阪女学院中学校
- 出身校
- 岸和田市立大芝小学校
中学受験の算数はとても難しかったので、点数が上がらずに悩んでいたけど、チーフや先生のアドバイスを聞いて、苦手な問題をやり続けながら、計算問題もおろそかにしないように勉強を頑張りました。
続きを読む
-
近畿大学附属中学校
(医薬コース)
- 出身校
- 大阪市立東小路小学校
最初は、国語や算数は全然できなくて、やばいと思ったけれど、毎日覚える物を決めて少しずつ熟語や、速さの求め方などを覚えたら成績が上がっていって、うれしかったです。
続きを読む
-
開明中学校
(理数コース)
- 出身校
- 大阪市立小林小学校
私は勉強で特に算数が苦手でした。そして、算数の勉強をたくさんし、少しだけ算数ができるようになりました。そのおかげで先生にほめられるようになり、算数の勉強が好きになれました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立新北島小学校
私が最も努力したことは、ケアレスミスをなくすことです。5年生のときの公開テストでは、計算ミスなどで何問も落としてしまいました。しかし、間違えた問題に印をつけ、何度もくり返すことで点数が上がりました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 大阪市立加賀屋東小学校
自習室で過去問をたくさん解きました。志望校のものだけではなく、他校のものも解きました。時間や環境を本番に近づけたので、入試本番までに慣れることができました。
続きを読む
-
常翔学園中学校
(特進コース)
- 出身校
- 吹田市立吹田南小学校
合不合判定テストや五木模試でどんどん偏差値が上がっていくことでモチベーションがアップした。社会と理科はとくに記憶することで点数が上がるのがうれしかったです。
続きを読む
-
大阪府立水都国際中学校
- 出身校
- 吹田市立吹田第三小学校
五・六年生になると、一気に勉強が難しくなり、公開テストや模試などのテストが増え、ライバルも増えていきました。勉強が大変だったりしてくじけそうな時もありましたが、目標に向かって努力していきました。
続きを読む