2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
大阪成蹊大学
(経営 経営 経営)
- 出身校
- 大阪高等学校
私は高校時代勉強が嫌いでしたが、高3の夏休みにさすがに勉強しないといけないと思い、基本的な単語や漢字の反復を繰り返し、なんとか目標の大学に届きました。
続きを読む
-
神戸学院大学
(総合リハビリテーション 理学療法)
- 出身校
- 兵庫県立伊川谷北高等学校
勉強する際に参考書など読んでもいまいち理解が出来ない場合や問題を問いた後で解説を読んでも分からない場合に分かりやすく教えて下さったりして自分だけの力で出来ないときに何回も助けて下さり入塾して良かった
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-心理)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
苦手の長文読解で、勘や感覚で解答してよく間違えていました。同じような質問を何度もしたけれど、何度も何度も丁寧に解説していただいたおかげで根拠を持って解答できるようになり、苦手を克服できました。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(情報通信工 通信工)
- 出身校
- 奈良県立奈良商工高等学校
自分が一番頑張ったと思えることは、学校で習わなかった数学Aを自分で勉強したことだと思う。自主的に単元を進めて行くのは初めてだったので心配だったがインターネットなどを使って進めることができた。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 追手門学院高等学校
自分は高2の頃志望校を決めたときから指定校推薦で行こうと思っていた。結果が出るまでは一般受験で行くつもりの勉強をしていた。夏休みにはできるだけ自習室に行き、何度も勉強の計画を立てた。とにかくあきらめない。
続きを読む
-
関西大学
(政策創造 国際アジア)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
英語が苦手でしたが、間違えた部分を毎回先生が丁寧に解説してくださったので、同じようなミスが徐々に減っていき成長したなと自分でも感じるようになりました。その時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文化歴史-美学芸術学)
- 出身校
- 兵庫県立明石北高等学校
私は高校3年間を通してずっと英語が苦手でした。塾の授業では先生に単語やイディオムの意味の問題を出していただきました。その度に自分の単語力の無さを痛感し、苦手分野に真剣に向き合えるようになりました。
続きを読む
-
大阪商業大学
(総合経営 商)
- 出身校
- 奈良県立二階堂高等学校
英検の勉強を主に行っていたのでリスニングなどの家での勉強法を教えてもらいそれを継続して行うことをがんばりました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
最も努力したことは、学校の行事と勉強の兼ね合い。文化祭とかがあっても毎日英文と英単語には触れるようにしていた。
続きを読む
-
慶應義塾大学
(商 商)
- 出身校
- 東京都立三田高等学校
塾に通う前はただ目の前のことに取り組むだけになっていましたが、チーフや先生との面談で自分の学習を振り返り、計画的に勉強することを頑張りました。計画・実行・振り返りの大切さを学ぶことができました。
続きを読む
-
立命館大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立豊中高等学校
私は数学がとても苦手で、特に高校に入学してから最初の定期テストでひどい成績をとってからは、漠然とした焦りの中で解決方法が分からず不安でしたが、3年間の先生方のサポートのおかげで得意科目になりました。
続きを読む
-
近畿大学
(薬 医療薬)
- 出身校
- 開明高等学校
私は模試などで理科の点が特に低かったので高3の12月ごろから本番までの間、冬期講習を活用しながら化学の問題集を3周まわした。先生方のポイントをもとに暇さえあれば化学の教科書を眺める生活を続けた。
続きを読む
-
奈良大学
(文 地理)
- 出身校
- 天王寺学館高等学校
今までは英語が得意ではなく、嫌いだったのですが、塾に通い始めて分かる楽しさに気づくことができたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
近畿大学
(文芸 文-日本文学)
- 出身校
- 大阪府立港高等学校
先生との普段の授業や面談から「合格のために何が必要か」「今の自分に足りない物は何か」を都度再認識させて頂いたことで自分の実力を正確に理解しつつ必要なものに重点を置いて勉強することができたこと。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文化歴史-哲学倫理学)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹高等学校
指定校推薦の校内推薦で選ばれるために評定を上げる事を努力しました。苦手科目を塾で対策し、先生との面談で自分の評定を上げるのに最も良い選択科目の組み合わせを相談するなど、先生方に沢山支えていただきました。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
過去問もらって解いて合ってたときがうれしかった。今まではあんまり勉強してなかったけど、計画的に勉強できるようになりました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(心理・社会福祉 社会福祉)
- 出身校
- 清教学園高等学校
私は宿題以外の勉強のやり方がわからず悩んでいましたが先生が取り組むべき教材を教えて下さったり、コツコツと勉強することができました。
続きを読む
-
神戸薬科大学
(薬 薬)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
私は入塾してから勉強の仕方がわかるようになりました。入塾前は学校の先生から何度も進級が危ういと言われましたが、塾の先生の指導や課題のおかげで学習した内容を身につけることができ、大学に合格できました。
続きを読む
-
麗澤大学
(工 工 情報システム工学)
- 出身校
- 通信制学校
最初は、問題の解き方がわからなかったが、チーフや先生とどの範囲を勉強したらいいのかを相談して決めたことで5時間ぐらい毎日することを頑張った。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 経営)
- 出身校
- 田園調布学園高等部
英語に対して苦手意識をもっていたので、英語を自然と遠ざけていたのですが、入塾して苦手教科との向き合い方を教えてもらい、自分にあった勉強法を見つけることができました。
続きを読む
-
同志社大学
(文 英文)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
勉強法の試行錯誤に最も力を入れました。効率の良い勉強法ならば、少ない時間で大きな効果を得られるからです。例えば授業中、英文の和訳を僕が読み、先生がチェックする勉強法をしていました。書くより速いからです。
続きを読む
-
滋賀県立大学
(人間看護 人間看護)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
先生方に質問されながら授業を受けることで、ふだんからどうしてこの答えが導けるのかというプロセスを意識するようになり、受講していない教科の成績マップにもつながりました。
続きを読む
-
大手前大学
(建築・芸術)
- 出身校
- 大阪府立柴島高等学校
塾に通ってから自習室をよく使うようになり、それまで自主的に勉強することが苦手だったけど、自習するのが好きになった。
続きを読む
-
上智大学
(文 英文)
- 出身校
- 武南高等学校
塾に通うようになって共通テスト同日模試を受けられるようになり、どれくらいの力を身につければよいか知ることができ、目標を立てて頑張ることができた。
続きを読む
-
立命館大学
(経営 経営)
- 出身校
- 滋賀県立国際情報高等学校
通塾前は集中力が続かずあまり充実した勉強をすることができませんでしたが、通塾してから先生方と勉強する際の目標を決めて自分の学力を伸ばすことができました。自分の苦手分野も克服していくことができました。
続きを読む
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 大阪偕星学園高等学校
毎週末に課題がでるので、それをこなしていくと同時に少しずつ継続して勉強をするようになり、毎日勉強する習慣が身についた。
続きを読む
-
同志社大学
(理工 機能分子・生命化)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
化学で伸び悩んでいるとき、担当の先生が新しい勉強方を私の納得のいくまで相談に乗ってくれました。そのおかげで苦手だった化学が好きになれました。
続きを読む
-
大東文化大学
(外国語 英語)
- 出身校
- 埼玉県立川口青陵高等学校
英検の資格を取るようにがんばりました。そのため、チーフと今後の計画を立て、自分が分からないところを先生方に解説してもらい、自習室にも行くようにして資格が取れました。
続きを読む
-
大阪教育大学
(教育 学校 次世代 ICT)
- 出身校
- アサンプション国際高等学校
私学推薦が中心の高校に通っていたが、塾に通うことで勉強計画や受験校の受験戦略をともに練れた。勉強のみではなく大学の情報も教えてもらえたので、情報戦という面でも有利に戦えた。
続きを読む
-
京都産業大学
(文化 京都文化)
- 出身校
- 滋賀県立彦根翔西館高等学校
定期考査を毎回2週間前から勉強することができました。提出物は2週間前にはおわらせることができ、授業を塾で再復習して予習することができ成績を上げることができました。
続きを読む
-
近畿大学
(国際 国際-東アジア)
- 出身校
- 大阪青凌高等学校
苦手な単元や科目は避けようとしていたけれど、塾に通い始めて苦手なことはどんどんつぶしていくように努力するようになった。
続きを読む
-
明星大学
(教育 教育-小学校教員)
- 出身校
- 明星(東京)高等学校
私はボランティア団体で代表をするなど課外活動にも時間を割いていたが、学習も疎かにしなかった。活動がない日は塾の自習室で勉強に励んだ。集中力を高めて、効率的な学習を心がけた。
続きを読む
-
京都先端科学大学
(健康医療 言語聴覚)
- 出身校
- 京都府立北稜高等学校
志望校決定後、模試をたくさん受けて志望校と現地点の自分の学力との差がどれくらいあるのかを把握する。そこから自分の弱点をどうやって克服していくのかを先生と相談した。
続きを読む
-
立命館大学
(文 人文-地域研究)
- 出身校
- 花園(京都)高等学校
私が塾に通うようになって最も努力したことは、数学の勉強です。私はずっと数学が苦手でしたが、塾ですぐに分からない所を質問し、完璧に理解するまで何度もくり返し問題を解くことを頑張りました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(薬 薬-6年制)
- 出身校
- 奈良県立桜井高等学校
塾に通っていたからこそ、自分の不得意・嫌いなことと戦う事が出来ました。面接練習で、本番でどのようにすれば好感が得られるのか、どのような話し方、情報を持っていればいいのか等をチーフと話し合いました。
続きを読む
-
大阪大学
(理 数学)
- 出身校
- 滋賀県立膳所高等学校
塾に置いてある難関校の数学問題集や理系の赤本で自習の気分晴らしができた。また、それらを解く心地良さを改めて感じられた。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 常翔学園高等学校
一番頑張ったのは英語です。もともと英語に苦手意識がありましたが、分からないところを1つひとつ丁寧に教えて頂いたことで、何が苦手なのかが明確になり、苦手解消につながりました。
続きを読む
-
東洋大学
(福祉社会デザイン 社会福祉)
- 出身校
- 埼玉県立和光国際高等学校
塾に入ってから、本当に将来やりたいことは何なのかと自分を見つめ直すことが増え、当初志望していた大学や学部からガラリと変え、入りたい大学、学びたいことを見つけることができたのが一番良かったことです。
続きを読む
-
大阪公立大学
(生活科 食栄養)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
勉強会に参加したり、塾に毎日通うことで周りの勉強している人の姿を見て、勉強が嫌なときもそれで乗り超えて頑張ることができた。
続きを読む
-
森ノ宮医療大学
(医療技術 臨床工)
- 出身校
- 追手門学院大手前高等学校
学校がある時は必ず自習室に行き、数学の問題習を解いたり、英語ではわからないところを自己分析して勉強していました。
続きを読む
-
信州大学
(人文 人文)
- 出身校
- 大阪府立富田林高等学校
勉強時間が増え、苦手な分野の勉強も長く続けられるようになった。テストや模試の成績も上げることができた。
続きを読む
-
東洋大学
(国際(イブニング)-国際地域-地域総合)
- 出身校
- 千葉県立浦安高等学校
家にいると誘惑が多いので、自習室にほぼ毎日行っていました。今までほぼ勉強してこなかったため毎日自習室にいるのが不思議になる時もありました。3ヵ月しか勉強しなかったけど初めて受験で本気になれて少し自信がつきました。
続きを読む
-
大谷大学
(社会 現代社会)
- 出身校
- 京都成章高等学校
私は嫌々塾に通い始めたけど、勉強の成果が点数に出てきたとき嬉しくて、もっと勉強すればその分点数に出てくると自身がつき、先生達がたくさんほめてくれるのが嬉しくてもっと頑張ろうと思いました。
続きを読む
-
芸術文化観光専門職大学
(芸術文化・観光)
- 出身校
- 兵庫県立西宮北高等学校
受験科目が、小論文と面接だったので基本的に小論文の書き方を身につけて、系統立てて自分の意見を書くことができるように頑張りました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(看護 看護)
- 出身校
- 大阪府立箕面高等学校
計画を立てることを特に頑張りました。担当の先生に受験にしろ何にしろきちんと計画を立てることで上手くいくと教わりました。実際に、無駄なく効率よく勉強を進めることができました。
続きを読む
-
関西学院大学
(総合政策)
- 出身校
- 帝塚山高等学校
受験の2ヶ月前に過去問で3割を取ってしまったが、なぜ取ってしまったのかを担当の先生と分析した後にやるべき事が明確になり頑張ることができたのがよかった。
続きを読む
-
神戸学院大学
(薬 薬)
- 出身校
- 大阪学芸中等教育学校
授業中では、先生と雑談などをしながら授業に取り組んでいたので自然と先生と仲良くなり、質問などもしやすくなったことも志望校合格につながったと思いました。
続きを読む
-
摂南大学
(経営 経営)
- 出身校
- 羽衣学園高等学校
塾に通い始めのころは勉強の意欲はなかったですが、チーフや先生の熱い思いが伝わって10時間勉強することが容易くなっていったことがうれしかったです。
続きを読む
-
法政大学
(社会 メディア社会)
- 出身校
- 安田学園高等学校
校内選考に通るために重要な6月の模試に向けて、英語の勉強方法を教室チーフに教えてもらい、塾の自習室を使って勉強したことです。
続きを読む
-
法政大学
(理工 応用情報工)
- 出身校
- 東京都立清瀬高等学校
日々の授業での先生との会話やチーフとの面談を通して自分に足りないところを分析し補っていくことに最も力を入れて勉強を頑張った。
続きを読む