2025年度 合格体験記(高校)
合格者 喜びの声
2025年度 合格体験記
開成教育グループの生徒達から、
合格お祝いの笑顔とメッセージが届いています!
-
甲南高等学校
(アドバンストコース)
- 出身校
- 西宮市立大社中学校
人生の中で目標に向って1番頑張ったことで自分の目標を達成できたことがなによりも最高にうれしかった。
続きを読む
-
滋賀県立草津東高等学校
(普通科)
- 出身校
- 野洲市立中主中学校
塾に通うようになったことで、今まで苦手だった数学の図形の問題や国語の文章の読解を克服することでき、入試問題にも挑戦できました。
続きを読む
-
同志社香里高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東大阪市立金岡中学校
自分の弱い部分を強める為のカリキュラムを作ってくれることで理解が深まる実感は常に持てました。秋の講習会前日にはチーフから応援メッセージをもらい、頑張りを見てくれている事が嬉しくやる気に繋がりました。
続きを読む
-
大阪府立東高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立北稜中学校
苦手な英語を日頃から積極的に努力しました。私は英語の中でも長文読解が苦手で、過去問でも高得点をとるのが難しかったです。長文を読むときに、重要な文法や単語に線を引き、読みやすくしました。
続きを読む
-
箕面自由学園高等学校
(クラブ探究コース)
- 出身校
- 豊中市立庄内さくら学園
実技・面接が合格のとき、あとは筆記だけなので中1の基礎問題から、たくさんの問題を解いていったときに、できなかった問題もできるようになったのがうれしかった。
続きを読む
-
大阪府立芥川高等学校
(普通科)
- 出身校
- 島本町立第二中学校
塾へ通うようになったのは周りの友だちよりも遅かったので、その分やらないといけない単元がたくさんありました。自習室へはなるべく毎日通うようにして、講習も受けて勉強時間を確保しました。
続きを読む
-
百合学院高等学校
(キャリアリサーチ)
- 出身校
- 百合学院中学校
数学の連立方程式をできるようにがんばった。国語の書きぬきができるようにがんばった。高校合格できたのがうれしかった。
続きを読む
-
大阪府立豊島高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立高倉中学校
塾に通うまでは、家で自習もあまりしなかったし、苦手な教科も苦手なままでいたけど塾に通ったことで友だちと一緒に自習室に通って勉強量が増えたり苦手な教科にもしっかり向き合うことができた。
続きを読む
-
近畿大学附属高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 大阪市立大正東中学校
過去問をやってみると、とても難しくて焦りました。しかし、オープンスクールに行って絶対に行きたいと思えたので塾が開いているときはほぼ毎日自習室に行っていた。今思うとしんどかったですが、合格したら良い思い出になりました。
続きを読む
-
千葉県立船橋芝山高等学校
(普通科)
- 出身校
- 船橋市立御滝中学校
最も努力したことは英語の長文です。塾に通い始めの頃はすごく苦手な分野でしたが、先生方に教わったこと、もらったアドバイスを1つひとつ実践していったら少しずつですが力をつけていくことができました。
続きを読む
-
東大谷高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 堺市立美木多中学校
自習なんてしたことなかったけど、友達と自習にいくことで特に受験前はたくさん自習することができた。
続きを読む
-
東京都立井草高等学校
(普通科)
- 出身校
- 練馬区立大泉中学校
塾がない日は自習室に行き、過去問を解くことを心がけました。自習室では周りからの刺激を受けて家よりも長く、集中して勉強することができました。
続きを読む
-
神戸学院大学附属高等学校
(総合進学コース)
- 出身校
- 神戸市立井吹台中学校
自分が受けた所は私立なので私立での大切な数学の題問1から2の基本的な問題や英語などでは、長文の理解や学語をしっかり覚えた。
続きを読む
-
大阪府立泉陽高等学校
(普通科)
- 出身校
- 堺市立津久野中学校
一生懸命がんばりました。合宿では、朝から夜まで勉強して疲れましたが、授業が分かりやすく意欲的に取り組めました。
続きを読む
-
滋賀県立八日市高等学校
(普通科)
- 出身校
- 東近江市立能登川中学校
受験が近づくにつれて塾の自習室を利用する時間が増えていきました。模試を受けるたびにどんどん志望校の判定が良くなっていってうれしかったです。
続きを読む
-
大阪偕星学園高等学校
(文理進学コース)
- 出身校
- 松原市立松原中学校
テスト前は塾の自習室にいったりし家でも勉強をしていたのでテストが返されて前より点数であがっていたときはとてもうれしかったです。やってよかったと思いました。
続きを読む
-
大阪府立岸和田高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立南港北中学校
字が汚いと、合っていてもバツにされることがあることを教えてもらい、少しずつ時間をかけて字を丁寧に書くことをサポートしてもらった。
続きを読む
-
舞鶴工業高等専門学校
(建設システム工学科)
- 出身校
- 八幡市立男山東中学校
夏期講習の時、ほぼ毎日のようにフリーステップに通い、毎日朝の8時から夜の10時まで勉強したことが最も努力したことです。
続きを読む
-
東京都立小平高等学校
(普通科)
- 出身校
- 小平市立小平第三中学校
ステップアップ勉強会に参加した時に、周りの受験生の頭が良くて危機感をもてた。先生に質問がしやすく、苦手な数学や理科の応用問題を解くのを頑張れた。
続きを読む
-
利晶学園大阪立命館高等学校
(立命館コース)
- 出身校
- 大阪市立城東中学校
自分は塾に入るまでは勉強に対していまいち身が入っておらずどうすればいいのかと思っていたけれども、入塾後は、先生やチーフからどうすればいいかなど道筋を立ててもらいそれへ向けて努力したこと。
続きを読む
-
大阪薫英女学院高等学校
(文理特進コース)
- 出身校
- 大阪市立天満中学校
私はあまり自習が好きではなかったのですが、受験にあたり、自習室を1・2年の時よりも使えるようになったことです。自分の意識を変えられたことが私の努力かなと思いました。
続きを読む
-
常翔学園高等学校
(特進コース)
- 出身校
- 大阪市立夕陽丘中学校
今まであまり積極的に取り組まなかった苦手な教科の勉強や、自習の時間を積極的に取るように努めることに努めた。
続きを読む
-
滋賀短期大学附属高等学校
(普通科Ⅰ類)
- 出身校
- 甲賀市立水口中学校
元々、勉強が嫌いでやる気が出ない私に真っ直ぐに向き合ってくれて、色んな勉強法を教えてもらえてすこしだけ楽しいと思える時がありました。自ら自習室に通ったり勉強の事で質問したり勉強に興味が持てるようになった。
続きを読む
-
成立学園高等学校
(総合コース)
- 出身校
- 戸田市立戸田東中学校
苦手な部分を塾で教えてもらい、忘れないうちに家に帰ってすぐにそこの部分を復習して分かるようにすることを特に頑張りました。
続きを読む
-
明石市立明石商業高等学校
(商業科)
- 出身校
- 明石市立魚住東中学校
年明けから毎日塾の自習室に通うようになり、それまでは家でしていて集中できないことに気づいたからです。それからは、勉強も捗るようになりました。
続きを読む
-
千葉県立薬園台高等学校
(普通科)
- 出身校
- 鎌ケ谷市立第四中学校
塾で先生が自分の模試の過去問をてん削してアドバイスをくれたことがきっかけとなり、多くの先生と、作文のワークをアドバイスをうけながら改善し、頑張った。
続きを読む
-
滋賀県立大津高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大津市立志賀中学校
塾に通うようになり、入試直前のイベントに参加したことで、過去の入試問題の傾向から、問題の演習をくり返しを特に頑張りました。
続きを読む
-
東京都立武蔵野北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 中野区立緑野中学校
自分は家では勉強に集中できないため、塾の自習室を活用して勉強をしていた。そして分からない所があったら一人で悩まず、先生に質問をして解決していた。
続きを読む
-
兵庫県立明石北高等学校
(普通科)
- 出身校
- 明石市立大久保中学校
私が努力する上で大切にしていたのはあきらめないことです。問題を解きたくないときもありましたが、あきらめずに集中することを頑張りました。
続きを読む
-
大阪学院大学高等学校
(普通コース)
- 出身校
- 箕面市立第六中学校
志望校に合格するために、直ゼミや自習室に行って、チーフや先生に勉強などを教えてもらい志望校に合格したことが嬉しかったです。
続きを読む
-
滋賀県立長浜北星高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 長浜市立東中学校
模試の結果がD判定で、冬期講習や入試直前対策の授業をほぼ毎日入れて授業が終わった後も自習室で苦手なところを復習したり、分からないところがあったら先生に聞きに行ったりして受験勉強をがんばりました!
続きを読む
-
近畿大学附属高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 東大阪市立金岡中学校
先生と面談をして、苦手な所を何回もして自習室でしていました。そして勉強する習慣がつき、塾が休みの日に図書館で勉強しました。
続きを読む
-
兵庫県立播磨南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 加古川市立平岡中学校
中学3年生の夏休みからかよい始めて、最初は勉強がいやでやる気がなかったけれど、先生のサポートのおかげで勉強がたのしくなりました。
続きを読む
-
兵庫県立西宮苦楽園高等学校
(普通科)
- 出身校
- 西宮市立上ケ原中学校
日々の学習の習慣を身に付けることです。1日最低これだけは勉強するという目標を決めて達成し続けることが難しく大変でした。
続きを読む
-
上宮高等学校
(プレップコース)
- 出身校
- 大阪市立城陽中学校
定期テストで高得点をとるために、わからないところをわからないままにしておくことをしないように日々意識しました。集中力がなかったけれど、80分集中できるようになったので、成長できたと思います。
続きを読む
-
大阪府立八尾北高等学校
(総合学科)
- 出身校
- 八尾市立高美中学校
今まであまり勉強をしたことがなかったけど、塾に通うようになってからは、夜遅くまで勉強をして前の自分には考えれないぐらい努力した。
続きを読む
-
滋賀県立米原高等学校
(普通科)
- 出身校
- 彦根市立西中学校
チーフに苦手な範囲を伝えると、教材の中でやるべき箇所を指示してもらい、そこに重点的に取り組むことで、苦手を克服できた。
続きを読む
-
大阪府立四條畷高等学校
(文理学科)
- 出身校
- 大阪市立西中学校
模試の結果はあまり変化しなかったけれど、12月あたりから過去問を解き始め、たまにとても良い点数を取れたことが一番嬉しかったです。また、ワークや過去問を何度も解くことを頑張りました。
続きを読む
-
大阪府立水都国際高等学校
(グローバル探究科)
- 出身校
- 八尾市立龍華中学校
特に頑張ったことは数学の点数を上げることです。併願で受けた近畿大学附属の問題がとても難しく、苦労しました。最初は30点ほどしか取れませんでしたが、たくさん演習し、合格が見える点数を取れるようになりました。
続きを読む
-
大阪府立阪南高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立墨江丘中学校
秋の二日間の勉強会に行った時、初めてすごい量を勉強して、とてもメンタルをきたえられた。塾でも、先生とよりそって、勉強がたくさんできた。
続きを読む
-
関西大学北陽高等学校
(文理コース)
- 出身校
- 関西大学北陽中学校
ぼくは塾の授業で習った範囲の問題演習をした時にちゃんと問けたことが一番嬉しかったです。それまではいつも自分だけできなくて焦ってばかりだったのでとても嬉しかったです。
続きを読む
-
大阪府立八尾高等学校
(普通科)
- 出身校
- 大阪市立市岡中学校
勉強会に参加したことで意外と長時間集中できることが分かり嬉しかったのと、友達や先生が居たこともあり、たくさん自習に来ることができました。
続きを読む
-
滋賀県立膳所高等学校
(普通科)
- 出身校
- 守山市立守山中学校
夏に部活動を引退し、9月からシリウスに入りました。シリウスには難関校を志望する人が集まるので、初めはレベルが高くついていけるか心配でしたが、切磋琢磨するうちに力が付き、学力の伸びを感じられました。
続きを読む
-
光泉カトリック高等学校
(Pコース)
- 出身校
- 栗東市立栗東西中学校
塾が開いてる日があれば、自習室に行ったり開いてなかったら勉強できるスペースを見つけて勉強することを頑張った。勉強することが嫌になるときもあるけど、自分を信じてできる限りのことに挑戦する。
続きを読む
-
大阪学芸高等学校
(1年留学コース)
- 出身校
- 大阪市立梅香中学校
塾に通い始めてから、自習室で基礎を完璧にすることに力を入れました。先生のアドバイスを受けて何度も繰り返し学習しました。理解が深まるのを実感し、過去問で高得点を取れたときはとっても嬉しかったです。
続きを読む
-
羽衣学園高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 岸和田市立北中学校
塾に通うようになって、勉強に集中できる時間が増えたり、面接があったので、面接練習をして面接での話し方を頑張りました。
続きを読む
-
兵庫県立西宮高等学校
(普通科単位制)
- 出身校
- 宝塚市立長尾中学校
塾に通う前は高校のことが全然わからなかったけど、面談をしたりイベントに参加したりしたことで高校の情報をたくさん知って、自分が行きたいと思う学校に出会えて、そこに入学するために勉強することができました。
続きを読む
-
大阪学芸高等学校
(特進看護コース)
- 出身校
- 大阪市立天王寺中学校
私は英語が本当に出来ず、同級生との距離を感じることが多かったのですが、個別で中一の基礎から学び直したことで少しずつ分かるようになり英語に対する抵抗感がうすれたことが嬉しかったです。
続きを読む
-
大商学園高等学校
(進学コース)
- 出身校
- 池田市立石橋中学校
私が頑張ったことは、自習室での勉強です。家に帰ってダラダラしてしまうなら自習室に居て勉強した方が良いと思い、自習に行って勉強するようになりました。長期休みは特に、自習室にこもっていました。
続きを読む
-
京都府立須知高等学校
(食品科学科)
- 出身校
- 亀岡市立南桑中学校
塾に通うようになって勉強の楽しさや勉強をする意味が分かるようになった。自分の苦手だったところがほぼ分かった。
続きを読む