2025年度 合格体験記(大学)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
滋賀大学
(教育 学校教育)
- 出身校
- 比叡山高等学校
私は塾に通うようになって、苦手教科への意識を変えることができました。授業では毎回目標をもって臨むことで、達成できたときの喜びに加え達成できなかった時の悔しさもモチベーションにつなげることができました。
続きを読む
-
早稲田大学
(国際教養 国際教養)
- 出身校
- 清風南海高等学校
受験勉強をするにあたって、今まで勉強をしていなかったが、先生に指導される中で、気付けば苦労せずに勉強できるようになった。
続きを読む
-
岡山大学
(薬 薬学-6年制)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
受験期でないときにも授業に行くことで勉強習慣をつけたり、学校の授業の予習、復習をして理解を深めることを頑張った。
続きを読む
-
追手門学院大学
(法学 法律)
- 出身校
- 城南学園高等学校
英語の参考書を毎日したことと、単語と漢字のプリントを、毎日取り組んだり、分からないところを授業などで教えてもらったこと。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(建築・デザイン 建築・デザイン―空間デザイン)
- 出身校
- 飛鳥未来高等学校
高校2年生の時に学校で学習した後も分からないままになっていた数学の内容を、塾で自分に合ったやり方で教えてもらうことで覚えることができました。
続きを読む
-
兵庫県立大学
(社会情報科 社会情報科)
- 出身校
- 京都先端科学大学附属高等学校
英語の長文を速く正確に読めるよう、分からなかった単語をノートにまとめくり返し復習することや日々長文に取り組むことで研鑽をつむことを頑張った。
続きを読む
-
同志社大学
(理工 インテリジェント情報工)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
物理の点数の底上げと安定に最も注力しました。理系の先生に質問したり、追加の課題を出してもらったりなど塾を有効活用できました。それゆえ、面談毎に点数を上昇維持させられていると実感できた。自信を持てました。
続きを読む
-
立命館大学
(法 法)
- 出身校
- 比叡山高等学校
最初は勉強をする習慣がなかったのでとてもしんどかったけど、塾に通い初めて勉強を習慣化させることができたことが嬉しかった。
続きを読む
-
関西大学
(商 商)
- 出身校
- 大阪府立狭山高等学校
過去問もらって解いて合ってたときがうれしかった。今まではあんまり勉強してなかったけど、計画的に勉強できるようになりました。
続きを読む
-
大阪経済大学
(経済)
- 出身校
- 兵庫県立尼崎高等学校
自分は部活を引退するまで勉強になかなか手をつけていなくて周りの人たちよりも遅れをとっていたので基礎的なところから1からやり直して色々な問題に対応できるようにしました。
続きを読む
-
京都女子大学
(発達教育 教育)
- 出身校
- 滋賀県立米原高等学校
家で勉強するのが苦手だったため入塾して自習室を使えるようになってから毎日塾で10時間集中して勉強できるようになりました。
続きを読む
-
関西学院大学
(人間福祉 人間科学)
- 出身校
- 帝塚山学院高等学校
定期テストに向けての勉強を頑張った。分からないところを分かるまで徹底的に教えてくださるので難しい問題も頑張れたと思います。
続きを読む
-
明星大学
(教育 教育-小学校教員)
- 出身校
- 明星(東京)高等学校
私はボランティア団体で代表をするなど課外活動にも時間を割いていたが、学習も疎かにしなかった。活動がない日は塾の自習室で勉強に励んだ。集中力を高めて、効率的な学習を心がけた。
続きを読む
-
中央大学
(総合政策 政策科)
- 出身校
- 横浜市立東高等学校
塾の授業が無い日も、自習室を活用して、とにかく、毎日勉強をする事を習慣づけていました。
続きを読む
-
佛教大学
(教育 幼児教育)
- 出身校
- 京都府立北稜高等学校
毎週英単語100個ずつ覚えることを頑張った。自分は何かを継続することが苦手だったけど、先生がねばり強く声かけをしてくださったおかげで続けることができた。
続きを読む
-
阪南大学
(国際 国際コミュニケーション)
- 出身校
- 大阪府立泉大津高等学校
普段は勉強をしなかったけれど、宿題を出してもらうことで勉強する習慣が身につくようになりました。英単語を何度もくり返すことを頑張りました。
続きを読む
-
順天堂大学
(薬 薬)
- 出身校
- 淑徳巣鴨高等学校
塾に入る前までは、安定した勉強時間を取ることができなく、少し苦しい思いもしましたが、担当して下さった講師やチーフの方々と話し合い勉強時間が取れるようになり、定期テストも取れるようになりました!
続きを読む
-
関西大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立東高等学校
入塾以前は継続的に勉強をすることができなかったですが、入塾後は計画的なカリキュラムや受験情報、チーフや先生の応援のおかげで自分が苦手だった継続的な学習を克服することができました。
続きを読む
-
麗澤大学
(工 工 情報システム工学)
- 出身校
- 通信制学校
最初は、問題の解き方がわからなかったが、チーフや先生とどの範囲を勉強したらいいのかを相談して決めたことで5時間ぐらい毎日することを頑張った。
続きを読む
-
京都産業大学
(現代社会 現代社会)
- 出身校
- 大阪府立山田高等学校
塾に入るまでは勉強方法が全く分からなかったが、塾に入り先生に各教科ごとの勉強方法や大学別の対策方法を教えてもらい、効率的に進めることができた。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文化歴史-哲学倫理学)
- 出身校
- 兵庫県立伊丹高等学校
指定校推薦の校内推薦で選ばれるために評定を上げる事を努力しました。苦手科目を塾で対策し、先生との面談で自分の評定を上げるのに最も良い選択科目の組み合わせを相談するなど、先生方に沢山支えていただきました。
続きを読む
-
武蔵野大学
(経済 経済)
- 出身校
- 安田学園高等学校
塾に通うようになってから自習室に行くようになり、受験期前はテスト前だけ頻繁に通ってたが受験に近づくにつれほぼ毎日早くから通っていたら教室の自習室のランキングに載るようになったことがうれしかった。
続きを読む
-
大阪電気通信大学
(総合情報 デジタルゲーム)
- 出身校
- 興國高等学校
塾に通うまでは国語が苦手で、どのように勉強したら良いか分かりませんでした。しかし、授業を通して筆者の意見が理解できていないなど、自分の弱点を見つけることができ、それを克服することができました。
続きを読む
-
同志社大学
(スポーツ健康科学 スポーツ健康科学)
- 出身校
- 大阪府立桜宮高等学校
古文が全く読めなかったのですが、先生方に古文の攻略法を事細かに伝授していただき、それを自学自習の時間で自分のものにして古文を得点源にできました。
続きを読む
-
龍谷大学
(国際 国際文化)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
塾に通うまではほぼ勉強していなかったので、塾に通うことで少なくとも1日2時間くらいは勉強するようになりました。
続きを読む
-
近畿大学
(経済 経済)
- 出身校
- 大阪府立山本高等学校
塾に通ってから古文の実践問題を解く力と英語の長文力が上がり入試にもそれを活かすことができた。また自習室を使うことで自然と勉強する環境をつくることができた。
続きを読む
-
関西学院大学
(商)
- 出身校
- 大阪府立寝屋川高等学校
私は英語と古文を重点的に頑張りました。最初はどちらも全く得意ではなかったのですが担当の先生から教わった勉強方法や解き方を意識することで苦手意識がなくなり点数アップにつながったと思っています。
続きを読む
-
青山学院大学
(経営 マーケティング)
- 出身校
- 大東文化大学第一高等学校
入試に向けて年間での勉強スケジュールを講師の方と相談し、自身のスケジュールと合わせて管理することで効率的に実力を伸ばしていけました。
続きを読む
-
大阪商業大学
(総合経営 商)
- 出身校
- 奈良県立二階堂高等学校
英検の勉強を主に行っていたのでリスニングなどの家での勉強法を教えてもらいそれを継続して行うことをがんばりました。
続きを読む
-
関西大学
(文 総合人文)
- 出身校
- 浪速高等学校
私が特に努力したことは、規則正しい生活習慣を維持することです。自分は浪人をしていたので、それを維持するのが難しかったのですが先生方や、チーフに手伝ってもらい、この1年やりきることができました。
続きを読む
-
東洋大学
(福祉社会デザイン 社会福祉)
- 出身校
- 埼玉県立和光国際高等学校
塾に入ってから、本当に将来やりたいことは何なのかと自分を見つめ直すことが増え、当初志望していた大学や学部からガラリと変え、入りたい大学、学びたいことを見つけることができたのが一番良かったことです。
続きを読む
-
福山市立大学
(都市経営 都市経営)
- 出身校
- 兵庫県立北摂三田高等学校
高3初期は、数ⅡBCが苦手だったが、塾の授業や自習室での勉強をやっていくうちに、過去問ではかなり点が取れるようになったことが、努力を最も感じた。
続きを読む
-
関西学院大学
(社会 社会)
- 出身校
- 大阪府立桜塚高等学校
チーフとの面談を通して志望校を決定し、誘惑に負けないように意識しながら、楽しみながら勉強していた。特に日本史は後半つめこんだ。
続きを読む
-
関西学院大学
(文 文学言語-フランス文学フランス語学)
- 出身校
- 奈良学園登美ヶ丘高等学校
高3になって、塾が開校している日は、学校が終わったらすぐに塾に来て、塾が閉まるギリギリまで勉強し、毎日頑張っていました。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 建築)
- 出身校
- 大阪府立池田高等学校
僕は3年生までほとんど勉強してなかったこともあり、模試で全くいい点がとれず何度もくじけそうになりました。でも先生方のアドバイスをふまえどんな勉強をすれば合格できるかを考え、必死に勉強をしました。
続きを読む
-
明治大学
(国際日本 国際日本)
- 出身校
- 大成高等学校
個人的に苦手だった古文、漢文を簡単な基礎からふり返り、分からない所はすぐに先生に聞くのを繰り返すことで点数が目に見えて伸び始め、努力が数字に現れたのが嬉しかった。
続きを読む
-
大阪公立大学
(工 情報工)
- 出身校
- 兵庫県立宝塚北高等学校
私は、過去問演習を中心に指導していただきました。最初は出来が悪く、とても悔しかったのを覚えています。その時から先生に成長を見せたい一心で努力し、成果が出て褒められた時はとても嬉しかったです。
続きを読む
-
日本大学
(理工 物質応用化)
- 出身校
- 錦城学園高等学校
私は、英語が1番苦手だったので文法や長文の演習をたくさん行いました。そのため、学校のテストや模試の結果に繋げることができたので、嬉しかったです。
続きを読む
-
岡山大学
(法(昼) 法)
- 出身校
- 大阪府立清水谷高等学校
自分が最も努力できたことは、イヤなことから目を背けずにキツいことでも最後までやり抜く力をつけることです。チーフや講師の人達に自分の頑張りを認めてもらえる環境に居られたことは大きな支えになりました。
続きを読む
-
大阪公立大学
(現代システム科学域 教育福祉学類)
- 出身校
- 京都女子高等学校
苦手な数学に取り組むことをがんばった。はじめは基礎がわからず楽しくなかったけど、フリーステップの授業で教えてもらうたびにわかることが増えて、頑張ることができた。
続きを読む
-
京都芸術大学
(芸術 情報デザイン)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
志望校のイベントに参加するのは勿論ですが、日々の時間の使い方には特に気を配りました。勉強する科目がどれだけできていて、他の科目とのバランスを比べて何が足りないかを見て割く時間の配分を変えていました。
続きを読む
-
神戸市外国語大学
(外国語 英米)
- 出身校
- 大阪府立三島高等学校
自分は数学と英語の授業をとっていましたが、単に公式や日本語訳を暗記するだけにせず、根本的な意味まで理解できるようにわからないところがあれば何でも先生に質問をするように心がけていました。
続きを読む
-
福井大学
(医 看護)
- 出身校
- 滋賀県立草津東高等学校
塾に通うようになり、英語に1番時間をかけて頑張りました。最初はとにかく英単語を覚えることを意識しました。時間がかかっても長文を読むために必ず必要なものなのでしっかり覚えることが大切だと思います。
続きを読む
-
専修大学
(商 会計)
- 出身校
- 埼玉県立所沢高等学校
数学の授業中に、分からなかった問題の解法を授業内に完全に理解して説明できるようにしたこと。分かるまで真摯に向き合ってくれた。
続きを読む
-
法政大学
(文 英文)
- 出身校
- 埼玉県立川越南高等学校
心の底からMARCHに行けるなんて思ってなかったけど、フリーステップに通ったおかげでMARCHに挑戦できた。それは、チーフは講師の方々の支えのおかげだと思う。
続きを読む
-
目白大学
(人間 人間福祉)
- 出身校
- 千葉県立市川東高等学校
将来目標としている介護福祉士という職業に就くため、自分を分析し、明確な目標をその過程で一つずつ立てていきました。
続きを読む
-
大和大学
(情報 情報)
- 出身校
- 大阪府立高石高等学校
私は高校1年生の時点で、指定校推薦で大学を受験しようと決めていたので塾でしっかり定期テストの対策をしてもらっていました。なので成績の順位が毎回上の方をとれていたのが嬉しかったです。
続きを読む
-
名古屋市立大学
(芸術工 建築都市デザイン)
- 出身校
- 大阪府立泉陽高等学校
最も努力した事は共通テスト対策です。私は高3の4月時点では482点しかなかったのですが諦めずに毎日勉強すると本番756点とれました。実に274点upです。自分を信じて少しでも机に向かうことが大切だと思います。
続きを読む
-
奈良県立医科大学
(医 看護)
- 出身校
- 近畿大学附属高等学校
塾に通うようになってから、自分の苦手な分野にもしっかりと向き合えるようになった。苦手な原因が何なのかを探して、それを無くせるようにがんばった。
続きを読む
-
京都橘大学
(発達教育 児童教育)
- 出身校
- 滋賀県立長浜北高等学校
チーフとの面談の時にその時はまだ総合型を受けるか悩んでいたけど、背中を押してくれて受けようと思えました。その面談がなかったら総合型に挑戦することもなかったので感謝しています。
続きを読む