2025年度 合格体験記
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大阪府立阪南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立南港北中学校
塾の先生に応援してもらったことで、自分の努力を信じることができました。そのおかげで学校では難しいと言われた志望校に挑戦し、最後まであきらめずに頑張ることができました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
英語の勉強方法などを教えてもらうことで点数が伸び、古典がなにもわからなかったけど授業で教えてもらうことで日々できるようになりました。
続きを読む
-
尼崎市立尼崎双星高等学校
(普通科)
- 出身校
- 尼崎市立園田東中学校
計画的な学習目標に合わせて毎日の学習計画を立て、進捗を確認しながら無理なく継続できるようにしました。
続きを読む
-
大阪府立桜宮高等学校
(人間スポーツ科学科)
- 出身校
- 八尾市立曙川中学校
全然勉強できなかった自分が、チーフや、たくさんの先生に教えてもらい、応援してもらったおかげで、今まで一番勉強をがんばれました。
続きを読む
-
浪速中学校
(Ⅰ類コース)
- 出身校
- 岸和田市立旭小学校
浪速中学校のプレテスト第1回と第2回を受けた時、点数が悪いと思ったら、思ってたよりいい点数でお母さんや先生にほめられて嬉しかった。
続きを読む
-
上宮学園中学校
(Gコース)
- 出身校
- 大阪市立小路小学校
はじめは塾に通うのは、とってもいやでした。でもじゅけん当日に近づいていくにつれ塾にいってよかったと思いました。
続きを読む
-
福井大学
(医 看護)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
塾に通うようになり、英語に1番時間をかけて頑張りました。最初はとにかく英単語を覚えることを意識しました。時間がかかっても長文を読むために必ず必要なものなのでしっかり覚えることが大切だと思います。
続きを読む
-
大阪府立富田林高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪狭山市立狭山中学校
私は12月になるまでは全く受験生という実感がなく、「まだいいや」と後回しにすることが多かったのですが、先生のアドバイスにより毎日やるべきことを決めて、それをこなすことを頑張りました。
続きを読む
-
東京都立産業技術高等専門学校
(ものづくり工学科)
- 出身校
- 荒川区立第五中学校
英語が苦手でしたが、授業の回数を重ねていけばいくほど、出来るようになりました。分からないことをすぐ、チーフや講師の先生に聞ける環境があって良かったです。
続きを読む
-
大阪学院大学
(経営 ホスピタリティ経営)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
志望動機を書いている際に、自分の担当の先生だけでなく多くの先生に見てもらいました。書き直すごとに文の構成や文法を自分で意識することを頑張りました。
続きを読む
-
兵庫県立尼崎北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 尼崎市立園田東中学校
私は今まで自ら勉強をするという習慣がなかったのですが、塾に入り自習室で集中できるようになると成績がのびました。講師の方々やチーフにすぐ聞ける環境があってこそだと思います。
続きを読む
-
日本大学習志野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 船橋市立旭中学校
僕が努力したことは、授業を無駄にしないことです。なんとなく80分間過ごすのは無駄になるので、毎回理解できるようにし、わからないところは先生に質問しました。
続きを読む
-
大阪府立桜塚高等学校
(普通科全日制)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
疲れたときはいっぱい寝て、集中したい時は自分が集中しているときに嫌だなと思うことからさいて勉強する
続きを読む
-
京都橘大学
(看護 看護)
- 出身校
- 京都市立開建高等学校
私が努力したことは、数学の問題を自力でできるまで解くことです。特に志望校の過去問を先生に質問をした後、何度も解き直しました。できるようになると自分に自信がついて新しい問題にも取り組みやすくなりました。
続きを読む
-
大阪府立大手前高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立南港北中学校
私立高校、公立高校を受験する前に行う面談で、辛口なアドバイスを下さったので、「もっと頑張ろう」と思えるようになり、勉強により一層力が入りました。
続きを読む
-
東京都立新宿山吹高等学校
(普通科(定時制))
- 出身校
- 足立区立第十四中学校
今まで苦手だった単元を先生と一緒に繰り返し解き、好きといえるまで伸ばせたことが一番うれしかったです。
続きを読む
-
武蔵大学
(国際教養 国際教養 グローバルスタディーズ)
- 出身校
- 錦城高等学校
私は総合型選抜の受験にも挑戦していました。小論文と面接の対策で不安なこともありましたが、担当の先生が小論文の推敲をしてくださったり、面接の練習もしてくださったおかげで合格できました。
続きを読む
-
開明中学校
(スーパー理数コース)
- 出身校
- 吹田市立千里たけみ小学校
塾のテストでクラスの中でトップ3に入ろうと、がんばったこと。また、テストでランキングにのったとき、達成感があります。
続きを読む
-
大阪府立千里青雲高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 池田市立北豊島中学校
先生たちが聞きやすい雰囲気を作ってくれたので分からないところを分かるようになった。苦手な英語は入ったときよりかはできるようになったので良かった。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 政策)
- 出身校
- 大阪女学院高等学校
塾に通うようになってから、自ら進んで学習に取り組めるようになった。特に自分の苦手な分野を理解できるようになり、応用問題にも挑戦することができた。また勉強への意欲向上により自習学習にも励むことができた。
続きを読む
-
法政大学
(文 英文)
- 出身校
- 埼玉県立川越南高等学校
心の底からMARCHに行けるなんて思ってなかったけど、フリーステップに通ったおかげでMARCHに挑戦できた。それは、チーフは講師の方々の支えのおかげだと思う。
続きを読む
-
滋賀短期大学附属高等学校
(普通科Ⅰ類)
- 出身校
- 甲賀市立水口中学校
元々、勉強が嫌いでやる気が出ない私に真っ直ぐに向き合ってくれて、色んな勉強法を教えてもらえてすこしだけ楽しいと思える時がありました。自ら自習室に通ったり勉強の事で質問したり勉強に興味が持てるようになった。
続きを読む
-
兵庫県立伊丹高等学校
(普通科)
- 出身校
- 猪名川町立猪名川中学校
先生から、たくさんのプリントを渡してもらって、苦手だった理科を重点的に、基礎からやり直し、難しい所は、1から丁寧に教えてくれたので、あきらめることなく、苦手教科に打ち込めました。
続きを読む
-
関西大学
(外国語 外国語)
- 出身校
- 大阪府立河南高等学校
入塾したての頃は集中力もなく、1コマ集中するのもやっとのことだったけれど、長期休みの間回数を重ねるごとに集中力が上がっていったことが嬉しかった。
続きを読む
-
大阪府立芥川高等学校
(普通科)
- 出身校
- 島本町立第一中学校
わからない問題を粘り強く頑張った。わからない問題があると、すぐに教えてくれたことが嬉しかった。学習面でも生活面でも悩んでいることを聞いてくれて、相談させてもらえたことが嬉しかった。
続きを読む
-
立命館中学校
(CL(中高大一貫)コース)
- 出身校
- 島本町立第三小学校
季節演習の予定表を見て絶望しても、いざやってみると乗り切ることができました。こうして乗り切れたのもフリーステップの1対2の授業だったからだと思います。
続きを読む
-
明浄学院高等学校
(看護メディカルコース)
- 出身校
- 池田市立石橋中学校
一生懸命勉強をすること、分からないことを必ず聞くそういうことに挑戦することが出来ました。また、一人でコツコツと勉強することにも挑戦できました。
続きを読む
-
大阪府立泉陽高等学校
(普通科)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
一生懸命がんばりました。合宿では、朝から夜まで勉強して疲れましたが、授業が分かりやすく意欲的に取り組めました。
続きを読む
-
報徳学園中学校
(Ⅰ進コース)
- 出身校
- 伊丹市立瑞穂小学校
最終的に面接が追加され、話をすることが苦手だったけど先生が優しく教えてくれたので面接ができました。なので、面接の最初がうまくいくと安心しました。
続きを読む
-
関西大学
(システム理工 物理・応用物理)
- 出身校
- 京都両洋高等学校
入塾前はずっと部活に力を注いできたこともあり、低めに設定した目標すら達成できませんでしたが、入塾後は担当の先生と細かい計画を立て、大きな目標に向かって日々奮闘することができました。
続きを読む
-
大阪府立高津高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立東中学校
夏の暑い日も、冬の極寒にも耐え、自習室に通ったことが役に立ちました。先生と時間配分などを熱心に考え、模試をやったりしました。
続きを読む
-
関西福祉科学大学高等学校
(特別進学Ⅱコース)
- 出身校
- 柏原市立堅上中学校
私はこのフリーステップに小学5年生の頃から通っていました。通っていくうちに分からない問題などもすぐに聞ける教室だったので無事に第一志望に合格できたと思いました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
最も努力したことは、学校の行事と勉強の兼ね合い。文化祭とかがあっても毎日英文と英単語には触れるようにしていた。
続きを読む
-
大東文化大学
(外国語 英語)
- 出身校
- 埼玉県立川口青陵高等学校
英検の資格を取るようにがんばりました。そのため、チーフと今後の計画を立て、自分が分からないところを先生方に解説してもらい、自習室にも行くようにして資格が取れました。
続きを読む
-
東京都立久留米西高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東久留米市立中央中学校
分からない事をあきらめていた事がありました。ですが先生に聞いて質問をして分からないが分かるにかわるようになりました。
続きを読む
-
滋賀県立石山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 草津市立玉川中学校
塾に通うようになって最も努力したことは、テストの点数を上げることです。先生との面談で何点まで上げればいいかを聞いた後、その点数に届くように勉強をしました。
続きを読む
-
滋賀県立膳所高等学校
(理数科)
- 出身校
- 滋賀大学教育学部附属中学校
私は志望校の合格にあたって、苦手分野を洗い出し、それらを徹底して勉強する必要があった。開成の公開テストでは、分野ごとの正答率が出るなど、苦手分野を確かめるのに役立った。
続きを読む
-
浪速高等学校
(文理S1コース)
- 出身校
- 河内長野市立東中学校
塾に通うようになってから、先生に質問するくせがつき学校の授業などでわからないところがあったら学校の先生にも質問しにいけるようになった。
続きを読む
-
大阪府立阿倍野高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立下福島中学校
僕は、得意な範囲よりも苦手な範囲の方が多かったため、基礎知識の復習を特に頑張りました。そうすることで苦手な範囲も少しずつ解けるようになっていきました。
続きを読む
-
京都市立日吉ケ丘高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 京都市立嵯峨中学校
数学がとても苦手で、問題も全然見ていなかったのですが、塾に通ってから苦手な教科にも諦めずに挑戦するようになった。
続きを読む
-
大阪府立咲くやこの花中学校
(芸術)
- 出身校
- 大阪市立中央小学校
年度末のゼミで、苦手な規則性の問題に取り組むことで、問題の仕組みや解き方などをしっかりと知ることができたことがうれしかった。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 マーケティング)
- 出身校
- 大東文化大学第一高等学校
入試に向けて年間での勉強スケジュールを講師の方と相談し、自身のスケジュールと合わせて管理することで効率的に実力を伸ばしていけました。
続きを読む
-
賢明学院中学校
(関西学院理数コース)
- 出身校
- 岸和田市立城内小学校
最初は苦手だった算数でも、塾の先生からもらった計算問題集のプリントや、過去問題をくり返しといて、苦手な問題でも点数がとれるようになりました。そして算数は得意な科目になり、努力してよかったと思いました。
続きを読む
-
関西大学
(ビジネスデータサイエンス ビジネスデータサイエンス)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
周りがどうとか気にしすぎずに、まずは自分のペースで学習することを一番に考えました。しっかりと途中でやめることなく続けてやることを頑張ったので最後はとても達成感がありました。
続きを読む
-
東大谷高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 和泉市立南松尾はつが野学園義務教育学校
私は、フリーステップに入り数学の計算を何度もくり返しやり続けたり、問題集をやったりしました。
続きを読む
-
埼玉県立伊奈学園総合高等学校
(普通科芸術系)
- 出身校
- 富士見市立勝瀬中学校
冬期講習に毎日通うのを頑張りました。朝から夜まで1日6から7コマの授業がありましたが、明るくて優しい先生方のおかげで毎日めげずに今までにないぼど勉強に向き合うことができました。
続きを読む
-
共立女子大学
(国際)
- 出身校
- 千葉県立鎌ケ谷高等学校
塾の先生方と相談し、まず自分にとって何を優先して勉強すべきかを明確にしてから、集中してその課題解決に取り組むことができました。
続きを読む
-
早稲田大学
(スポーツ科学 スポーツ科学)
- 出身校
- 日本大学藤沢高等学校
部活動との両立で忙しい中でも電車移動中などの合間を縫って塾の宿題に取り組んだ。先生がさらにより良いものへ仕上げようと細かく訂正して下さることで少しずつ上達し、達成感を得ることができた。
続きを読む
-
明浄学院高等学校
(看護メディカルコース)
- 出身校
- 大阪市立阪南中学校
志望校合格に向けて、塾では苦手科目の克服に注力しました。模試の復習を徹底し、間違えた問題は理解できるまで解き直すことで、確実に実力を伸ばすことができました。
続きを読む
-
関西大学
(社会安全 安全マネジメント)
- 出身校
- 上宮太子高等学校
自分は英語が苦手だったので、チーフや先生を相談しながら講座を入れてもらい、夏期講習では基礎を固め、冬期講習からは過去問に取り組むなど、時期に応じた勉強をしていた事が功を奏したのではないかと思います。
続きを読む