2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
順天堂大学
(薬 薬)
- 出身校
- 淑徳巣鴨高等学校
塾に入る前までは、安定した勉強時間を取ることができなく、少し苦しい思いもしましたが、担当して下さった講師やチーフの方々と話し合い勉強時間が取れるようになり、定期テストも取れるようになりました!
続きを読む
-
関西学院大学
(生命環境 生命医科)
- 出身校
- 浪速高等学校
沢山勉強した教科で、模試の点数が伸びたとき先生がとても褒めてくれたのでもっと頑張りたいと思いました。成績が上がらなかった時、一緒に勉強法を見直して改善できたのでよかったです。
続きを読む
-
東洋大学
(国際(イブニング)-国際地域-地域総合)
- 出身校
- 千葉県立浦安高等学校
家にいると誘惑が多いので、自習室にほぼ毎日行っていました。今までほぼ勉強してこなかったため毎日自習室にいるのが不思議になる時もありました。3ヵ月しか勉強しなかったけど初めて受験で本気になれて少し自信がつきました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(文 日本語日本文)
- 出身校
- 大阪府立茨木西高等学校
自分がずっと苦手だった英語を基礎からやり直したり、国語の文章をどうしたら早く読めるかを教えてもらったりして苦手を克服できるようがんばった。
続きを読む
-
追手門学院大学
(理工 情報)
- 出身校
- 尼崎市立尼崎双星高等学校
塾に通うようになってからチーフにたくさんのイベントを紹介してもらいできるだけ多くのイベント参加した。模試などで理解できなかった問題を自分で理解して解けるようになるまで復習した。
続きを読む
-
近畿大学
(総合社会 総合社会-社会・マスメディア)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
英語の授業での英単語テストで、単語力を身につけ満点を取るために暗記した。そして文法の大切なところを分かりやすく教えてくれたので頭に入り、長文を読む上でとても役に立ちました。
続きを読む
-
関西大学
(社会 社会-社会システムデザイン)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
英語の勉強方法などを教えてもらうことで点数が伸び、古典がなにもわからなかったけど授業で教えてもらうことで日々できるようになりました。
続きを読む
-
青山学院大学
(教育人間科 心理)
- 出身校
- 東京都立上野高等学校
塾の授業が開始される前や予定のない休日等のどんなに短い空き時間も自習スペースでの学習に費やし、その学習で生じた疑問を先生に教えてもらうことで、自分の苦手な分野をどんどん克服出来るように頑張ったこと。
続きを読む
-
福井大学
(医 看護)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
塾に通うようになり、英語に1番時間をかけて頑張りました。最初はとにかく英単語を覚えることを意識しました。時間がかかっても長文を読むために必ず必要なものなのでしっかり覚えることが大切だと思います。
続きを読む
-
近畿大学
(理工 理-化学)
- 出身校
- 常翔学園高等学校
努力したことは、過去問を最初に解いた時は、全く解けなかったが、問題の解き方や時間の使い方などを細かく説明してくれ、自分1人で問題を解くときにそのアドバイスをイメージして勉強することができたこと。
続きを読む
-
大阪工業大学
(情報科学 情報メディア)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
最初は、学校の成績のピンチをどうにかする目標で勉強していました。そんな私が受験生としてどのように戦っていくかを真剣に考えるキッカケをくれて、取り組み方を変えることができたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
目白大学
(人間 人間福祉)
- 出身校
- 千葉県立市川東高等学校
将来目標としている介護福祉士という職業に就くため、自分を分析し、明確な目標をその過程で一つずつ立てていきました。
続きを読む
-
同志社大学
(商 商-商学総合)
- 出身校
- 京都市立日吉ケ丘高等学校
志望校合格への道は険しくて孤独で不安でしたが、塾の先生やチーフが優しく背中を押してくれて、自分のことのように私の成績の伸びを喜んでくれたりして、自信を少しずつ持つことができてがんばれました。
続きを読む
-
関西大学
(総合情報 総合情報)
- 出身校
- 大谷(京都)高等学校
塾に通うことで一番良いなと思ったことは、過去問演習の充実さです。過去問演習のときは先生が予め予習しわしておいてくれていたので、スムーズに授業が進みました。
続きを読む
-
防衛大学校
(理工)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
自分の志望した学校は入試の時期が早かったので、日々の授業の先生から目標から逆算した勉強スケジュールを立てて、復習もしながら、勉強しない日をつくらないように、2年生後期から勉強を始めた。
続きを読む
-
成城大学
(社会イノベーション 心理社会)
- 出身校
- さいたま市立大宮北高等学校
私が塾に通い初めた頃、英語がとても苦手だったのですが、勉強していくうちにどんどん点数が上がり、得意教科にまでなった。
続きを読む
-
成蹊大学
(文 国際文化)
- 出身校
- 東京都立小松川高等学校
自分が基礎に自信がなく一人では演習になかなか手がつけられないタイプだったので、先生のまず解いてみようという方針がありがたかったです。早めに傾向を知ることで優先順位をつけて学習に取り組めて良かったです。
続きを読む
-
近畿大学
(生物理工 遺伝子工)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
共通テストの過去問を解いていくたびに点数があがっていくのを先生に伝えたときに一緒に喜んでくれたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(工 機械工)
- 出身校
- 大阪府立堺西高等学校
私は積極的に家での学習に取り組めるようになりました。そのおかげで学力がだんだん身についてきて、よい点を取れました。
続きを読む
-
慶應義塾大学
(商 商)
- 出身校
- 光泉カトリック高等学校
個別指導だったので自分の理解度や、目標に合わせて問題演習に取り組めたのが良かったです。先生方も熱心で分かりやすい方が多くて協力しながら取り組めました。
続きを読む
-
武庫川女子大学
(健康スポーツ科 スポーツマネジメント)
- 出身校
- 大阪府立夕陽丘高等学校
私は夏休みから塾に通うようになって、英語がすごく心配だったけど、夏期講習で毎日4,5コマ入って一から文法を始めて、夏期講習が終わるころには基礎が終わるように頑張りました。
続きを読む
-
龍谷大学
(社会 総合社会-健康・スポーツ社会)
- 出身校
- 大阪府立刀根山高等学校
いろんな先生が教えて下さったことを吸収できるように授業で言われたことを書き留めたり、復習したりして、授業を無駄にしない努力を頑張った。演習などで吸収したことがでると身に付いてる感じがして嬉しかった。
続きを読む
-
同志社女子大学
(現代社会 現代こども)
- 出身校
- 大阪府立今宮高等学校
夏休みが明けてから勉強の習慣をつけるために毎日自習室に行くようにして、勉強の計画を立てて問題集や過去問に取り組むことで少しずつ点数が上がっていき、目に見えて勉強の成果が表れることが嬉しかった。
続きを読む
-
京都産業大学
(外国語 ヨーロッパ言語)
- 出身校
- 光泉カトリック高等学校
自分は勉強に本腰を入れるのが入試1ヶ月前というとても遅い時期でした。その短い期間ではとりあえず無駄を省くという勉強でした。この1ヶ月は絶対にだれにも負けない自信があったのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
立命館大学
(経営 経営)
- 出身校
- 大阪府立豊中高等学校
私は数学がとても苦手で、特に高校に入学してから最初の定期テストでひどい成績をとってからは、漠然とした焦りの中で解決方法が分からず不安でしたが、3年間の先生方のサポートのおかげで得意科目になりました。
続きを読む
-
同志社女子大学
(看護 看護)
- 出身校
- 関西創価高等学校
合格を勝ちとるための道すじを一緒になって、考えてくれたり、どんな悩み事にも親身にのってくださる先生が多いため、受験本番まで、あきらめずに自分に自信をもって駆け進むことができた。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 情報工)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
私は、過去問演習を中心に指導していただきました。最初は出来が悪く、とても悔しかったのを覚えています。その時から先生に成長を見せたい一心で努力し、成果が出て褒められた時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪商業大学
(総合経営 商)
- 出身校
- 奈良県立二階堂高等学校
英検の勉強を主に行っていたのでリスニングなどの家での勉強法を教えてもらいそれを継続して行うことをがんばりました。
続きを読む
-
大阪経済法科大学
(経済)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
塾に通うまで全然勉強をしていなかったけど入って友だちや同期の子をみて自分も頑張ろうと思え、英単語などを頑張ることができました。単語は小テスト形式で何度もやりました。
続きを読む
-
同志社女子大学
(学芸 音楽-音楽文化)
- 出身校
- 京都府立南陽高等学校
私は高校2年生の夏に志望校について悩みはじめ、春休みに志望校を変更しました。それまで考えていた学校に行くには到底学力が足りず、また小さいころに諦めてしまった夢にもう一度挑戦しようと思ったからです。当時高校からは志望校のレベルを下げるなと言われていたため相談できませんでしたが、塾の面談で勇気を出して志望校変更を伝えると、「応援する」と言っていただけて嬉しかったです。
続きを読む
-
京都橘大学
(発達教育 児童教育)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北高等学校
チーフとの面談の時にその時はまだ総合型を受けるか悩んでいたけど、背中を押してくれて受けようと思えました。その面談がなかったら総合型に挑戦することもなかったので感謝しています。
続きを読む
-
近畿大学
(農 環境管理)
- 出身校
- 初芝立命館高等学校
塾に通うようになってほぼ毎日自習室に行くようになり勉強する習慣ができました。そのおかげで標準的な問題や応用的な問題を解けるようになったときはとても嬉しかったです。
続きを読む
-
法政大学
(スポーツ健康 スポーツ健康)
- 出身校
- 東京都立文京高等学校
僕は塾に通って、定期的に継続して勉強することを習慣づけることができた。部活終わりでも自習スペースや授業を活用して学習に向かうことで少しずつ知識が定着し、テスト本番で結果が出せたときには嬉しかった。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 国際日本)
- 出身校
- 上宮高等学校
志望校の試験が英語1教科ということもあり英語のみに集中し特に単語学習に力を入れて毎日長文1題は読むようにし過去問で傾向に慣れるようにした。
続きを読む
-
立命館大学
(総合心理 総合心理)
- 出身校
- 金蘭千里高等学校
苦手で自信が無かった英語も先生によく出来ていると褒めていただけて自信が持て、今までなかなかやる気の起きなかった読解などにも積極的に取り組めるようになった。
続きを読む
-
追手門学院大学
(経営 経営 ビジネス法務)
- 出身校
- 大阪府立阪南高等学校
自分がこの塾で頑張ってきたことは、日々の授業態度と毎日の英単語テストだと思ってます。日々の授業態度で当たり前のことですが、居眠りしたりしないように気をつけることが大切だと思います。
続きを読む
-
帝塚山学院大学
(食環境 管理栄養 メディカル応用)
- 出身校
- 堺市立堺高等学校
チーフや先生と一緒にエントリーシートを作成したり、面接対策をすることを頑張りました。チーフは何回も面接対策をしてくれてとても嬉しかったです。
続きを読む
-
京都先端科学大学
(健康医療 言語聴覚)
- 出身校
- 京都府立北稜高等学校
志望校決定後、模試をたくさん受けて志望校と現地点の自分の学力との差がどれくらいあるのかを把握する。そこから自分の弱点をどうやって克服していくのかを先生と相談した。
続きを読む
-
東京農工大学
(農 環境資源科)
- 出身校
- 東京大学教育学部附属高等学校
とにかく毎日勉強することを心がけました。いきなり1日12時間勉強!等一気に勉強時間を増やすと持続しない性格なので4時間程でも毎日自習室に来て自習していました。夏休みには1日10時間勉強するのが当たり前になっていました。
続きを読む
-
近畿大学
(経営 キャリア・マネジメント)
- 出身校
- 大阪府立阿倍野高等学校
過去問を問いて、点数を安定してとれるように感じをたくさん書いたりしました。高得点を取ればモチベーションにつながるので、過去問をがんばりました。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 東大谷高等学校
もっとも努力したことは単語帳、文法書の文法、イディオムを覚えることです。英語の長文を読む上で単語と文法、イディオムは必要なのでがんばって覚えました。覚えると長文が解けるようになりました。
続きを読む
-
宮崎大学
(工 工)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎北高等学校
各教科をどのように勉強したら良いかなどを知ることができた上、塾に通うことによって必然的に予習・復習の自習時間が増えることにつながった点はかなり良かったと思う。
続きを読む
-
立命館大学
(経済 経済-経済)
- 出身校
- 育英西高等学校
学校帰りに塾に寄って帰ることで、毎日勉強する習慣ができた。解説を見ても自分では理解できない問題を授業でまとめて教えてもらえて嬉しかった。
続きを読む
-
関西外国語大学
(外国語 英米語)
- 出身校
- 京都府立山城高等学校
チーフとの面談では、受験までのスケジュールを確認し、いつまでに何をするべきかを明確にできた。毎日目標を立て、学校帰りは必ず自習室に行く、と決めることで学習習慣を身につけ、それを継続できるように努力した。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立花園高等学校
最も努力したことは、学校の行事と勉強の兼ね合い。文化祭とかがあっても毎日英文と英単語には触れるようにしていた。
続きを読む
-
獨協大学
(外国語 英語)
- 出身校
- 埼玉県立草加高等学校
積極的に自習室に来て勉強を沢山した。先生に分からないことを聞いて間違いやすいところを沢山復習して身につけた。
続きを読む
-
関西外国語大学
(英語国際 英語国際)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
自分は周りと比べてだいぶ遅い時期に塾に入ったのであせることも多く、つらいときがあったけど自分を信じて諦めずふんばれば絶対大丈夫だと実感できました。
続きを読む
-
兵庫医科大学
(医 医)
- 出身校
- 須磨学園高等学校
塾に通うようになってから、学校帰りに寄って最終コマまで残って勉強したりと、とにかく勉強時間を増やすことに努めました。
続きを読む
-
女子美術大学
(芸術 美術 芸術文化)
- 出身校
- 東京都立小平南高等学校
苦手な英語の単語勉強を頑張った。担当の先生と何点以上取れたら合格というルールを決めて毎週テストをした。また、チーフに計画の立て方を教えてもらったので、余裕をもって取り組めた。
続きを読む
-
龍谷大学
(先端理工 機械工学・ロボティクス)
- 出身校
- 滋賀県立甲西高等学校
僕は塾に行かないと勉強できない体だったので、塾の自習室はとてもよかった。それによって勉強時間が増えたのでよかった。
続きを読む